収入に対する考え方で人生の成功は決まる

未来は延長線上にあり今が未来を作る

未来とは今の延長線上にしかなく、今の活動が未来を作っている。経営者の行動も二つに分かれてくる。それは、一度きりの収入の為の行動か、継続的な収入を得る為の行動かだ。今だけの収入を目指すのか、それとも、将来の収入の流れを目指すのかで、未来の収入が大きく違ってくる。同じ行動をするのであっても、こうした未来の収入の流れを作ることを意識して行動をしたほうがいい。そうしないと、いつまでたっても自転車操業から逃れらなくなる。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

あなたは、売上を上げる為の商品やサービスについてどのように考えているだろうか?
これは、商品の品質とかではなく、ただ売上を上げるために「売るもの」という意味でだ。

利益を出すには二つの道がある

私は、商品やサービスには、2つの種類があると考えている。
一つ目は、今だけの収入を得る商品やサービス。
二つ目は、未来の収入をも得る商品やサービスだ。
例えば、仕入れた商品を売るのは前者で、その商品のメンテナンスなどを売るのが後者だ。

さて、ここで問題になるのは、初期の頃は、一よりも二のほうが収入が低くなりがちなことである。それどころか支出が逆に必要になることもある。

しかし、1~2年後になると、2のほうが圧倒的に大きな収入となる。
ところが、ほとんどの人は、この1~2年後の収入に目が行かない。
目先の商品を売って得られる利益に惹かれるのだ。
そして、つい、その商品を売ることを優先してしまう。

まあ、これは仕方ない。
経営者が一番最初に考えるのが資金繰りの問題であり、誰も、未来のことなどそれほど考えていないからだ。
特に、未来の収入を得る為の活動は、今すぐの収入を生まない場合も多いために、余計、未来のことを考えにくいのである。
しかし、だからといって、考えなくていいものでもない。

未来とは今の延長線上にしかなく、今の活動が未来を作っている。
だからこそ未来のことを考えて、今、何をすることがいいのかを選択するかを決める必要があるのである。

経営者の行動も二つある

さらに、経営者としての行動についても二つに分かれてくる。
それは、一度きりの収入の為の行動か、継続的な収入を得る為の行動かだ。

ここで、一つの例を出して説明する。

たとえば、1日1時間だけ商品を売って利益が5,000円出るとする。
月に20日(20時間)働いて100,000円だ。
しかし、これが継続的な収入の流れを作る作業に当てるとすると、同じように、一日1時間の労働で1時間5,000円の利益を得られたなら

2カ月目は、月200,000円
3カ月目は、月300,000円
1年後は、月1,200,000円
2年後は、月2,400,000円

やっていることは、同じ毎日1時間の行動である。違いはただ一つだけ、継続的に収入が上がるような行動を考えて実行するかどうかということだ。

これが、もし毎日2時間働いたとしら

1ヶ月目は、月200,000円
2カ月目は、月400,000円
3カ月目は、月600,000円
1年後は、月2,400,000円
2年後は、月4,800,000円

これが、売上そのものではなく、収入の流れを作るということである。
1日1時間程度の時間を作業にあてて、収入の流れを作ることで、同じ労働でも、1年後、2年後の利益額は大きくなる。

こうした流れを作るものの代表的なものに投資がある。
利息や、株の配当、不動産賃貸収入などだ。ビジネスに置き換えると、リピート客を増やす仕組みを作るとか、紹介を増やす仕組みを作るといったことがこれに当たる。

今だけの収入か流れを作るか

こうしたように、今だけの収入を目指すのか、それとも、将来の収入の流れを目指すのかで、未来の収入が大きく違ってくる。
同じ行動をするのであっても、こうした未来の収入の流れを作ることを意識して働いたほうがいい。
そうしないと、いつまでたっても自転車操業から逃れらなくなる。

ストレスフリーな経営をしたいと思った時に、一番重要な事が、その行動によって得られる利益が積み重ねが効くものかどうかである。
つまり、利益を流れとして作れるかということだ。
通常の商品を売るだけでは、一度の収入しか生み出せない。

例えば資金繰りのために、バーゲンセールを行う。
確かにこれでその月の窮状はなんとか凌げるかもしれないが、いつまで続けられるだろうか。
一年中バーゲンばかりをしていては、おそらく忙しいだけで、赤字が続くことになる。

積上げてストレスフリー経営を

世の中の商品の多くは、このように商品という名の時間を売る仕事がほとんどだ。
その交換レートはともかくとして、時間と収入を交換しているものだ。
つまり商品を売る行動によって時間を消費し、利益を生み出すものがほとんどなのだということである。

しかし、安定的な経営を考えた時に、この時間と利益との関係を断ち切らない限り上手くいかない。
時間だけは絶対に補充ができないし、時間が最も貴重なものであることは間違いないからだ。

あなたの行動は積み上げるものなのか?
刹那的なものなのか?

一度よく考えてみることだ。

時間と交換する収入から速やかに離脱する

人生を安定させようと思ったら時間と交換する労働収入では駄目である。
もちろん労働は必要だが、その労働をきっかけにもたらす収入が、積み上げ型になっているかどうかが大事なのである。
この積み上げ型の利益は、働くことを止めた後も機能する。
つまり、ほったらかしでも収入が上がり続けることができる。

経営を安定させ、豊かな人生を作りたいと思ったら、売っている商品がどのようなタイプの利益をもたらすものかを常に吟味することだ。
そうすれば、ストレスフリーな安定した経営に一歩近づくことができる。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

関連記事

  1. お金を手に入れるにはコストが発生する

    お金を手に入れる為のコストについて理解しているか

  2. 自分自身に寄付をすることを忘れない

    寄付の作法を守れば豊かになることができる

  3. お金は「稼ぐこと」と「使うこと」で一対である

    お金は使うことで価値が生まれる

  4. 稼いだお金の一部を必ず投資に回すこと

  5. お金を稼ぐとは価値を交換するということ

    お金を稼いだり金運を上げることの本質について

  6. 多くの人はお金の奴隷になっている

error: Content is protected !!