稼げる人の思考法!願望を「確信」に変えてお金を呼び込む習慣

強い願望はいつしか信念へと変わっていく

お金を得るには、単なる願望ではなく「信念」に昇華させることが重要だ。願望は行動の原動力となるが、それを確固たる信念に変えなければ、現実に結びつかない。信念が強まるとアイデアが生まれ、積極的な行動が成功を引き寄せる。一方、不安や心配の大部分は実現しないにもかかわらず、多くの経営者はそれに囚われてしまう。ネガティブな思考を受け流し、強い信念を持つことで、周囲の信頼を得てお金の流れを作り出せる。信念こそが成功への鍵となる。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

[toc]

小さな会社を経営していると、目の前の売上や人材管理に追われ、つい大きな夢や目標を見失いがちになる。
しかし、お金を得るためには、まず「願望」が起点になる。
なぜなら、強い願望がないと行動の原動力が生まれにくいからだ。
たとえば
「もっと資金を増やして事業を拡大したい」
「社員に手厚い待遇を用意したい」
など、心から実現したいことを描くと、そこに初めてモチベーションが宿る。

願望がお金の扉を開く

そもそも、
「お金の引き寄せ」
を考えるとき、闇雲に儲け話を追うより先に、自分は本当に何を成し遂げたいのかをはっきりさせる必要がある。
この願望が明確であればあるほど、自分自身が前に進むための理由が揺るぎないものになり、外部のノイズに惑わされにくくなる。

ただし、願うだけで終わってしまう経営者も少なくない。
「売上を伸ばしたい」
「利益を出したい」
と考えていても、それが単なる空想レベルでストップすれば、現実に何も変化は起こらない。
願いの段階ではまだ不確定要素が大きいからだ。
小さな会社にとって限られたリソースをどう活用するかは、具体的なアクションプランに落とし込まなければ意味をなさない。

だからこそ、「願望」は何のために抱くのか、その本質を押さえておくとよい。
自分のビジネスを通じて何を実現したいのか、誰を幸せにしたいのかを明確にすることで、ただの妄想から一歩踏み込み、軸のある行動に移りやすくなる。
経営者自身がその願望にワクワクしていると、自然と周囲にもポジティブな雰囲気が伝わる。周りの協力を得やすくなり、強いチームワークも生まれやすい。

こうして始まる願望は、後で解説する「信念」へと変容していく。
その大切な第一歩として、自分の胸を高鳴らせるような願望をしっかりと掴むこと。
これが小さな会社の経営者にとって、お金を得るための最初の鍵となる。

固まった信念が行動を動かす

願望を描いたら、次に大事なのはそれを「信念」に変えることだ。
願望と信念は似て非なるもので、願望が“やりたいこと”にすぎないのに対し、信念は“必ず成し遂げる”という強い意志である。

多くの経営者は
「利益を上げたい」
と考えるが、それを不確かな希望のまま放置してしまい、途中でモチベーションが続かなくなることもある。
しかし、信念として固まった目標は、いわば揺るぎない軸のようなものだ。
「必ずこのサービスで顧客を驚かせる」
「この製品が世の中を変える」
などと強く信じ込むと、新たなアイデアが次々と浮かんでくる。

なぜなら、信念を持つと、脳が
「これを達成するにはどうすればいいか?」
と勝手に考え始めるからだ。
その思考プロセスの中で生まれるアイデアこそが、事業を発展させる種になる。
特に小規模な会社の場合、大企業と比べてスピード感を持った行動がとりやすい利点がある。
信念に基づいたアイデアを素早く実行に移すことで、チャンスを逃さずに成果を掴むことができる。

また、経営者が強い信念を持っていると、周囲の人からも応援されやすい。
自分自身を100%信じている人からは、ポジティブなオーラが自然に放たれるからだ。
その結果、顧客や取引先、従業員に対しても
「この社長と一緒にやってみたい」
「ここなら安心して任せられる」
という信頼感が広がる。

願望を抱いた段階ではまだぼんやりしている未来像も、信念という形で内面に落とし込めば、行動がより具体的になる。
たとえば細かな数値目標を設定したり、期限を決めたりといった実務的な作業もスムーズに進むようになる。
そうして積み上げた行動がやがて大きな果実となり、自分の会社に
「お金の引き寄せ」
をもたらす流れを作っていく。

自分を強く信じると周囲も動く

小さな会社の経営者は、人手不足や資金繰りなど、頭を悩ませる問題が多い。
しかしどんな課題があっても、自分自身を信じることが最初の突破口になる。
自信を失ってしまうと、周囲にもネガティブな空気が伝染してしまうからだ。

逆に、明るく前向きな空気感を発している経営者のもとには、人も情報も自然と集まってくる。
これは不思議なようでいて、実際にはごく自然な現象だ。
人はやはりポジティブなエネルギーを持つ場所に惹かれるし、そういう場所なら共に成長できそうな期待を抱ける。

自分を信じるという行為は、単に
「思い込みが強い」
ということではない。
これまでの経験やノウハウ、そして願望と信念を総動員し、
「自分がやるからには大丈夫だ」
という確信を持つことだ。
その確信が周囲に安心感や期待感をもたらす。
顧客にも
「この会社なら任せてもいいかもしれない」
という印象を与えやすくなる。

そして、自分への信頼感が強まるほど、不必要な雑念にとらわれにくくなる。
何か新しい取り組みをしようとするとき、見えない未来を不安に思う瞬間は誰にでもある。
しかし、そこで
「自分ならやれるはずだ」
と思えると、不安を抱えながらでも前進できるエネルギーが生まれる。

特に小さな会社では、経営者の言動ひとつで社内のムードがガラリと変わる。
自分が揺るぎない姿勢で取り組んでいれば、従業員も積極的に動くし、取引先も協力したいと思いやすい。
だからこそ、まずは自分の願望を信念に変えて、そこに自分自身を重ねるように信じ抜くこと。
その強い思いが、周りの動きを加速させる原動力になる。

不安や心配の大部分は実現しない

経営者ならば、不安や心配を完全にゼロにするのは難しい。
資金繰りや従業員の雇用、さらには自社商品の需要など、常に頭を悩ませる要素があるからだ。
しかし、結論から言うと
「不安や心配の大部分は実現しない」
これは多くの人が体感していることでもある。

たとえば
「取引先が急に契約を打ち切るかも」
「この新事業は全然うまくいかないかも」
など、どれだけ思い煩っても実際には起こらないことがほとんどだ。
もちろんリスク管理は必要だが、不安と心配ばかりに時間とエネルギーを費やしてしまうと、それが新たな不安を生んでしまう悪循環に陥る。

この悪循環の原因は、
「もしダメだったらどうしよう」
という想定にばかり意識が向くからだ。
頭の中でネガティブなシナリオを繰り返しイメージすると、そちらが現実味を帯びて見えてくる。
すると一歩踏み出す勇気が削がれ、ますます前向きな行動が取れなくなる。

不安や心配のほとんどが頭の中の空想にすぎない

しかし実際、小さな会社だからこそフットワークの軽さを活かして、トライアンドエラーで解決策を見出すチャンスが大いにある。
大企業では稟議書の手続きや多層的な承認が必要な場面でも、小さな会社なら経営者の判断ひとつで一気に動かせる。
行動が早ければ早いほど、不安や心配を形だけで終わらせずに、現実と向き合いながら打開策を練ることができる。

結局のところ、不安や心配はあって当然だが、そのほとんどが頭の中の空想にすぎない。
むしろ、過度に恐れることで行動を止めてしまうほうがリスクが大きい。
だからこそ、
「不安や心配の大部分は実現しない」
という事実を踏まえ、必要以上におびえず、リスクがあるなら早期に対策を考えて前進する。
そうすることで、願望と信念に基づいた行動がますます具体的かつ機動的に展開できる。

消極マインドを乗り越える

不安や心配の正体を理解しても、ふとした瞬間に頭をよぎるネガティブな考えはどうしても出てきてしまう。
たとえば
「この取引で失敗したらどうしよう」
など、何気ないタイミングで消極的なイメージが浮かぶことがある。
これは人間の自然な心の動きなので、完全に抑え込もうとする必要はない。

むしろ、
「経理の数字を見ていたら、事業が破綻しているイメージが浮かんできた」
くらいの雑念は、
「ああ、また来たね」
と軽くあしらう程度でいい。
無理に抑え込むと、その想念に逆に注目を注いでしまい、心の奥底に再度しまい込んでしまうからだ。
禅でいう
「雑念は流れるままに見送る」
というスタンスがうまく機能する。

小さな会社の経営者であれば、日々の業務や問題解決で頭が一杯になりやすい。
しかし、ネガティブな思考が浮かんでも
「ふーん」
と受け流す習慣をつけると、消極マインドに引っ張られにくくなる。
これによって意外なほど心が軽くなり、前向きなアイデアを生みやすくなるはずだ。

結果として、願望と信念をより強固にキープできるようになる。
なぜなら、消極マインドに足を取られる時間が減れば、そのぶん積極的な思考や行動にエネルギーを注げるからだ。
「お金のマインド」
を良い方向に育てるには、悪いイメージに振り回されない心の余裕を作ることが何より大事になる。

こうした心のコントロールは、一朝一夕で身に付くものではない。
日々の中で
「またネガティブなことを考えているな」
と気づくたびに、自分の心をふっと軽くする感覚を持ってみる。
すると、少しずつ
「消極マインド」
が影を潜め、ポジティブな要素が強まっていく。
その先にあるのが「信念」による力強い行動だ。

信念でお金を引き寄せる

最後に大切なのは、信念を貫いてこそ
「お金の引き寄せ」
が現実味を帯びる、という点だ。
そもそも「お金」は自分ひとりで勝手に生まれるものではない。
周囲の誰かが、自分のビジネスに価値を感じてくれたり、応援してくれたり、実際に取引をしてくれることで、会社に流れ込んでくる。
だからこそ、経営者自身が
「自分はこの事業で価値を提供できる」
と心から信じることが重要になる。
その強い信念が顧客やパートナーに伝わると、
「この会社に任せよう」
という決め手になりやすい。

逆に、どんなにビジネスモデルが素晴らしくても、経営者自身が自信なさげに
「うまくいくかわからないんですけど…」
などと漏らしていたら、周囲は
「じゃあ、他を当たろう」
と思ってしまうかもしれない。
自分を信じる力が弱いと、お金の流れも自然と細ってしまう。

願望を信念に昇華し好循環を生み出していく

もちろん、信念さえあれば何でも上手くいくわけではない。
だが、信念がない状態での行動は、小さな会社にとって致命的に非効率的だ。
せっかくのアイデアがあっても、迷いや遠慮が勝ってしまい、次のステップに進めない。
結果、ビジネスのチャンスを逃し続けることになりかねない。

だからこそ、まずは経営者が
「自分のサービスは世の中にとって有益だ」
と強く思い、具体的なアクションを積み重ねていく。
そうすれば徐々に実績が積み上がり、さらに信念に確信が加わる好循環が生まれる。
小さな会社でも大きな成果を出せるのは、この好循環を作り出す力があるからだ。

最後にもう一度強調したいのは、
「不安や心配の大部分は実現しない」
ということ。
過度に恐れすぎると行動が止まってしまうが、
実際にはやってみたらうまくいったというケースのほうが圧倒的に多い。
だからこそ、信念を軸に前へ進み続ける姿勢が、小さな会社の経営者にとって最大の武器となる。
願望を信念に昇華し、堂々と行動することで、お金の流れを呼び込む未来が待っている。

関連記事

  1. お金の知識は資本主義を生きるために重要

    お金は重要であるという事実から目を背けてはいけない

  2. 派手な成功より長く楽しく続けられる仕組

    50代からの現実的なお金の稼ぎ方 〜倒産しない一人会社のすすめ〜

  3. 「長く稼ぎ続ける方法」を模索することが重要

    スモールビジネス経営者が目指すべき本当の豊かさとは

  4. この世界にお金はどれくらいあるのか-お金の量と信用創造の仕組み-

  5. お金に対する感情が人生を振り回していく

    経営者を振り回すお金と感情

  6. ある日突然にお金は天から降ってこない

    お釈迦様の真理から学ぶ経営者のための“お金持ちになる方法”

error: Content is protected !!