売れる仕組みを構築する

ビジネスの仕組を構築する

小さな会社や個人事業といった中小企業の場合、一番の問題は、経営資源、つまり資金や人材が、そもそも少ないということにある。こうした問題をできる限り解消するためには、「売れる仕組み」を作る必要がある。「売れる仕組み」とは、見込客、新規客、既存客、上得意客(ファン客)と自然に流れていく仕組(マーケティングモデル)のことである。(内田游雲)

profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「洩天機-運の研究」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

売れる仕組みを構築する

小さな会社や個人事業といった中小企業の場合、一番の問題は、経営資源、つまり資金や人材が、そもそも少ないということにある。

このブログでも、ビジネスのポイントについて解説してきたが、問題は、仮にそれを実行したくても、お金も人も足りないという現実だ。そのため、売上を増やす為に、いろいろな手を打ちたくても、やりようがないという悩みが生じるのである。

こうした問題をできる限り解消するためには、「売れる仕組み」を作る必要がある。「売れる仕組み」とは、見込客、新規客、既存客、上得意客(ファン客)と自然に流れていく仕組(マーケティングモデル)のことである。

中小企業の場合には、まず、この仕組を明確化して、出来る限り、労力や資金、そして時間を取られないようにしていく必要があるのだ。

このような「売れる仕組み」は、以下の4つの部品から成り立つ。

(1)お客が入ってくる入口
(2)お客が流れていく通路
(3)お客が金を払うキャッシュポイント
(4)こぼれたお客を再び汲み上げる

ここを、意識的に定型業務化して、できれば外注やオンラインの仕組みを使って自動化していくことだ。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

ビジネスモデルと売れる仕組みの違い

よく言われる「ビジネスモデル」と「売れる仕組み」は、まったく別のものだ。ビジネスモデルとは、複数のビジネスを階段状に積み上げていくもので、例えていえば、会社全体となる。会社は、工場がいくつかあって、営業部があって、といろいろな部門の組み合わせで成り立っている。

これが、ビジネスにおいては、フロントの商品があって、バックエンド商品があって、広告などでブランディングをしてといった、ビジネスの全体像を意味するものとなる。さらには基本コンセプトなども、ビジネスモデルの範疇となる。

しかし、売れる仕組みは全く違う。

これは、一つの工場をイメージすると分かりやすくなる。オートメーション工場では、材料が運ばれて、加工されて商品になって出荷されていく。これと同じように、お客がお店に運ばれ、売上げに加工されれていく。余った材料(買わなかったお客)は、再び工場に戻され、また、売上に再加工される。

こうした、お客が流れる仕組を、会社やお店に作り上げて、そこにお客を流し込んでいき、手間なく売上が上がっていくようにあたかも部品のようにそれぞれのパーツを組み上げていくことが「売れる仕組み」ということなのだ。

これを、

(1)お客が入ってくる入口
(2)お客が流れていく通路
(3)お客が金を払うキャッシュポイント
(4)こぼれたお客を再び汲み上げる

この4つに分けて、仕組化して自動的に手間なく売上が伸びていくように組み立てていく。これらは、経営をしていれば自然にできるものではなく、意識的に作る必要があるのだ。

ビジネスモデルとビジネスの仕組みの違い

「売れる仕組み」を作り上げる

さらに、中小企業では。こうした部品を利用して、できる限り自動で「売れる仕組み」を構築していくことも必要になる。少ない経営資源で無理なく利益を出すためには、こうした売れる仕組み構築して、できる限り自動化していくことが、どうしても必要になるのだ。

売れる仕組とは、

(1)見込客を集める
(2)見込客に対して教育をする
(3)商品やサービスをセールスする。

この3つの段階を計画的に進めていく。

「見込客を集める」とは、あなたの商品やサービスによって得られるメリットに興味のある人を集めていくことだ。

「見込客に対して教育をする」とは、あなた売ろうとする商品の持っている価値観やメリットを理解してもらうことだ。

「商品やサービスをセールスする」これは、もういいだろう。ただ、売るということだ。あたりまえのようだが、この売ることも意外にできていない場合が多い。

これらを「売れる仕組み」として構築して、この道のりを、それぞれのお客が、自然に歩いていくように作っていくのである。

こうした「売れる仕組み」を作ることで、少ない資金や人員で無理なく売上を増やすことができるようになる。中小企業や個人事業を経営するにあたって必須のスキルと言っていいものなのだ。

関連記事

  1. 文章を書くことがネット集客の第一歩

    文章を書くことがネット集客の第一歩

  2. 儲かる為に何をすべきか

    小さな会社は儲かる為に何をすべきか

  3. ビジネスモデルはお客について考えることから

    ビジネスモデルはお客について考えることから

  4. ネットから集客する為の基本原則

    ネットから集客する為の基本原則

  5. 会社を倒産させない為に資金繰りについて知っておけ

    会社を倒産させない為に資金繰りについて知っておけ

  6. 魅力的な強み(USP)が圧倒的な差を生む

    魅力的な強み(USP)が圧倒的な差を生む