収入が増えない本当の理由は“お金のマインド”にある

私たちが求めているのは本当はお金ではない

お金は単なる数字ではなく、「何か他のもの」の象徴であり、人は無意識の金銭観に支配されている。収入の上限は自身の「お金のマインド」が決めており、過去の経験や環境によって作られる。多くの人は「普通に働いたらこれくらい」と思い込むが、それは自分が描いたシナリオに過ぎない。小さな会社の収益は、価値提供とビジネスモデル次第で大きく変わる。収入を増やすには、「お金の本質」を理解し、自らの限界を超えるマインドセットが必要だ。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

お金にはゾッとする真実がある。
どれくらいあれば充分なのかが、まったく判らないという点だ。
実は多くの人にとって、お金はただの紙切れでも数字でもない。
「何か他のもの」の象徴として機能している。
たとえば安心や承認、自由、自己実現
それらを得るために、お金という形を介して手に入れようとしている場合が多い。

お金の本質と収入の仕組み

小さな会社を経営するうえで、経営者がまず知っておきたいのは
「自分の収入は、自分の“お金のマインド”によって決まる」
ということだ。
ビジネスモデルや戦略が優れていても、心のどこかで
「自分はこの程度しか稼げない」
「儲けすぎるのは良くない」
と思い込んでいると、収益はその枠の中におさまってしまう。
これが、いわゆる“セルフイメージの上限”とも呼ばれるものだ。

なぜそんな上限が生まれるのか。
それは、自分が過去の経験から作り上げてきた
「お金の本質」
に対する認識や、無意識の思い込みに由来している。
たとえば幼少期に
「金持ちをうらやむ一方で、金ばかり追うのは嫌だ」
と感じていたり、周囲から
「お金を稼ぐのは大変だ」
と刷り込まれたりすると、大人になってからもその印象にとらわれがちだ。

小さな会社では、大企業ほど潤沢な資金や人的リソースがないことも多い。
しかし、その分フットワークが軽く、大きく舵を切りやすいのも事実だ。
「お金の本質」を正しく理解し、収入アップに向けて自分のマインドを修正できれば、短期間で大きく収益を伸ばすチャンスをつかめるかもしれない。

まずは
「お金は単なるお金ではなく、何かの象徴である」
という視点を持とう。
自分にとってお金がどんな意味合いを持っているのかを知ることが、お金に対する正しい向き合い方の第一歩となる。

無意識の金銭観を見直す

お金のマインドは、多くの場合自分でも意識しにくい。
たとえば
「もっと稼ぎたい」
と口では言いつつ、
「強い願望を抱くのはなんだか後ろめたい」
という思いを同時に抱えていないだろうか。
実際、
「金持ちになりたい」
と本気で叫ぶのは気が引けるという経営者は珍しくない。

ここで振り返りたいのが、自分がどのような「金銭観」を培ってきたかだ。
幼少期や学生時代に味わったお金の苦労や、親が放っていたお金に対する態度などが、自分の心に知らぬ間に刻み込まれている可能性がある。
「お金をたくさん持つと人間関係がギクシャクする」
「お金ばかり稼ぐのはさもしい」
といった固定観念は、意外なほど根深い。

さらに、過去の苦い失敗やトラウマが、収入アップのブレーキになっていることも多い。
事業の拡大を図った際に大きな借金を抱えた経験や、予想外のリスクで痛い目に遭った記憶があれば、
「これ以上は冒険したくない」
というブロックが働く。
それは“自分を守るための無意識のシナリオ”でもある。

自分を守るための無意識のシナリオ

しかし、ビジネスを成長させようと思うなら、そのブロックをただ放置してはいけない。
小さな会社は社長のマインドひとつで大きく命運が変わるからだ。
自分のなかにある
「お金に関する声」
を客観的に聞き取ることが大切だ。
たとえば
「どうせ支払いを気にしながら生きるしかない」
という声が聞こえたら、
「それは本当か?」
と問い直す。

「うまくいくはずがない」
という思い込みは、過去の延長線上に縛りつけてくるだけだ。
そこを乗り越える鍵は
「新しい可能性を開くためのストーリー」
を自ら描き直すことにある。
お金のマインドを再構築するだけで、収入の上限が大きく変わるのだ。

普通の働き方が限界を作りだす

「このまま普通に働いた場合、どれくらいの年収が期待できるか」
と聞かれて、さらりと答えられるだろうか。
多くの経営者は、自分では高めの数字を意識しているつもりでも、どこかで
「こんなものだろう」
と線を引いてしまっている。

実際、
「普通に働いたら自分は〇〇万円くらいが限界」
と考えている人は少なくない。
だが、よく考えてみると
「普通とは何か?」
という疑問がわくはずだ。
世の中には特別な才能や資産がなくても、ものすごい財産を築いた人が何十万人といる。
それなのに、自分だけが
「普通だから無理」
と思い込むのはもったいない。

これは小さな会社にも当てはまる。
「規模が小さいから大きな利益は出せない」
とあきらめるのは早い。
むしろ小規模だからこそ、固定費を抑えて利益率を高められる場合もあるし、少人数だからこそ製品やサービスの品質を極限まで高められるケースだってある。

「普通のやり方」
という固定概念に縛られると、収入の天井を自分で引き下げてしまうことになる。
大切なのは、
「他社と同じ働き方をしなくていい」
という発想だ。独自の売り方やサービス展開で差別化すれば、新しい顧客層を開拓して、想像以上の売上を得るチャンスが生まれる。

普通の働き方を続けながら、
「これ以上は無理かも」
と思ってしまうのは、突き詰めれば
「自分が書いたシナリオ」
に従っているだけだ。ビジネスも人生も、自分が設定した物語の枠組みで動きがちだと知っておこう。
そこを打ち破るには、まず
「自分の中にある限界ラインは本物か?」
と問いかける勇気が必要だ。

会社の価値が収益を変える

収入を増やすためには、もちろんビジネス面での戦略も欠かせない。
小さな会社が利益を伸ばすポイントは、
「どれだけ独自の価値を提供できるか」
に尽きる。
たとえば、ただモノを安く売るだけでは大企業に太刀打ちできないし、薄利多売では体力が続かない。

ここで意識したいのが
「価格設定」と「ビジネスモデル」
の見直しだ。
安売りしか選択肢がないと思い込むのは、
「自分の提供する価値への自信のなさ」
が根底にあるかもしれない。
もし本当に顧客に役立つサービスを提供しているなら、適正価格以上で売ることは正当な対価のはずだ。

「お金のマインド」との向き合い方が重要

また、小さな会社は大企業に比べて迅速に舵を切りやすい。
新しいアイデアや試みを思いついたら、小回りを利かせてすぐに動けるのは大きな強みだ。
独自の特色を活かし、顧客との距離を近く保つことで、大企業にはない付加価値を提供できる。

「収入が伸びないのは市場環境のせい」
と思い込みがちだが、本当は
「自分の会社が持つ価値を見せきれていない」
可能性もある。
どんな経営者にも、思いもしない切り口で会社の魅力を発揮できるチャンスが潜んでいるものだ。
それを活かすかどうかは、結局
「お金のマインド」
との向き合い方にかかっている。

思い切って値上げをする、サービスの質を高める、新たな販路を開拓する
どれも簡単ではないが、やってみれば予想外にうまくいくケースも多い。
そこに踏み出せるかどうかが、会社の収益を大きく変える分岐点になる。

本当の願望とお金の関係について

そもそも、
「なぜ私はお金を欲しているのか」
と考えたことはあるだろうか。
多くの人は
「お金があれば好きなモノが買える」
「安心して暮らせる」
といった理由を挙げる。
だが、そのさらに奥底にある
「本当の願望」
まで探っている人は意外と少ない。

お金の本質を見誤ると、いくら稼いでも満足感が得られない。
当時世界一の大富豪と呼ばれたロックフェラーでさえ、
「お金はいくらあれば充分か?」
といった質問に
「もう少しだけあればいい」
と言ったそうだ。
人は往々にして、
「本当に欲しいもの」
はお金そのものではなく、お金が象徴する安心や評価、自由など別の価値だ。

小さな会社の経営者であれば、会社を通じて実現したい夢や、社会的に果たしたい役割があるはずだ。
従業員に豊かな生活を送ってもらう、自分や家族に安定をもたらす、顧客に新しい価値を提供する
そうした思いを深掘りすると、お金の本当の使い道が見えてくる。

ここでポイントになるのは、
「具体的にどれくらいの資金が必要か」
をはっきりさせることだ。抽象的に
「もっと欲しい」
と思うだけでは、いつまで経っても
「もう少し」
と追い続ける状態が続く。
実際に必要な金額を算出し、そこを目指す道筋を立てれば、お金のマインドが落ち着き、過度な不安から解放されやすくなる。

逆に、
「これくらいあれば充分」
と思っても、内心
「もっと欲しい」
と感じるなら、本音を探るべきだ。
そのギャップこそが、無意識に動かされるお金の欲求にほかならない。
結局、お金は
「本当の望み」
を実現するためのツールだと割り切れれば、収入の伸びしろは自然と広がっていく。

もう少しあれば!の先にある成長

「もう少しだけあればいい」
と思う気持ちは、ある意味では自然だ。
人はより快適で安心な状態を求め続ける生き物だからだ。
しかし、その欲求を漠然と抱えたままだと、いつまでも
「もう少し」
を追いかけるばかりで、満足感にたどり着けない。

小さな会社の経営者が、収入を増やしながら本当にやりたいことを実現するには
「自分の金の物語」
を意識的に書き換える必要がある。
過去に抱いた
「どうせうまくいかない」
「お金を求めるのはいやしい」
といった声を手放し、代わりに
「価値を提供して正当な収益を得るのは当然のことだ」
という新しいストーリーを自分に語りかけるのだ。

実際、会社の成長にはリスクも伴う。
人員を増やしたり、新事業に投資したりすれば、出費も増えるかもしれない。
しかし、
「お金を追わずに価値を追求する」
という姿勢でビジネスを組み立てると、結果として収入があとからついてくるケースは多い。
独自のサービスが評価されれば、顧客も自ずと集まり、しっかりとした利益を生む流れができあがる。

だからといって、ただ理想を語るだけでは事業は回らない。
価格設定やマーケティング、資金繰りなど現実的な面もきちんと見定めることが必要だ。
そのうえで
「自分の収入の天井は本当にここまでなのか?」
と問い直し、
「もし恐れずに行動したら、どんな結果が生まれるのか?」
と想像する。
そうした思考が、新しい可能性を見せてくれる。

収入を決めているのは、けっして運や才能だけではない。
むしろ
「自分がどんなお金のマインドを抱えているか」
が大きく影響しているのだ。
会社の経営者として、そのマインドを理解し、正しく使いこなすことで、今よりずっと大きな成果を手に入れることができるだろう。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

関連記事

  1. お金の使い方を見直せばお金は増えていく

  2. お金への執着がかえってお金を引き離していく

    強い願望を持つほどお金が逃げていくメカニズム

  3. 理想を具体的に描いて行動し続ける

    イメージするだけでは稼げない!小さな会社のお金の引き寄せ術

  4. ある日突然に収入が0になってしまう

    「世の中お金じゃない」が通用しない瞬間-お金を稼ぐリアルと生き残り術

  5. AI時代の生存戦略:小さな会社こそ継続型の収入を目指せ

  6. この世界にお金はどれくらいあるのか-お金の量と信用創造の仕組み-

error: Content is protected !!