
悪人が貪欲に金を稼ぎ、善人が遠慮して貧しさに甘んじる社会は、いずれ崩壊する。とりわけ偏差値教育と清貧思想に洗脳されてきた50歳以上のスモールビジネス経営者は、今こそ立ち上がるときだ。善人が稼ぎ、豊かになり、正しく使うことで初めて社会は良くなる。旧来の価値観を打破し、自らの強みを活かして利益を生み、粋に稼ぎ粋に生きる戦略を持とう。善人であるあなたが金持ちになることは「使命」であり、この国の未来を左右する力になる。(内田游雲)
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
善人がたくさん金を稼ぐと、世の中は良い方向に進むとよく言われる。一方で、悪人が多額のお金を手にすると、社会は混沌としてしまう。残念ながら悪人は金を稼ぐことに積極的であり、執着も強い。だからこそ、善人がしっかり稼ぐことが、世の中を変えるカギになる。とりわけ50歳以上のスモールビジネス経営者にとっては、今こそ稼ぎ方を再考する絶好のチャンスだ。人生の後半を見据えながら豊かになり、稼いだお金をしっかり活かしてこそ、善人の責任を果たすことになる。
善人こそ金持ちになるべき理由
そもそも多くの人は、「そんなことできっこない」と思い込み、金持ちになる前に諦めてしまう。この“できっこない”という意識は、洗脳と呼べるほど強固な価値観の植え付けによって生まれている。幼い頃から「いい学校に入り、いい会社に就職して安定を得るのが正解」と教えられた結果、自分で立つ力を伸ばす機会を逃してしまうのだ。
善人が貧しければ、世の中を良くする行動を起こすこともままならず、身を守る方法も限られてしまう。オレオレ詐欺や悪徳ビジネスの標的になりやすいのも、金がないと対抗策を講じにくいからだ。そうして社会に貢献する余裕を失い、自分自身の生活の質も下がってしまう。
だからこそ、金を稼ぎ豊かになることは善人の義務だと断言する。多くの人に価値を提供すればするほど、収入も増え、結果として周囲を幸せにできる。金の力を正しく使い、人生の後半をより自由で粋なものにするためにも、まずは“善人が金持ちになるべき理由”を理解しておきたい。
社会による洗脳から解き放て
多くの人が金持ちになれない理由の一つは、「こんなことは無理だ」という固定観念だ。日本では、国が望む形の優秀な労働者になることが“良い人生”だと刷り込まれてきた。これは一種の洗脳であり、価値観を均一化することで自由な発想を奪ってきたともいえる。
実際、戦後の高度成長期を支えたのは、大量生産・大量消費の工業化社会だった。その社会が求めたのは、レールに乗って与えられた役割を淡々とこなす労働者。夢や野心(アンビション)を持たず、“決められたものが正解”という風潮は、その時代の名残でもある。

こうした背景には、受験戦争や詰め込み教育、偏差値による評価システムの存在がある。大前研一氏の言葉を紹介しよう。
「日本で、詰め込み教育、受験一辺倒教育、偏差値による選別教育が始ったのは1960年代後半の安保・大学紛争以後である。
今から考えるとあそこが分岐点であったあの紛争で、政府は、過激な学生運動に非常に強い危機感を持った。
ここで国民教育を民化政策に転換した。
その象徴が「偏差値教育」である。
本来、人間の能力は自分で判断すべきである。
自分のやりたいことは、その判断に基づいて自分で決めること。
ところが、日本の子供たちは、自分の能力の判断をする大切な時期を偏差値に支配された世界で過ごすため、自分で自分を判断する力をなくし、やりたいことも自分ではなく、偏差値で決めることになってしまったのである。
こうなると本人も偏差値による数字を先生に言われることで予定調和して、「自分はこの程度」と簡単に思ってしまう。学校や塾で「この数値では、この学校は無理だ」と、繰り返し言われれば、目標を上にあげることなぞ無理になる。
これが、偏差値教育の持つ最大の弊害である。
これは工業化社会の確立を目指す政府には非常に都合のよい政策である。
それぞれが、能力に見合った位置で仲良く協力しあってやっていくことが必要とされるからだ。
こういう飼いならされたロボット人間が、大量に必要なのが工業化社会であって、そのために、偏差値による選別が有効に働いた。
これは、個人個人から意欲というもの、アンビションを奪ってしまったのである。
現在の偏差値世代の人たちは非常に従順な人が多い。
彼らは共通の思い込み「偏差値が高い=頭がよい」と子供の頃から植えつけられていて、そこから抜け出さないのである。
クラスメート、同級生といった狭い範囲で考えてみると、自分たちより数値の高い人が、マスコミに行ったり、役所に行っているのを見て、彼らは偏差値が高いから頭がよい。
だから、彼らの言うことは正しいと、勝手に思い込んでいる。『「知の衰退」からいかに脱出するか?』
大前研一 (著)
このように、偏差値教育は多様な力を削いでしまう面がある。50歳以上の経営者でも影響は根強く、“夢を見ても無駄”という空気感が、ビジネスの可能性を狭めている。だからこそ「本当にやりたいことをやっていい」と気づくことが、洗脳から解放される第一歩となる。
自分の中にある価値観を作り直す
偏差値教育の名残や幼少期からの刷り込みの影響で、金を追い求めることに抵抗を感じる人は多い。特に日本では、清貧が美徳という考え方が根強く、江戸時代の士農工商という身分制度の名残で商人は軽んじられてきた。
しかし、貧しさは人を守らない。お金がなければ、やりたいことはできず、家族や従業員を不測の事態から救う手段も限られる。50歳以上のスモールビジネス経営者なら、資金繰りの重要性を痛感する場面も多いはずだ。
金を稼ぐことは悪ではない。むしろ、悪人ほど金に執着し、それを私利私欲に使うからこそ、善人が堂々と稼ぐ必要がある。善人が十分なお金を持てば、その使い道は周囲を喜ばせる方向へ広がっていく。これが社会をより良くする大きな力になる。
大事なのは、自分の価値観を意識して塗り替えること。“商売はあこぎだ”“お金は汚い”といった先入観を手放し、“人を幸せにするために稼ぐ”という視点を取り入れる。こうすることで事業に自信が持てるようになり、斬新なアイデアも生まれやすくなる。
「清貧思想」の呪縛から解放せよ
清貧思想は日本人の心に深く根付いている。“貧しくても徳が高い人は偉い”というイメージがあるが、実際に貧しさが原因で苦しむ人は少なくない。資金不足で夢を諦めたり、老後の備えが足りずに不安を抱えるケースも多い。
どんなに崇高に見えても、貧しい状態で人を助けるには限界がある。そこが清貧という幻想の怖いところだ。善人だからこそ、豊富な資源や資金を活用し、人々の生活を支えるサービスや製品を提供する意義がある。そうすることで多くの人を助け、社会全体を豊かにできる。

現実には、悪人が大きなお金を握れば世の中は悪い方向に進み、善人がしっかり稼げば社会が良くなる。ビジネスで社会に貢献する立場にある経営者は、利益を出すことを“善行”と考えてもよい。
資源の乏しい状況でいくら正しさを説いても、できることは限られる。だからこそ、50歳以上の経営者には、自分の力で稼ぐ意志を持ってほしい。学歴や決められたレールに頼る必要はない。むしろこれまで培ってきた経験や、人脈を活かし、自分なりのビジネススタイルを構築するほうが刺激的で面白い。
経営者が豊かになる実践的戦略
50歳を過ぎると体力や気力の衰えを感じることもある反面、豊富な経験や確かな信用が大きな武器になる。これを活用しないのはもったいない。
“善人は金持ちになる義務がある”という意識を持ち、収益アップの方法を再点検してみよう。たとえば、自社の強みを改めて分析し、顧客が何に価値を感じているかを突き詰める。その上で顧客との関係を深めながら適切な価格を設定し、利益を出す仕組みを作る。拡大路線だけが正解ではない。スモールビジネスならではの小回りの利点を生かし、コストを抑えつつ利益を確保する戦略も十分考えられる。
さらに、稼いだお金をどのように使うかも大切だ。人生の質を高めるため、自分自身に投資するのはもちろん、社員や顧客、地域社会に還元できる部分を増やすほど周囲との相乗効果が生まれる。また、長期的な資産形成を視野に入れれば、老後の不安を減らし、仕事そのものを道楽のように楽しむことも可能になる。
今こそ善人が世の中を変える時代
最後に、“善人が豊かになると世の中が良くなる”という視点をあらためて確認しよう。50歳以上のスモールビジネス経営者は、人生の山や谷を経験してきたからこそ、金の力と社会の不条理をよく知っている。だからこそ、善人としての資質を活かして稼ぎ、必要なところに使うという流れをつくり出すことが重要だ。
自分も周囲もハッピーになれるマインドセットこそが要だ。悪人よりもしたたかで、なおかつ潔く金を稼ぐ姿勢が求められる。善人が金を稼ぐことで、夢を応援し、人を助け、社会を豊かに変えていけるのだ。清貧を美化するのではなく、お金を前向きに使いこなせる人が、次の時代をリードしていく。

どんな時代になろうと、善人が貧しければ不幸が拡大し、悪人が金を持てば混乱が広がる可能性が高い。だからこそ、“洗脳や価値観、教育によって貧しいほうが美徳だとされてきた風潮”を乗り越え、善人こそ積極的に稼ぐべきなのである。
このタイミングで稼ぎ方を見直してみよう。今アクションを起こせば、豊かな後半生を手に入れ、次世代への貢献にもつながる。善人であるあなたが金持ちになることは、義務であり、社会の希望でもあるのだ。