お客に支持され続けるビジネスを目指す

長い間、顧客に支持され続けるビジネスというのは、じつはそれほど多くない。多くのビジネスは、たいていの場合、わずか数年で人気を落とし、次第に儲からなくなってしまうものだ。欲張って事業拡大するのではなく、欲張らずにクオリティ第一にして、顧客との関係性を濃くしていくことが大切だ。出来る範囲できちんとしたサービスを提供し続けていれば、徐々にサービスの質も上がり顧客満足度も上がっていくことになる。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

世の中には数多くのビジネスがあるが、長い間、顧客に支持され続ける商売というのは、じつはそれほど多くない。多くのビジネスは、たいていの場合、わずか数年で人気を落とし、次第に稼げなくなっていってしまうものだ。

ビジネスを無理に大きくしない

では、どうすれば長い間稼ぎ続けられるようにできるのかだが、結論から言ってしまうと、やはり欲張らないようにすることである。

欲張って事業拡大するのではなく、欲張らないでクオリティ第一にして、顧客との関係性を濃くしていくことが大切だ。ほとんどのビジネスが、会社を大きくしょうと欲張って、事業拡大したときに、サービスの質を落としてしまって、顧客からの信頼を失うからである。

欲張らずに、出来る範囲できちんとしたサービスを提供し続けていれば、徐々にサービスの質も上がり顧客満足度も上がっていくことになる。

しかし、現実には会社やお店を大きく広げようとすることで、質を落として衰退に向かうことが多い。そのため、ビジネスをやっている場合には、大きくしようと欲張らずに地に足をつけて経営を行うことが重要になる。だから、大きくすることを目指さないほうがいいということになるのだ。

しかし、多くの社長が、少し人気が出たりすると、事業を拡大してクオリティを落としてしまうケースが多い。これは、飲食店や美容室のような業種だけではなく、ブロガーやセミナー講師などの個人事業などにも言えることなので、やることを安易に増やさないように注意することが必要である。

社長の見栄が拡大を選ばせる

何故そうなってしまうのかというと、やはり人間は金持ちになりたい。他人から凄いと言われたいからだ。

従業員5人!
年商9000万・・・
大したことないよね!

そう思われたくないのだ。

従業員1000人
年商100億円

どうだ、凄いだろう!
そう誰もが思われたいのだ。

では、実際にどっちが儲かるだろうか。
じつは、圧倒的に前者のほうだ。前者は一人当たりの売上が1800万円、後者が1000万円だ。数字の上でも歴然としている。しかも、社長のストレスも少ない。

結局、会社を大きくしたいというのは、社長の見栄の問題だけである。
見栄を捨ててみれば、そこには、自ずと社長の進むべき道が見えてくる。

見栄を捨てれば商売は儲かる

ビジネスをする場合には、欲張って事業拡大するのではなく、欲張らないでクオリティ第一にして、お客との関係性を濃くしていくことが大切である。

会社を大きくしょうと、欲張って事業拡大したとき、サービスの質を落として、お客からの信頼を失いがちになる。そのため、大きくしようと欲張らずにコツコツビジネスを行うことが重要になる。

会社の目的とは、長期的に利益を最大化させることにある。誰もが自分の会社を大きくしたくなるのだが、むしろ、大きくすることを無理に目指さないほうがいいのである。

関連記事

  1. 小さな会社の社長が12月に必ずやるべきこと

    人生や経営の計画を立てる

  2. 自分が生まれてきた役割を自覚し天職に生きる

  3. スモールビジネスの経営は長続きさせることが目標

  4. 社長はリーダーであり経営者はマネージャー

    社長と経営者の違いを知ればスモールビジネスはもっと強くなる

  5. 起業する為に必要な2つのスキル

  6. 会社の経営を通じて愛の伝道師になる

    「気の経営」の本質とは何か

error: Content is protected !!