ビジネスの本質は快楽を届けることである

お客に快楽を届けそのお礼にお金をいただく

ビジネスの本質は「お客に快楽を届け、そのお礼にお金をいただくこと」。ここでいう快楽とは、安心やワクワク、満足感など心が動く感情のこと。商品そのものではなく、その先にある「気持ちいい体験」が価値になる。スモールビジネスの強みは、この快楽を一人一人にきめ細かく届けられることにある。売り込むのではなく、快楽をそっと差し出すセールスこそが基本。関係性を大切にし、広げるより深める経営こそが、長く愛される秘訣となる。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

ビジネスって何だろう?
そうと聞かれて、即答できる人は案外少ない。「売ること」「稼ぐこと」・・・確かにそれも正解である。でも、その答えだけだとちょっと浅い。ほんとうのところはこうだ。
ビジネスの本質は「お客さんに快楽を届けて、そのお礼にお金をいただくこと」だ。

ビジネスの本質は快楽の提供

ここでいう快楽というのは、いわゆる「気持ちいい!」のこと。でもその中身は、「安心」「期待感」「ワクワク」「満足感」「特別感」等々・・・。つまり、心がポカポカする何かだ。人はそのポカポカを求めて、財布を開く。

原価が同じでも、高く売れるものと、値切られるものがある。この差は、商品そのものじゃなくて、そこに添えられている「形のない何か」にある。つまり快楽だ。これをわかってないと、売上を追いかけても、すぐに疲れてしまう。

「何を売るか」より「どんな気持ちよさを届けるか」。これを考えると、やるべきことがすごくクリアになる。コーヒー一杯でもそう。単なる飲み物を売るのか、「ホッとする時間」を売るのか。それだけで、まったく別モノになる。

この本質を知らないまま、あれこれ小手先のテクニックに手を出すと、どんどん辛くなる。でも、本質を押さえた人は違う。お客さんがどうしたら笑顔になるか、そこに集中する。結果、売上も利益もついてくる。この順番が、大事なのだ。

お客が求める快楽の本質について

お客さんは、モノそのものじゃなくて、それによって得られる快楽を買っている。この基本を忘れると、ビジネスはあっという間に迷子になる。
どんなに性能が良くても、そこに「気持ちいい」がなければ売れないのだ。

快楽にはいろいろある。「安心できる」「期待がふくらむ」「楽しい」「かっこいい」「誇らしい」「得した気分」・・・全部、心が動く瞬間だ。これをちゃんと届けることが、ビジネスの役割だ。

スモールビジネスの強みは、この快楽をきめ細かく届けられること。お客さん一人一人と向き合える。大量生産、大量販売にはできない芸当だ。その武器を持ちながら、快楽がズレていたらもったいない。

快楽のヒントはお客のリアクションの中にある

たとえば、安心が欲しい人に「うち安いですよ」と言っても響かない。ワクワクしたい人に、淡々と説明されても心が動かない。相手が求めている快楽を読み違えると、努力は空振りだ。

どうすればわかるのか。簡単だ。お客さんをちゃんと見る。よく話を聞く。何に目を輝かせ、どこで眉をひそめるのか、そこを観察する。快楽のヒントは、いつもお客さんのリアクションの中にある。

売れる商品って、ただ便利なわけじゃない。「これ、いい!」と心が動く。その快楽をどう届けるか。技術よりも、まずそこを考えるのが、スモールビジネスの賢いやり方だ。

利益を決める関係性の構築法

スモールビジネスにとって、一番大事なのは何か。それは「お客さんとの関係性」だ。資本も広告費もない小さな会社が生き残るには、ここを大事にするしかない。裏を返せば、関係性をちゃんと育てれば、ちょっとやそっとじゃ揺らがない強いビジネスができる。

お客さんがあなたから買う理由。それは「この人から買いたい」って思えるかどうか。商品だけじゃなく、人で選ばれている。これがスモールビジネスの強さだ。

関係性を深めるって、何か特別なことじゃない。お客さんのことをちゃんと知ろうとする。好きなもの、困ってること、ちょっとした会話からでも拾えるヒントは山ほどある。そうやって「この人はわかってくれている」と感じてもらえると、お客さんとの距離はグッと縮まる。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

逆に、この関係性を壊すのは簡単だ。売り手の都合だけを押しつけたり、ちょっと冷たい態度をとったりすれば、一発アウト。信頼はじっくり積み上げるものだけど、壊れるのは一瞬だ。

だからこそ大切なのは、お客さんの「気持ちいい」を常に意識すること。関係性は接客マナーじゃない。立派な経営戦略だ。お客さんとの関係を深めていけば、新規集客に追われなくても、自然と紹介やリピートが増えていく。それがスモールビジネスの一番ラクな稼ぎ方なのだ。

快楽を感じて売れる商品を作る

売れる商品って何だろうか?
よく「いい商品なら売れる」と言うが、それは半分だけ正しい。ほんとうは「お客さんが快楽を感じる商品」じゃなきゃ売れない。

原価がいくら、性能がどれだけ。そこばかり気にしていると、売る側の自己満足で終わる。お客さんが知りたいのは、「それを手にしたら、自分はどんな気分になるの?」ということだ。

たとえば、バッグひとつとってもそうだ。ただのカバンを売るのか、「持ってる自分がちょっとイケてる」と感じられるカバンを売るのか。後者なら、値段が高くても「欲しい」と思わせることができる。これが「形のない価値」、つまり快楽の力だ。

商品はモノから「快楽を届ける存在」になる

快楽を商品に乗せるには、お客さんの気持ちを想像すること。「これを買ったら、どこに持っていきたいかな?」「これを使ったら、どんな顔をするかな?」そのイメージをしっかり持つと、商品はただのモノから「快楽を届ける存在」になる。

さらに、この快楽をどうやって差別化するか。みんなが機能の話ばかりしているなら、あなたは「どんな気持ちになれるか」を語ればいい。ライバルと真っ向勝負をする必要はない。お客さんの心に響くポイントを突けば、それで十分だ。

売れる商品を作るのに必要なのは、スペックよりも妄想力。お客さんの気分をどう上げるか。そこを考えることが、スモールビジネスの勝ち筋なのだ。

お客に快楽を売る究極のセールス

ビジネスで一番誤解されがちなのが、セールスというやつだ。どうしても「売り込む」「説得する」というイメージが先に立ってしまう。しかし、本来のセールスは、そんなゴリ押し勝負じゃない。お客さん自身が「これ、欲しい!」と自然に思えるように、そっと背中を押すこと。これができれば、売るほうも買うほうも気持ちいい。

そもそも快楽というのは、「自分で選んだ!」という感覚もセットになっている。押し付けられた時点で、その気持ちよさはパーだ。だからこそ、売り込まないセールス、つまり「快楽を差し出すセールス」が本筋だ。

そのためにまず大事なのは、お客さんがどんな快楽を求めているかを知ること。安心が欲しい人には「大丈夫ですよ」と心を包み、ワクワクしたい人には「ちょっと未来の話をしましょうか」と夢を語る。相手によって差し出す快楽は変わるのだ。

ありがちなのが、商品の特徴ばかり説明しすぎる失敗。「この商品はこうで、ああで」なんて説明されたって、お客さんはピンとこない。知りたいのはスペックじゃない。「それで私はどんな気持ちになれるの?」ってこと。だから、語るべきは機能ではなく、気分。どんな未来が手に入るのか、どんな気持ちになれるのか、それを伝えるのがセールスの仕事だ。

そして、値引きに逃げてはいけない。安くするっていうのは、快楽じゃなくて妥協で売るということ。価値がしっかり伝われば、むしろ高くても「ありがとう」と言ってもらえる。これはスモールビジネスの大事な作法。価格を守ることは、あなたのブランドを守ることでもある。

この「快楽型セールス」を身につけると、売る側も楽しくなってくる。お客さんと一緒に「いい未来」を描いて、その実現をお手伝いする。それでちゃんとお金をいただく。なんの後ろめたさもいらない。それがビジネス本来の姿だ。

本質を活かす快楽提供の経営戦略

ビジネスの本質は「お客に快楽を届けること」。だったら、その快楽提供をど真ん中に据えて経営の舵を切らなきゃもったいない。売上ばっかり追いかけ回すんじゃなくて、お客の「気持ちいい」を追いかける。そうすれば、気がついたら売上もついてくる。この順番が大事だ。

スモールビジネスに拡大路線なんて似合わない。むしろ「狭く深く」。数じゃなくて濃さ。たくさんの顧客よりも、少数の熱烈なファン。そのファンがニコニコしてくれる商売こそが、ほんとうに長く続く商売だ。

経営判断の物差しはひとつ。「それ、お客の快楽につながる?」これだけでいい。新商品を作る時も、新サービスを考える時も、このひと言があれば迷わない。快楽につながらないことに手を出すと、たいてい経営は道に迷う。

快楽と関係性を軸にすれば愛される会社になる

それから、快楽を届ける仕組みづくりも忘れちゃいけない。場当たり的にやってたら、担当者によってバラつきが出る。安心やワクワクを届けるためのルールや段取りをちゃんと決めておけば、誰が対応してもちゃんと伝わる。

快楽の提供は、売上や人数じゃ測れない。でも、お客との関係性、リピート、紹介。そういう指標を見れば、快楽がちゃんと届いているかどうかがわかる。これが短期じゃなく、じわじわと効いてくる資産づくりそのものになる。

ビジネスの本質を押さえ、快楽と関係性を軸に経営すれば、無理せず自然体で愛される会社になる。焦らず、慌てず、目の前のお客の快楽に丁寧に向き合う。これこそ、スモールビジネス経営者がいちばんラクに、いちばん強く生きる道なのだ。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

関連記事

  1. 人知・地理・天機の三視点から経営を捉える

    運と戦略と感性で稼ぐ『気の経営』のすすめ

  2. 競争を避け、強みを活かし、狭く深く市場を掘る

    大金志向を捨て資産を増やすスモールビジネスの稼ぎ方

  3. 優れた戦略家を得た者が経営を飛躍させる

    スモールビジネスに欠けているのは戦略家の存在だ

  4. 膨大な情報を受け取り「なんとなく」判断する

    「書を捨てよ、町へ出よう」経営者が気配を感じ取る力を磨く重要性

  5. 資本主義では「働いた者が負け」になる

    資本主義では働いたら負けという現実を知っておけ

  6. ビジネスの目的と人生の目的を一致させる

    人生の目的とビジネスを一致させるフロー経営のすすめ

error: Content is protected !!