幸運はチャンスの後ろから遣ってくる

幸運とは行き成りくるものではなくチャンスの後から遣ってくる

幸運を、ある日突然
訪れるものだと
勘違いしている人がいる

幸運は、チャンスが来たときに
そのチャンスをつかむことで
はじめて訪れるものだ

何時くるか解らないチャンスを
掴む為の努力をし
常日頃から行動できるように
準備しておかないと
チャンスを逃し幸運にも見
放されることになる

幸運を手に入れる為には
日々の準備と心構えが
重要なのである

幸運は、準備している人の味方だ

ビジネスの世界で「運が良かった」と言う人がいるが、よくよく話を聞くと、運ではなく実力と準備のたまものだったりする。
幸運というのは、ただぼーっと待っているだけではやってこない。チャンスの神様は、しっかり準備している人のところにしか訪れないのだ。

「なんでうちはいつもツイてないんだろう」とぼやく前に、自分がその幸運を受け取る準備ができているか、ちょっと考えてみるべきだ。
たとえば、新しい取引先が急に興味を持ってくれたとき、すぐに対応できる体制は整っているか?
話が大きくなったときに、それを受け入れられるだけの余裕はあるか?
「準備不足」のままでは、せっかくのチャンスも指の間からスルリとこぼれ落ちてしまう。

幸運を引き寄せるには、アンテナを張り、必要な知識やスキルを磨き、いざという時に「よし、来た!」と飛びつけるようにしておくことが大切だ。
幸運の女神は、行動しない人には振り向きもしない。
だからこそ、日々準備を怠らず、「運が来たら、いつでもウェルカム!」という状態にしておこう。
そうすれば、ビジネスの追い風は、きっとあなたの味方になるはずだ。

【運を開く言葉】
書:瑞雪 文:游雲

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

profile:
瑞雪(ずいせつ)

書家。新潟県村上市に生まれる。幼い頃より書に親しみ、18歳で書家を志し、大東文化大学文学部中国文学科で青山杉雨氏に師事。卒業後 ㈱ブリヂストンに就職するも6年後に退職し、独自の創作活動を開始する。人生の法則を力強く書いたその書は、多くの人に生きる力と幸運をもたらすと評判である。雅号の瑞雪は、吉兆をもたらす雪を意味している。

関連記事

  1. まだ見ぬ未来に不安をいだくことは現在の幸福まで台無しにする

    未来の不安は現在の幸福まで台無しにする

  2. 自分に対するイメージとは、他人の目を意識して演じた姿なのである

    知らずに演じている自分を見直すと見えてくるもの

  3. 最近ツイていないと感じたらまず健康状態を整えて次のチャンスに備える

    運が悪い時は無理せず体調を整えてチャンスを待つのが正解

  4. 人生や仕事が楽しくなる方法

  5. 失敗をしない人などいない

    失敗することより失敗しないことのほうが問題

  6. 新しい物を受け入れる前に古いものを捨てて場所を空けておく

    スモールビジネス成功の秘訣は不要なものを手放すこと

error: Content is protected !!