
お金を引き寄せるには、まず強烈に「お金が欲しい」と願うことが必要だ。人は「お金を引き寄せる力」と「お金を引き離す力」を持ち、成功するには前者を最大化しなければならない。欲望こそが行動の原動力であり、金持ちになるには「絶対に稼ぐ」と決意し、全力で努力する覚悟が求められる。小さな会社の経営者こそ、リスクを恐れず挑戦し、日々の行動を積み重ねることが重要だ。欲望を肯定し、行動に落とし込むことで初めて成功への道が開かれる。(内田游雲)
profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
小さな会社の経営者にとって、
「お金持ちになる方法」
を考えるとき、多くの人はどうしても現状のビジネスモデルや経営戦略ばかりを先に見がちだ。
しかし、まず大切なのは「死んでもお金を手に入れる」という強烈な情熱を持つことだ。この情熱こそが、あらゆる行動のエンジンとなる。
お金を呼び寄せる情熱
お金を手に入れるには、ただ「欲しい」と思うだけでは不十分だ。
実際に、同じ「金が欲しい」という言葉でも、その奥に潜む熱量がまるで違う。
軽い憧れ程度の「欲しい」では、ビジネスを加速させるエネルギーを生み出すことは難しい。
ここで覚えておきたいのが
「お金に対する2つの力」
である。
人は無意識のうちに
「お金を引き寄せる力」
と
「お金を引き離す力」
の両方を使っている。
前者を最大化するために、何よりもまず必要なのは
「お金が欲しい」
という欲望を認めることだ。
欲望は恥ずかしいものでも悪いものでもない。
むしろ、しっかり向き合って育てることで、大きな成功の推進力となる。
どんな事業でも成果を出すためには、強烈な動機が欠かせない。
大変な時期を乗り越えるには、
「どうしても稼ぎたい」
「金持ちになって家族を楽にさせたい」
「人生を一発逆転したい」
といった揺るぎない熱意を注ぎ込むことが必要だ。
これは派手なセミナーで聞くようなスローガンではなく、実際に行動へと駆り立てるリアルなモチベーションとなる。
まずは自分が本気で稼ぐつもりがあるのか、胸に手を当てて確かめてほしい。
お金に対する2つの力
人は常に
「お金に対する2つの力」
を働かせている。
ひとつが
「お金を引き寄せる力」
もうひとつが
「お金を引き離す力」
だ。
【参考記事】:
小さな会社を経営しているならば、どちらの力が自分に強く働いているか、まずは客観的に見極める必要がある。
「お金を引き寄せる力」
とは、ビジネスチャンスを得たり、新しいアイデアを思いついたりする力を指す。
ここには、自分自身の欲望や目標が大きく影響している。
逆に
「お金を引き離す力」
とは、必要以上に失敗を恐れて動けなくなったり、
「お金なんて汚いものだ」
と潜在的に思い込んだりする心理的ブレーキのことだ。
小さな会社の経営者は、日々忙しい。
売上のこと、人材のこと、資金繰りのことなど、悩みは尽きない。
しかし、その悩みの中で
「稼ぎたい」
「事業を大きくしたい」
という欲望が強くあれば、困難な場面でも前向きな行動を続けやすい。
その結果、お金を引き寄せやすくなる。
一方で、
「どうせうまくいかない」
と思い込んだり、
「お金に対して悪いイメージ」
を持っていたりすれば、本来目の前にあるチャンスを自ら遠ざけてしまうのだ。

お金持ちを目指すなら、自分が持つ
「お金を引き離す力」
をいかに弱めるかが大きな鍵になる。
ここで重要なのが
「お金は悪」
ではなく
「お金は自分や周囲の幸せを広げる道具」
だと捉えるマインドセットである。
豊富な資金力は新商品の開発や販促施策、従業員の待遇改善など、さまざまな好循環を生み出す源となる。
まずは自分の内面にある
「お金に対するネガティブな感情」
を改めるところから始めるといい。
欲望が行動を生む原動力
欲望とは、すべての人間活動の根底にあり、意思の原動力でもある。
お金を手に入れそしてそれを利用したいという欲求を肯定し、それに集中することだ。
人間は心から物を求め、欲望に突き動かされない限り、何かを遂げる意思がでてこないものである。
だから、「金」を得たかったら、金持ちになりたかったら、全身が震えるほどに
「金持ちになりたい」
という欲望に染まることが大事になる。
この言葉が示す通り、「欲望」こそが行動を生み出す燃料である。
小さな会社を経営するなら、なおさら強い欲望が必要だ。
大企業と違い、潤沢な資金や人員がない状態で勝負するためには、大きなモチベーションがなければ続かない。
小さな会社が成功するためには、むしろ欲望を堂々と肯定し、行動に転換する力が不可欠だ。
問題は
「欲望を抱くこと」
をためらってしまうケースが多いことにある。
「お金が欲しいなんて、なんだか卑しいかな」
と思う人や、
「金持ちになんてなれたらいいなぁ」
という漠然とした願望で終わってしまう人が多い。
しかし実際には、強烈な欲望こそが社長自身の行動を爆発的に加速させ、困難にぶち当たっても乗り越える原動力になる。
特に日本人は
「お金を欲するのは悪いこと」
という呪縛に陥りやすい。
だが、それは勝手な思い込みだ。
ビジネスを成功させ、より多くのお金を稼ぐことは、社会にとってもプラスに働く。
たとえば社員の雇用を安定させたり、地域の経済を活性化させたり、社会貢献に回したりと、稼いだお金の使い道は多彩だ。
「もっと稼いで、もっと人を幸せにする」
そういうプラスの発想があるからこそ、中長期的にビジネスを成長させられる。
小さな会社の経営者が挑む本気度
では、具体的にどの程度の「本気度」が必要なのか。
「死んでもお金を手に入れる」
というと少し大げさに聞こえるが、それくらいの覚悟がなければ、大抵の人は途中で挫折してしまう。
小さな会社を経営していると、予想もしないトラブルや出費が毎日のように襲ってくる。
売上が思うように伸びず、資金繰りに追われることだって当たり前にある。
それでも、一日に16時間働く覚悟はあるか。
週7日、休みなしで動き続ける意思はあるか。
家族や友人と会う時間、趣味の時間を削ることができるか。
成功の保証がまったくないビジネスに貯金をつぎ込んだり、借金を背負ったりするリスクをとれるだろうか。
そこまでやって初めて、ライバルに先んじるチャンスが生まれる世界でもある。

もちろん
「ワークライフバランスを無視しろ」
というわけではないが、パランスなどという甘っちょろい世界でもない。
「気の経営」では、ワークバランスを大事にするのだが、その前段階として、死にものぐるいの覚悟も必要になるのだ。
会社を軌道に乗せるためには、短期的に死に物狂いでやらなければならない時期がどうしても出てくる。
悠長に構えている暇はない。
特に経営初期や新事業の立ち上げ期は、身体とメンタルの限界が来るほど動く必要がある。
そこで踏ん張れるかどうかで、今後の会社の運命が大きく左右される。
ここで覚えておきたいのは、
「大変だ、つらい」
と感じるような状況でも、
「お金が欲しい」
「事業を成功させたい」
という強烈な欲望があれば、人間は意外なほど頑張れるという点だ。
むしろ危機感が高いほど、潜在的な力が湧き上がる。
だからこそ、どれだけ自分の欲望を燃やせるかが問われるのだ。
犠牲とリスクを恐れない
お金持ちになりたい、小さな会社を繁盛させたいと考えるなら、ある程度の犠牲とリスクは避けて通れない。
多くの経営者は最初、安定収入などほとんどない状態からスタートする。
初期投資を回収するまで、赤字が続くことも珍しくない。
その間にも家賃や人件費などの経費は出ていく。
正直なところ、
「いつ黒字になるんだ?」
と不安で眠れない日々もある。
このような苦しい期間を乗り越えるためには、
「絶対に成功する」
という意志が不可欠だ。
ビジネスに限らず、新たな挑戦には失敗のリスクがつきまとう。
だが、成功している経営者ほどリスクを取ることを恐れない。
むしろ失敗をバネにできると考えているのだ。
大きく勝つためには、多少のリスクは承知の上で攻める姿勢が大事になる。
また、お金を「手に入れる」イメージを明確に持ち、それを実現するための行動を日々積み重ねることも重要だ。
多くの経営者が、明確なビジョンやモチベーションを失うと、いつの間にか惰性で仕事をしてしまう。
その結果、やる気が削がれ、収益の伸びも鈍化していく。
そうならないために必要なのが、絶えず自分の「欲望」を思い出し、モチベーションをアップデートする習慣だ。
小さな会社の経営者だからこそ、大胆なチャレンジができる利点がある。
組織が大きくなるほど意思決定に時間や調整がかかり、新しいことに挑むハードルも上がる。
今のうちに、
「死んでも金持ちになる」
という覚悟を持って、リスクと犠牲を厭わず挑戦することが、後々大きな差を生む。
死んでも金持ちになる覚悟
最後に、
「死んでも金持ちになる」
という覚悟の先にあるものを考えてみる。
これは文字通り死ぬ気で働けという極端な意味だけではない。
本質的には
「どんな困難でも乗り越えて、お金を手に入れるまで挑戦を続ける」
という決意である。
小さな会社の経営者は、大企業のように大きな資本やブランド力がなくても、「情熱」と「欲望」を原動力に事業を成長させることが可能だ。
なぜなら、迅速な判断と行動力、そして社長自身の覚悟が直接、経営に反映されるからだ。
自分の欲望を全力で肯定し、突き進むエネルギーは、そのまま会社のエネルギーとなる。
ここで改めて振り返ろう。お金は悪ではなく、事業や人を幸せにするための有効な道具だ。お金に対するネガティブイメージを捨て、「もっと稼いで、もっと良いことをしよう」という建設的なビジョンを描こう。そうすることで「お金を引き寄せる力」はますます強くなる。

欲望を恥ずかしがる必要はない。
むしろそれこそが最大の武器だ。
人間は、欲望に突き動かされないと本気になれない生き物である。
大きく稼ぎたいなら、その思いを素直に認め、日々の行動に落とし込むしかない。
思考だけではお金は手に入らない。
行動を起こし、リスクをとり、歯を食いしばって頑張ることで初めて、大きな成功への道が開かれる。
だからこそ、今一度鏡の前で
「死んでも金持ちになる」
と言い切ってみるといい。
最初は照れくさいかもしれない。
だが、その言葉に自分の意思を込めて、毎日自分自身に問いかけてみる。
そうすることで、少しずつ自分の内面が変わり、行動の質も変わってくるはずだ。
「お金持ちになる方法」を探す経営者にとって、最も大切なのは、揺るぎない欲望と情熱だ。
どんなビジネスノウハウやマーケティング手法より先に、
「絶対にお金を手に入れる」
と思えるかどうかが成否を分ける。
欲望を原動力として突き進むとき、小さな会社でも大きな可能性を切り開くことができるのだ。