小さな会社の社長は我儘に生きろ

小さな会社の社長は、我儘でいい。自分の責任において自分の創造した価値を社会に提供し、リスクを負うと決めた人である。まずやるべきことは、自分が最初にしっかりと、対価を得ることである。自分が我慢しているのなら、どこかでやり方が間違っているということだ。これは、決していいことではない。(内田游雲)

profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「洩天機-運の研究」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

小さな会社の社長は我儘になれ

小さな会社の社長が持っておくべき経営に対する基本的考え方がある。
まず、小さな会社の社長は、我儘でいいということだ。

そもそも、小さな会社の社長とは、自分の責任において自分の創造した価値を社会に提供し、リスクを負うと決めた人である。

一方、従業員というのは誰かに従って生きていくことを決めた人だ。
もちろん、どちらが良いというものではない。

しかし自分の責任で道を切り開こうとした人は、やはり自分の好きに生きていい。
だから小さな会社の社長は、もっと我儘でいい。

しかし現実の世界においては、小さな会社の社長が一番人に気を使い、従業員のためにと思い、自分がやりたいことができない小さな会社の社長が、非常に多く見受けられる。

これは、決していいことではない。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

聖人君子のように生きる必要はない

大事なのは、自分がやりたいこと、好きなこと、生きがいややりがいを感じれることを、ビジネスとして、そこから価値を作り出して社会に提供することだ。

だから小さな会社の社長は、もっともっと、我儘でいい。

それを、経営者だから、聖人君子のように生きなきゃいけないだとか、そんなことを思う必要は全くない。

何度も書くが、小さな会社の社長は、自分で自分の道を切り開くと宣言した人だ。

だから小さな会社の社長は、我儘で構わない。
嫌な人間だって全然構わない。
聖人君子じゃなくても構わないのだ。

それよりも、自分で生きたいように生きる。
自分の好きなことをやる。
自分がワクワクするようなことだけをやっていく。

そこの先に経営が成り立っていくということを、しっかり覚えておいて欲しい。

自分が最初にしっかりと対価を得る

これを周りの意見を聞いたりとか、他の人の意見に左右されたり、人のためを思って自分が犠牲になったりとか、そういうことをしなくていい。むしろそれをしてはいけない。

例えば社員に給料を払うために自分の給料を後回しにする。
小さなお店や会社、個人経営などでは、こういったことが、頻繁に起きている。
しかし、これは完全に間違いである。

小さな会社の社長は、一番最初に自分が必要な対価を得るべきである。

これを、従業員の為にとか、他の人の為にとかという形で先にそちらを優先してしまうと、自分の価値がどんどん下がっていくことになる。そうなると、あなたのビジネスの価値が下がり、ますます、お金が不足する事態が起きてくることになる。

まずやるべきことは、自分が最初にしっかりと、対価を得ることである。

なぜならば小さな会社の社長は自分の足で、一人で道を切り開いて、そして社会に価値を提供してその対価を得ると決断した人だからだ。だから小さな会社の社長は一番最初に対価を優先的に受け取る権利があるのだ。

そして、小さな会社の社長は、自分の好きなことをに対して、もっともっと、我儘でいいのである。

自分の生きたいように生きること。
自分がやりたいようにやること。

これが小さな会社の社長のとるべき態度なのである。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

我慢しているのは経営が間違っている

それを、自分が我慢しているのなら、どこかでやり方が間違っているということだ。

「そうは言っても・・・」

そう、思うかもしれない。

しかし自分が我慢して従業員に給料を払っていると状態は、その従業員が必要がないということである。

そもそも人を雇うということは、自分ができない、自分の時間が足りないから、その分を誰かにやってもらうということだ。自分の給料を我慢して、他人に給料を払っているということは、そもそも人を雇う必要がなかったという結論になる。

だったら人を減らせばいい。
それだけのことだ。

自分ができる限界まで、自分で仕事をして、そして、どうしても足りなかったら人を雇えばいい。自分が我慢している時点で、既に、間違った方向に進んでいる。

【参考記事】:

関連記事

  1. 起業する為には2つのスキルを身に付けろ

    起業する為に必要な2つのスキル

  2. 小さな会社は社長の人間的魅力が重要になる

    小さな会社は社長の人間的魅力が重要になる

  3. どこかへ消えてしまった「ご恩と奉公」

    人生の目的と経営の方向を合致させる

  4. 業績が悪いのは景気のせいではなく社長の責任である

    業績が悪いのは景気のせいではなく社長の責任である

  5. 感情をコントロールすることで経営が改善できる

    感情をコントロールすることで経営が改善できる

  6. 経営者に求められるのは文章を書く技術

    伝える技術を身につけよう

error: Content is protected !!