
スモールビジネスが生き残るには、大手と同じ土俵で戦わず、Only oneの存在となることが重要である。面積ではなく時間軸を軸にした「4次元のマーケティング」で、顧客の一生に寄り添い、世代を超えて支持される関係を築く。価格競争を避け、信頼とブランドで選ばれる経営を目指すことで、拡大を志向せずとも安定と充実が得られる。Generations Valueを重視し、長期目線で人生と商売を重ねる姿勢が、繁栄への鍵となる。(内田游雲)
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
あなたの会社やお店は、思うように売上や利益が伸びているだろうか。もし「なかなかうまくいかない」と感じているなら、その原因は、じつは戦略の取り違えにあるかもしれない。大企業が正攻法で行くのは当然としても、小さな会社が同じやり方を真似すると、ほとんどの場合うまくいかない。なぜなら、同じ土俵で戦えば、資本力や組織力で圧倒的に優位な大企業に勝ち目はないからだ。
あなたの会社はなぜ儲からない?
中小企業や個人事業のようなスモールビジネス経営では、戦うべき場所も戦い方も、大企業とはまったく違う。大企業が面積を広げて市場を制圧しようとするなら、小さな会社はゲリラ戦で勝負するのが基本といえる。これは形ばかりの奇策を使うという意味ではなく、正面衝突を避け、柔軟な戦略で独自の市場をつくるということだ。
ただし、多くの小さな会社は、つい大手のやり方を追いかけてしまう。その結果、価格競争に巻き込まれ、「もっと安くしなくては」という焦りに駆られる。そして利益が出ない状態が続き、経営がギリギリになってしまう。これが、「なぜ儲からないのか?」の大きな理由だ。
しかし、現実には独自の手法で利益をしっかり確保し、長く続くビジネスを築いている小さな会社も多い。彼らは軒並み、市場の“面積”よりも“時間軸”を重視している。この発想が、従来の3次元的マーケティングを超えた「四次元マーケティング」への入り口となる。
Only oneで戦う理由
小さな会社が拡大路線を走り、No1を目指すのは非常に危険だ。なぜなら、そこには必ず競争が待ち受けているからである。一度競争の渦中に飛び込めば、価格競争などの消耗戦に陥りやすい。体力のある大企業と真っ向勝負をして勝ち残るのは至難の業といえる。
だからこそ、小さな会社こそOnly oneを目指すべきだ。これは、「競争のないブルーオーシャンを自分で作る」という発想でもある。自社にしか提供できない商品やサービスを見つけてしまえば、比較される対象が消え、価格を下げずにすむ。独自の存在として認められるため、お客は「安いから」ではなく「あなたの会社だから買いたい」と思うようになる。

この「Only one」を実現するには、自分の得意分野やUSP(独自の強み)を徹底して磨く必要がある。多くの人に広く浅く売るのではなく、一部の人にとって圧倒的に魅力的な価値を提供し続けることが大切だ。とりわけ、50歳以上の経営者なら、自らが培ってきた経験や人脈が強力な武器となる。年輪を重ねたからこその味わい深さや、言葉にならない人間的な魅力を、一つの“ブランド”として確立していくことが大きな差別化につながる。
「No1を追うのではなくOnly oneになる」
そこにこそ、小さな会社が生き残る糸口がある。
小さな会社は時間軸を味方にする
小さな会社にとっての最強のマーケティングは「時間軸を味方につける」ことに尽きる。従来は、市場規模やシェアを重視する“面積”のマーケティングが王道とされてきた。しかし、スモールビジネス経営で同じやり方をすると、どうしても規模の小ささを乗り越えられない。
そこで登場するのが、時間の概念をビジネスの中心に置く「時間軸マーケティング」だ。これは、空間(面積)を追いかけるのではなく、一人ひとりの顧客との関係を長期的に育てる視点である。どれだけ多くの新規客を獲得するかよりも、いま来てくれているお客とどれだけ深いつながりを築けるかを大事にする。
「一度きりの取引」ではなく、顧客の人生に長く寄り添うために何ができるかを考えるのが、時間軸を味方につけるコツである。例えば、「親子二代で通ってくれる理容室」や「何世代にもわたって顔を合わせる町の老舗食堂」は、その典型といえる。大々的な広告などは打たないが、地元に根ざし、一生涯のファンを獲得することで安定した売上を築いている。
面積ではなく時間に注目することで、「どれだけ多く売るか」ではなく「どれだけ長く支持されるか」という発想が生まれる。これこそが、「スモールビジネス経営」で成長し続けるための決定的な考え方なのだ。
四次元マーケティングで経営する
従来のマーケティングが三次元、つまり空間的な広がりを前提としていたとしたら、ここでは四次元、つまり「時間軸」を加えたマーケティングが重要になる。具体的には、顧客の生涯価値(LTV)をさらに縦に伸ばした「Generations Value(複数世代価値)」を視野に入れる点に特徴がある。
Generations Valueとは、顧客本人だけでなく、その子どもや孫、さらにはさらに先の世代まで含め、長期にわたり商品を購入してもらう考え方だ。昔の商店街には、「親の代からずっとお世話になっている」という小さな店がいくつもあった。それこそが、四次元のマーケティングを自然に実践していた事例といえる。

大手が薄利多売で規模を追いかけるなら、小さな会社は「一生+α」の関係を大切にする。そこでは単にモノを売り買いするだけでなく、人間と人間の付き合いが生まれ、信頼や愛着が積み重なる。一度信頼を得たお客は、少々値段が高くても、時間が経っても、あなたの店を選び続けてくれるだろう。それが「4次元のマーケティング」のもっともおいしい部分である。
ゆえに、「売って終わり」ではなく、買ってからも続くストーリーを設計する発想が欠かせない。顧客が何歳になっても、どんなライフステージに移っても、あるいは子どもの世代が成長したときも、「あなたの店に通うことが当たり前」と思ってもらえる状態を目指すのだ。
複数世代に選ばれる商売の作り方
「あなたのお店だから買いたい」「あなたから買いたい」。そう思ってもらえるようになったら、スモールビジネス経営の勝利は近い。ここで鍵となるのは、自分だけのブランドイメージとストーリーを確立することだ。大上段に構える必要はないが、「これまでの人生経験や人脈がにじみ出る接客」や「ひと手間を惜しまないこだわりの品揃え」など、小さなところにこそ差別化のチャンスが転がっている。
大企業のように、テレビCMや派手なプロモーションを打つのは難しいだろう。しかし、個人対個人の心の通った接触は、大手にはなかなか真似できない強みになる。たとえば、定期的に顧客へ声をかけ、近況をうかがうだけでも、「やっぱりここじゃなきゃ」という特別感が積み重なる。
さらに、長期的な視点で見ると、顧客が人生の転機を迎えるタイミング(結婚、出産、引越し、子どもの入学など)でさりげないフォローをするだけでも、一生ものの信頼につながりやすい。スモールビジネス経営では、こうした地道な行動の積み重ねが大きな成果を生む。
ブランディングは、絵に描いたような立派なロゴやスローガンだけで成立するわけではない。むしろ重要なのは、「この店と付き合うと、自分の人生がちょっと豊かになる」とお客に感じてもらえること。それこそが、選ばれる店の真髄である。
続く商売とGenerations Value
スモールビジネス経営を成功させる上で大切なのは、一時的に儲かるよりも、長い目で続いていくことだ。拡大をめざさない姿勢もひとつの選択肢だし、売上増よりも資産を地道に築くことで、人生そのものの質を高めていく考え方もある。とくに50歳を超えた経営者なら、これまでの経験を生かしながら、無理をしない範囲で安定した経営を続けたいという人も多いだろう。
そこで生きてくるのが、前述した「Generations Value(複数世代価値)」だ。親子や孫の代までつながる商売は、長期的に考えれば、派手な拡大路線よりもはるかに安定感がある。しかも、お客にとっては「これは自分の思い出の店なんだ」と懐かしさも相まって、他には代えがたい存在となる。

そうした関係を築くためには、「長期目線で人生を経営する」という心構えが欠かせない。商品やサービスをただ売るだけでなく、お客の人生に寄り添う姿勢が必要となる。そしてそれは、会社のスタイルそのものを変えるかもしれない。価格を下げて数を追うのではなく、適正な利益を確保しながら、じっくりとファンを増やしていく。結果的に「仕事を道楽化」しながら、心から楽しんでビジネスを続けられる未来が待っているかもしれない。
Only oneの魅力を打ち出し、時間軸を意識し、四次元のマーケティングに取り組む。そうすることで、小さな会社でも大きな安心感と充実感を得られる。人生の後半に差しかかったとしても、「あなただから続けられる」と多くの顧客に愛され、世代を超えて繋がるビジネスを育むことができるはずだ。これこそが、スモールビジネス経営の醍醐味といえるだろう。
【参考記事】: