50代からの現実的なお金の稼ぎ方 〜倒産しない一人会社のすすめ〜

派手な成功より長く楽しく続けられる仕組

50代からのスモールビジネスは、無理な拡大や高収入を追わず、好きな仕事で適度に稼ぐのが最も現実的だ。法人化によって経費や税金をコントロールし、借入れや仕入れを避けることで倒産リスクを限りなくゼロに近づけられる。インターネットを活用した0円起業なら初期投資も少なく、月収100~200万円程度なら十分狙える。派手な成功よりも、長く楽しく続けられる仕組みこそが、50代からの理想の「お金の稼ぎ方」と言えるだろう。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

「お金持ちになる方法」を調べると、やたら「年収一億円を目指そう」などと派手に書かれた広告が目につく。もちろん、大きな夢を持つのは自由だが、そもそも年収一億円とは月収に換算すると約850万円になる。これを12か月連続で達成しなければならないのだから、相当に高いハードルだ。

年収一億円という幻の現実を知る

ネット上では「月収3000万円」「日給○○万円」など、花火のように華々しい数字を掲げる人もいる。しかし、月収3000万円が続くなら年収4億円に達し、税金を考えると2億円近くを納める可能性もある。実際に大きな収入があっても、そこには大きな支出も伴うわけだ。宣伝で見かける数字だけをうのみにしてしまうと、すぐに真似できそうな幻想を抱いてしまいがちだが、ほとんどの場合、膨大な広告費やスタッフの人件費、あるいは商品のフォローコストなどの裏事情がある。

もちろん、夢を語るのは悪くない。ただし「倒産」を防ぎ、長く安定して稼ぐには、もっと堅実な視点が必要だ。たとえば「0円起業」に近い形で月100万〜200万円を目指すのは、一見小さく見えるかもしれないが、実は十分に高い目標ともいえる。やたらと高い売上だけを追いかけると、かえって資金ショートを起こしやすくなる。そうなると不渡りを出して即倒産、という道も現実味を帯びてくる。

実際に年収一億円をクリアしているのは、数多くいるわけではない。まして、それを何年も続けられるのは「孫正義やスティーブ・ジョブス級の天才的経営者」か、あるいは何か特別な才能や運を持つ一部の人だけだろう。そこに至るまでには途方もない努力やリスクがある。だからこそ、特に50代以上のスモールビジネス経営者が「お金の稼ぎ方」を考えるなら、好きな仕事でそこそこの額を得るほうが、現実的な幸せに近づきやすいのだ。

好きな仕事で適度に稼ぐ利点

好きな仕事を適当な額で稼ぐのが、一番いいと感じる人は多い。好きなことなら続けやすく、やりがいもあるし、単調な苦痛を感じにくい。さらに「一人会社」を作ると、法人設立と同時に経費が使いやすくなる。自分の会社は言ってみれば「もう一つ財布を持つ」イメージなので、パソコンや書籍、打ち合わせの交通費など、仕事に関わる出費を法人経費で処理しやすくなるのだ。

しかも肩書きは社長。50代になると経験や知識、人脈も蓄えてきたはずで、その実績をビジネスで活かすチャンスが増える。一人会社なら経営判断が素早く、やりたいことを自由に試しやすい。会社員のように上司や役員会の許可を待つ必要がなく、自分が良いと思ったことをすぐ実行できるのが魅力だ。

稼ぎ過ぎると税金負担が跳ね上がる

一方、頑張って稼ぎすぎると税金の負担が跳ね上がることも考慮すべきだ。個人収入が1600万円を超えると所得税と住民税を合わせて約50%近い課税になる。あまりに所得を増やすと、結果として高額の税金を支払ったあげく、手元に残るお金は想定ほど多くない場合もある。もちろんコンスタントに一億円単位で稼げる人ならそれでも良いが、いわゆる「普通の感覚」を持った経営者にとっては負担が大きいかもしれない。

だからこそ、自分のライフスタイルを大切にする50代以降であれば「稼ぎ過ぎず、好きな仕事で適度な収入を得る」ほうが人生の質は高まりやすい。拡大戦略を無理に追わず、好きな仕事を道楽化して楽しみながら稼ぐスタイルを築ければ、プレッシャーも少なく、長期的に安定しやすくなる。

倒産を防ぐゼロリスクの仕組み

企業が倒産する理由は、単純に「支払うべき資金が底をつく」ことだ。どんなに利益率が高かろうが、一度でも借入金や仕入代金を支払えない状況になればアウトである。黒字でも現金が回らなければ倒産する。「黒字倒産」などの言葉を耳にするのはこのためだ。

しかし、借り入れゼロで仕入れもないビジネスなら「資金ショート」を起こす根本的な要因が消える。大きな初期投資もせず、在庫を抱えずに済むサービス形態であれば、毎月の固定費も少ない。その結果、少し売上が落ちてもすぐに資金不足には陥りにくくなる。要は「仕入れ」「借金」「人件費」という三大リスクを抑えることで、ほぼ倒産しないビジネスを実現できることになる。

実際、多くの中小企業は最初から大きく構えようとしすぎて、銀行への返済や大量在庫の維持に苦しむパターンに陥る。ところが、50代から始めるスモールビジネスでは、そこまでの拡大路線は不要だ。小さく始めて小さく回すほうが、結果的に精神的余裕を得やすくなる。もし売上が100万〜200万円程度出せるなら、50代の生活としては十分に潤うはずだ。そして法人化するなら、経費が使えるぶん、税金の面でもメリットを得やすい。

すでに倒産を経験した人は「そう簡単にリスクゼロなんて無理」と思うかもしれない。しかし、ネットインフラが整備された今は、在庫0・借金0で始められる方法が以前より増えた。「0円起業」というキーワードで検索する人が増えているのも、そうした背景があるからだ。ネット上で販売する商品はデジタル化が進み、ほとんど原価がかからないビジネスモデルを組みやすくなっている。倒産を防ぎつつ収益を上げられる環境は、今までになく整っているのだ

リスクを抑える0円起業の要点

インターネットを活用した「0円起業」と聞くと、怪しい印象を抱く人もいるかもしれない。だが、これは「なるべく初期投資を抑え、仕入れを必要としない形でビジネスを始める」という意味合いにおいて、非常に理にかなっている。たとえばコンテンツ販売やオンライン講座、コンサルティングなど、知識や経験を商品にする分野なら在庫はいらない。物理的な店舗を構えるコストもないから、資金リスクは極小に抑えられる。

「お金の稼ぎ方」としては、たとえば集めた顧客リストに向けて商品をプロモーションする手法が王道だ。大きく稼ぐ人は、ネット広告でリストを集めて、30万円以上の高額商品を販売し、たった数日で数千万円〜1億円の売上を立てる。

自分一人で管理できる規模で始める

ただし、この売り方を一人会社でやると、広告費が数千万円単位に膨らんだり、購入者へのフォローが膨大に発生する恐れもある。さらに、複数人で分配すれば一人当たりの手取りは大きく減るわけだ。

だからこそ、むやみに派手な数字を狙わず、自分一人で管理できる規模で始めるのがおすすめだ。リストの規模も最初は数百人〜数千人程度で十分。対応しきれないほど集客してもフォローが追いつかず、ブランドイメージを下げる結果になりかねない。地道に顧客と信頼関係を築きながら、少しずつ売上を拡大していくほうが、50代からでも長く続けやすい。最初に大きく広告費を投下して失敗するより、少額のテストで勝ちパターンを見つけるのが得策だ。

法人化することで賢くお金を守る

一人会社を設立すると、税金をある程度コントロールしやすくなる。個人で大きく稼ぐと所得税率と住民税率はすぐに上がってしまうが、法人を通せば収入を役員報酬と法人利益に振り分けられる。合理的な範囲で経費を計上できるため、手元にお金を残しやすい。過度に節税を狙いすぎると別の問題が生まれるが、個人よりは融通が利くのは確かだ。

もっとも、多額の報酬を取れば結局は個人側の税率が上がる。そこをうまく調整しながら、法人には適度に利益を残し、必要なものは経費として落とす。50代からのスモールビジネスなら、そもそも従業員をたくさん抱える必要もないし、高額なオフィスを構える必然性もない。大金をかけた豪華な設備投資はあっという間に資金を減らし、倒産リスクを高める。余裕が出てきても身の丈以上に拡大しないことが、長く続けるコツでもある。

だいたい月100万〜200万円ほど稼げば、個人としては充分なゆとりを持てる。しかも一人会社なら経費として認められる範囲が広がり、実質的な可処分所得が増える。何億円ものビジネスを回して結局利益が薄いよりも、コンパクトにやって自分の時間と収入をしっかり確保するほうが、人生の満足度は高いはずだ。50代ならなおさら、自分が楽しめる範囲で事業を回すのが賢い選択といえる。

50代から長続きする商売を育てる

スモールビジネスを軌道に乗せるうえで重要なのは「好きな仕事を長く続ける」ことである。仕事が道楽化していればモチベーションは保ちやすいし、お客さんとの関係もより深まる。すると自然とビジネスが拡大したり、新たな収益モデルが生まれたりする余地も生まれる。顧客と共に成長し、長期目線で人生を経営していくイメージが大切だ。

たとえば50代まで培った専門知識をオンライン講座やコンサルにして、仕入れゼロで展開する方法はリスクが極めて低い。必要な設備もパソコンとネット環境があれば十分だ。ここで得た収益を、将来に向けた備えや資産形成に回していけば「売上の増大」だけでなく、実質的な資産増も望める。体力や気力が落ちやすい年代ほど、拡大志向よりも持続性を優先するのが得策だ。

倒産しない仕組みを作り好きな仕事を適度にする

まとめると、「お金の稼ぎ方」はいくらでも情報があるが、50代以上のスモールビジネス経営者に向けては「倒産しにくい仕組みを作り、好きな仕事を適度に続ける」ほうが、結果的に幸せになりやすい。無借金・在庫なしで始めれば0円起業に近い形となり、リスクをぐっと抑えられる。大きく稼げば稼ぐほどいい、という単純な発想に囚われず、自分の健康や余暇も大事にする生き方を選ぶほうが、長い人生を楽しめるはずだ。法人化で経費を活用し、税金をうまくコントロールしながら、ぜひ自分らしい事業を育ててほしい。

50代はまだまだこれから。経験の蓄積を活かして仕事を道楽化し、思う存分に楽しむ。その過程で得られる収入が、人生後半の豊かさを支える。拡大しなくても十分に幸せを得られる道があることを、ぜひ多くの人に知ってほしい。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

関連記事

  1. ある日突然にお金は天から降ってこない

    お釈迦様の真理から学ぶ経営者のための“お金持ちになる方法”

  2. お金は「稼ぐこと」と「使うこと」で一対である

    お金は使うことで価値が生まれる

  3. 自分の人生を保証できるのは自分だけだ

    コロナ禍が教えた真実:社長こそ複数の収入の流れが必要なワケ

  4. お金の知識は資本主義を生きるために重要

    お金は重要であるという事実から目を背けてはいけない

  5. 金運とはあなたがお金に与える2つの力の関係性のこと

  6. お金への執着がかえってお金を引き離していく

    強い願望を持つほどお金が逃げていくメカニズム

error: Content is protected !!