会社を拡大しようとすると倒産のリスクが増えていく

会社を大きくすれば倒産するリスクも増える

会社は、大きくしようとするほど倒産するリスクは、むしろ増えていく。実際に多くの会社が、拡大を目指し、全国に出店して、そして、潰れていっている。会社を拡大し、商圏を広げるということは、巨大資本と戦うことを意味する。その結果は誰でも想像できる。99%叩きのめされて潰れるだけである。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングや人生のコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

拡大を目指すと倒産する

会社は、大きくしようとするほど倒産するリスクは、むしろ増えていく。
実際に多くの会社が、拡大を目指し、全国に出店して、そして、潰れていっている。

会社が倒産する理由は、基本的には、資金ショートだけであり、その原因のほとんが、固定費が大きくなりすぎて景気変動などの環境変化で売上が減った時に、経費がまかないきれず窮地に立たされるからだ。

ここで、一時的に借り入れなどをして、たとえ、窮地をしのいだとしても、その後は、資金繰りに追われ、最終的には、やはり倒産してしまうことになる。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

この時にはもう、負債は手の施しようがないくらい膨れ上がってしまうだろう。

だから、会社を大きくすることは、くれぐれも気を付けるようにしたほうがいい。
会社を大きくしようと思った時に、結局、この無理な拡大サイクルにハマって抜け出せなくなっていく。

中小企業経営者のための「スモールビジネス戦略」において、あえて拡大をしないという戦略を取るのは、倒産しにくいお店や会社を作るということなのだ。

拡大すれば競争にさらされる

現代社会は、徹底的な資本主義社会だ。
これは間違いないことである。
そして、資本主義社会の特徴は、自由競争社会であるということである。
しかし、この自由競争社会ということを簡単に考えてはいけない。
私たちは、この自由という言葉の響きに騙されて、その本質から目を背けている。

世の中のすべてのゲーム、すべてのスポーツは、参加者全員が、まず最初に対等の状態になることからスタートする。
カードゲームでは同じ枚数が配られるし、駒は同じ数の駒が配られる。
スポーツでも対戦人数は同じ数で始められる。
カードは、一方が30枚でもう一方が5枚のような、圧倒的な不平等でのゲームはあり得ない。
将棋でも、一方が飛車角1枚ずつで、一方が飛車角が5枚あるというのもあり得ない。
サッカーでも、一方が5人で一方が20人ということもありえないだろう。

競争で99%が叩きのめされて潰れていく

ゲームやスポーツでは、競争が成り立たせるために、両者の差をなるべく平等にするという配慮があり、さらにフェアプレイも要求される。

だから、私たちは競争社会について、悪いイメージは持っていないのだが、現実のビジネスの世界はそうではない。

両者の差を同じにするという配慮はゼロである。
しかも、フェアプレイすら求められていない。
その結果がどうなるのかは、誰でも想像がつくはずだ。

ビジネスの世界は「平等なスタート」など用意されていない。
ちっぽけな資本の個人が巨大な企業と戦わなければならない世界だということだ。
時には、ちっぽけな存在がアイデアと思い切りの良さで勝ち上がるという話は爽快ではあるが、通常は巨大な権力や巨大な資本を持った存在は勝ちやすく、小さな資本は圧倒的に負けやすいのは誰が考えてもわかるはずだ。

会社を拡大し、商圏を広げるということは、こうした巨大資本と戦うことを意味する。
その結果は誰でも想像できる。
99%が叩きのめされて潰れるだけである。

拡大するメリットはあるか

では、拡大することによる経営者のメリットはあるだろうか?

まずは、社会的にかっこいい。
大きな会社の社長は、やはりステータスだ。
マスコミに取り上げられたりして、ちやほやされたりする。
芸能人と結婚できるかもしれない。

しかし、おそらく経営者の収入的には、大きくても、小さくてもそれほど変わることはない。
資産は、株式を上場すると、大きくなるが、それを売って現金にできるわけではない。(もちろん、会社そのものを売却すれば別の話だ)

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

それどころか、借入金額が大きくなるほど経営者個人のリスクは大きくなる。
銀行に個人保証を求められるからだ。
会社が潰れた時に、すべての資産を剥奪され、身ぐるみ剥がされることを理解した上でなら、あえて大きくすることを選んでもいいだろう。
ただ闇雲に大きくしたいと考えると、それは、後々大きな失敗につながりやすい。

拡大を目指すなら、そのリスクと勝てる可能性、更には失敗した時のことまで考えた上でするべきなのだ。

拡大すればやりがいは消える

また、会社を大きくして、上場したいという目標を持つ経営者もいる。
これは、起業したら、やはり誰でもやり遂げてみたいと、一度は思うことだ。
かくいう私もそう思った時期がある。

しかし、株式を公開した時点で、会社の目的は株主価値の増大となり、極端な言い方をすれば、株主のために仕事をすることになる。
そうなると、短期的な利益を最大化することを求められ、目の前の利益を最大化するために、多少の犠牲も厭わなくなっていく。

短期的利益を最大化することを求められる

社員を酷使し、仕入先に圧力をかけ、競合他社の足を引っ張り、自然環境に過度な負荷をかけ、お客の購買意欲を巧妙に駆り立てて、必ずしも必要でないモノを売ってでも利益を最大化させようとする。

当初は、
「よりより商品やサービスを、より多くのお客に、より安く届ける」
そう理想を持って経営を始めたはずが、株主の為の利益の最大化のために働くことになる。

ちょっと、極端な表現だが、これが、現代のグローバル資本主義社会の姿である。
ビジネスの拡大を目指すということは、最終的にはここを目指したいかどうかなのだ。

一度、拡大を目指すと、後戻りできなくなるので、よく考えて進むんだほうがいい。

売上を減らすことではない

ここで間違えないで欲しいのは、拡大をしないからと言って、売上を減らすということではないことだ。
同じ売り上げを増やすのであっても、数量を追うのではなく、バランスよく上げていくということである。

抽象的な言い方をするならば、面で広げるのではなく、深さを追求する。
不特定多数に大量に売るのではなく、限定したお客に、時間経過まで考えて商品を売っていく。
つまり、時間軸を中心としたマーケティングということになる。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

その為には、お客一人一人と向き合うことが必要になる。
この考え方を取り入れることで、価格競争を起こさずに、利益を増やしてくことが可能になっていくだろう。

まずは、無理な拡大をせずに、顧客と向き合うこと。
これが、中小企業経営者の為の、「スモールビジネス戦略」であり、「気の経営」の中心的考え方となる。

関連記事

  1. 大金を集めようとしない

  2. 無駄な値引きをしてはいけない

    無駄な値引きをしてはいけない

  3. いますぐ客に売るのか、そのうち客に売るのか

    いますぐ客に売るのか、そのうち客に売るのか

  4. 小さいからしなやかに生き残ることができる

    小さな会社は変態していくことが重要である

  5. ネット集客は一日でも早く始める必要がある

    ネット集客は一日でも早く始める必要がある

  6. ファン客や得意客の集め方

    ファン客や得意客の集め方

error: Content is protected !!