
資金繰りの悩みは「お金の流れ」の理解と管理不足が原因である。まずは粗利の10%を貯蓄し、財布を太らせる習慣を身につけることが重要だ。貯蓄が難しい場合は、粗利率の改善や経費の見直しを行う。理想の金の流れに合ったビジネスモデルを見極め、社長の見栄や思い込みを捨てることで柔軟な経営が可能になる。小さな目標を一歩ずつ達成することで、資金繰りは自然と改善し、経営者と会社の成長にもつながる。(内田游雲)
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
資金繰りに悩むスモールビジネス経営者は多い。毎月の支払いと社員の給料を確保するだけで精一杯になり、気づけば自分の給料は後回し
そんな経験をした人も少なくないはずだ。しかし、この苦しみは突き詰めると「お金の流れ」を理解しコントロールできていないことに起因する場合が多い。
お金の流れで資金繰りを変える
そもそも、ビジネスにおいてお金は外から入ってきて、仕入れや経費などで外へ出ていく。いわば、川のような流れを持っているのだ。入ってくる額が一定なのに、出ていく額が大きすぎれば、当然手元の資金は枯渇する。つまり、資金繰りはお金の流れそのものを整えることに尽きる。
特に小さな会社ほど、目先の売上や仕入れに目が奪われ、全体の流れを見落としがちだ。「それほど派手にお金を使っていないはずなのに、なぜか資金が足りない」というのは、知らぬ間に余計な経費がかさんだり、入金と支払いのタイミングがずれたりして、お金の流れが乱れている証拠である。
実は、お金の流れを意識的に管理できるようになると、資金繰りのプレッシャーは劇的に軽くなる。なぜなら、どこで入金があり、どこで出金が発生し、その差額はどれぐらいなのかが明確になるからだ。曖昧だった部分に光が当たれば、「ここを絞ればいい」「もう少し収益を増やす工夫が必要だ」といった対策が自然と見えてくる。
50歳を超えて経営を続けている人ほど、経験からくる自信がある一方で、「うちの会社はこういうものだ」という固定観念に縛られやすい。しかし、資金繰りに悩んでいるなら、まずはお金の流れを頭の中できちんと描くこと。そこから本当の改善が始まる。
粗利10%貯蓄が金回りをよくする
資金繰りを良くするための最初のステップは、「粗利の10%を貯蓄に回す」ことだ。これは簡単そうに見えて、最初は勇気がいる。しかし、実際にやってみると意外にも“今までと同じビジネス規模で回す”ことが可能であるケースが多い。
なぜ粗利10%が目安となるのか。粗利とは、売上から仕入れを引いた、いわば「会社の稼ぎ」の部分だ。この稼ぎから10%を先取りしてしまえば、会社の財布には自然とお金が溜まる。たとえば1日の売上が5万円、仕入れが2万5,000円だとすると、粗利は2万5,000円。その10%の2,500円をすかさず別口座に移す。はじめは「使えないお金が増えると回らないのでは?」と不安になるが、これが不思議と回るようになる。

「お金には群れようとする性質がある」ということを知っているだろうか。あたかも、人が人を呼ぶように、お金もある程度まとまっている場所に自然と集まってくる。もちろんオカルト的な話ではなく、「資金に余裕がある会社ほど、周りから信用され融資や取引を持ちかけられやすい」という現実的な意味合いもある。
小さな会社の場合、粗利10%貯蓄を最優先すると、経営者は「本当にこれで支払いは大丈夫か?」とハラハラするかもしれない。しかし、やってみると「思ったほど困らない」ことが多い。むしろ、自分からお金を見直すきっかけが増えるので、結果的にお金の流れがスムーズになる。貯蓄が少しずつ積み上がる手ごたえを感じられれば、資金繰りに対する不安はかなり減るだろう。
貯蓄できない会社の打開策
「そんなこと言われても、粗利の10%なんて回せない」という反論はもっともだ。しかし、その原因をよく調べると、多くの場合は改善の余地がある。まずは「粗利率を少し高める努力」が有効だ。仕入れ価格の見直しや、販売価格の引き上げを同時に行えば、トータルで5%程度の上乗せができるケースは珍しくない。たとえば、仕入れをわずか2〜3%でも抑え、販売価格を2〜3%だけ上げる。組み合わせ次第で、意外にも10%に近づけることが可能になる。
もう一つの大きなポイントは「隠れコスト」の洗い出しだ。人件費や広告費、在庫管理費、さらには毎月の光熱費やサブスクリプションなど、意外に経費が散らばっている。ほんの少しの削減でも、積み重なると大きな金額になる。それを貯蓄に回せば、結果的に資金繰りも安定しやすくなる。
「どうしても10%が難しい」というときは、無理なく始められる数字からスタートするのも手だ。たとえば5%だけでも確保し、少しずつ貯蓄額を増やしていく。大切なのは習慣化であり、「何も貯めない状態」を放置しないことだ。ゼロを脱却してお金の流れをプラス方向に向けることで、次第に会社の流れも変わっていく。
資金繰りに追われていると、貯蓄に回す余裕などないと思いがちだが、実は逆である。貯蓄できないからこそ、お金の流れに注目し改善を迫られる。それが長期的に見れば、経営を健全にする最短ルートでもあるのだ。
理想の流れとビジネスモデル
資金繰りを安定させ、さらに余裕を持った貯蓄を増やしていくには、「ビジネスモデルが理想の金の流れと繋がっているか」を一度じっくり考える必要がある。もし現行の仕組みでは、どう頑張っても伸びしろが限られているなら、思い切って方向転換を検討することが賢明だ。
小さな会社こそ、状況に合わせた変化を柔軟に行いやすい。例えば、扱う商品を少しグレードアップして付加価値を高めるか、逆に低コストで大量に出せる仕組みに特化するか。あるいはサービス形態を見直し、継続課金モデルを導入して安定収益化を狙うなど、方法は多彩だ。

大事なのは「今のビジネスが、本当に将来の理想とするお金の流れに到達しうるのか?」を冷静に判断することだ。明らかに目標と現実がかけ離れているなら、根本的な部分を変えなければ一向に資金は潤わない。反対に、延長線上で十分に成長が見込めるビジネスなら、時間をかけて着実に歩んでいく努力を続ければいい。
そして、その見極めを誤らないためには、「社長の見栄と思い込み」をいったん脇に置く度胸が必要だ。今までのやり方にこだわりすぎると、金の流れを太くする新たな道を見逃す。理想の流れを手に入れたいなら、現状を客観的に見つめ直すことが欠かせない。
見栄と思い込みを捨てて前進する
年齢を重ねた経営者ほど、自分なりの成功体験や固定観念がある。もちろん、それらの経験は貴重だが、場合によっては新しい発想を遮る壁になり得る。とりわけ「社長の見栄」と「思い込み」は、資金繰りや貯蓄の邪魔をする大きな要因だ。
たとえば、客観的に見れば値下げやサービス変更で顧客満足度を上げる好機なのに、「うちは高級路線でいく」と思い込んで柔軟さを失うケース。あるいは、「ブランドイメージを守るために広告費や装飾費は削れない」という発想から、結果的に資金繰りを苦しくしてしまうケース。これらは全て“見栄”や“思い込み”が現実を曇らせている典型だ。
経営において何より大切なのは、お金の流れをきちんと回して会社を存続させることだ。見栄を張って資金を擦り減らせば、本末転倒である。むしろ、地に足をつけてコストを見直し、貯蓄を積み上げるほうが、最終的にはより豊かな経営基盤を築ける。現実を見据えて、柔軟に方針を変えられる経営者こそが、生き残りやすく、結果として大きなお金の流れをつかみ取る。
社長の思い込みを捨てるというのは、言葉ほど簡単ではない。しかし、それを乗り越えた先で得られる資金の余裕は、「今までとは比べ物にならない安心感」を会社にもたらす。必要な行動をとる勇気を持つことが、50歳以上の経営者がもう一段飛躍するための最大の武器になる。
小さな目標が生む大きな資金繰り
資金繰りやお金の流れを劇的に改善したい場合、どうしても「大きな金額を動かせる会社」を目指そうとしてしまう。しかし、高すぎる目標を掲げてしまうと、自分で自分の首を絞める可能性が高い。そこでおすすめなのが、まずは「小さな目標」を設定して、一歩一歩着実に成果を積み重ねるアプローチだ。
たとえば、今月の売上を○%上げてみる、あるいは毎日2,000円ずつ貯蓄に回すといった簡単な目標からスタートする。達成できたら、次はもう少し高い目標に挑戦する。そうするうちに、最初は細かったお金の流れも、徐々に大きく成長していく。これは夜道を走る車のヘッドライトに例えられる。遠くのゴールを明るく照らすことはできなくても、手前の数十メートルが見えれば、長距離でも走破できるというわけだ。

また、小さな目標を達成するたびに成功体験が積み上がり、経営者の自信が育っていく。それに伴って会社も成長し、資金繰りに回せる余裕が広がる。社長自身が新しい知識や技術、習慣を身につけることで、お金の流れをさらに太くできるようになる。
こうして徐々に手応えを感じられるようになれば、「会社の財布を空にしてしまう恐怖」から解放され、次の挑戦に踏み出すエネルギーが湧いてくる。結局のところ、資金繰りを改善するためには、小さな一歩を続ける行動力こそが最大のカギとなるのだ。自分の限界を超えない範囲から始めれば、思っているよりも楽に道は開ける。