小さな会社の経営者の多くが基本の部分が全く分かっていないまま、集客やマーケティングなどを一生懸命勉強している。どのような特徴を持ったお客さんに、どのように役に立つものを提供するのか。つまり、お客さんの悩みをその商品やサービスがどのように解決するのか。これが大事な基礎の部分なのだ。ここをしっかりとビジネスに落とし込むことで、自ずと経営の土台が出来上がるのである。(内田游雲)
プロフィール:内田游雲(うちだ ゆううん)
経営コンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等のコンサルティングを行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、宇宙の法則や社会の仕組みを理解し経営を考えることである。他にも運についてをテーマにしたブログ「洩天機-運の研究」を運営している。座右の銘は 「千思万考」「木鶏」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する「気の経営メルマガ編」も発行中(無料)
経営の土台とは一番基本となる部分
傾いた土台の上に、建物を建てたとしたら、そのまま傾いて、いつかは壊れてしまうものだ。何を当たり前のことをと思われるかもしれないが、コンサルティングで多くのクライアントさんの相談に乗っていると、こう感じることが多いのである。
基本の部分が全く分かっていないまま、集客やマーケティングなどを一生懸命勉強している。
「それって、土台が傾いてますよ・・・」
こういう例が多いのだ。
では、土台とは何だろうか?
ビジネスで言うところの土台とは、「誰」に、「何」を提供するかという基本のところである。
これを聞くために、
「誰」に
「何」を提供するのですか?
そう質問すると
「お客さん」に
「商品」を
という答えが帰ってきたりする。
これではいけない。

「お客さん」というのは不特定多数のことである。商品も不特定だ。
つまり、この答えは、誰かに何かを提供するという解答になる。これでは、何も分かっていないということだ。
また、ちょっと気の利いている経営者だと
「鈴木さんのような人」に
「○○という商品」を
提供するという答えが帰ってくる。
しかし名前も、○○という商品名も単なる記号でしかない。人は、モノやヒトの名前を知っただけで解った気になってしまうものである。
「誰」に「何」を「なぜ」
どのような特徴を持ったお客さんに、どのように役に立つものを提供するのか。つまり、お客さんの悩みをその商品やサービスがどのように解決するのか。これが大事な基礎の部分なのだ。
こうしたことを、事業コンセプトなどという言い方をすることもあるが、わかりやすく言えば、
「誰」に、
「何」を、どのような需要があって
「なぜ」提供していくかということである。
ここをぜひ、一度考えてみればいい。ここをきちっとビジネスに落とし込むことで、自ずと土台が出来上がるのだ。