
多くのスモールビジネスが市場価格に縛られ苦戦する中、価格競争から抜け出すには「独自市場」の構築が不可欠である。自社の価値に共感し、価格より関係性を重視する熱心なファンを育てることで、競合と差別化された売り手市場を形成できる。50歳以上の経営者は豊富な経験を活かし、無理な拡大をせず、自分らしい働き方と安定収益を両立できる経営を目指すべきだ。市場原理に依存しない道が、豊かな人生とビジネスの継続を可能にする。(内田游雲)
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
多くの小さな会社は、価格を決めるときに市場価格に大きく振り回される。
あの店はいくらで売っているか、この商品はいくらなら売れるかといった他店の動向に意識が向きすぎると、自社の強みを充分に活かせないまま、いたずらに価格を下げるしか選択肢がなくなる。
特にデフレ経済下では需要が供給を下回り、どの業界でも買い手優位の市場原理がはたらきやすい。すると小さな会社ほど、利益を伸ばすどころか生き残るための消耗戦に巻き込まれてしまう。
なぜ市場原理から独立するのか
この消耗戦から抜け出すためには、あえて一般市場と距離を取り、自分独自の市場を築くことが鍵になる。独自市場を持てば、市場価格に合わせて値下げする必要がなくなる。なぜなら、一般的な相場とは別の価値軸を提示し、それに魅力を感じる顧客だけを集める仕組みが作れるからだ。
顧客との関係が深くなれば、値段よりも「どんな成果を得られるのか」という視点が優先される。そうなると価格戦略において自由度が高まり、安定した利益を得られるようになる。
50歳以上の経営者は、長く培ってきた仕事の経験や豊富な人脈、そして人生観の深みを活かしやすい。若いときのように拡大路線で突き進むのではなく、自分らしい働き方を大切にしながら、必要な利益をしっかり生み出す形を模索する。
市場原理に支配されずに運営できる独自市場を作れば、心にも余裕が生まれ、ビジネスを楽しむ余地も広がるだろう。そこで築かれるつながりは、単なる売買の枠を超え、「この人から買いたい」「この会社に任せたい」という強い信頼へと昇華していく。
さらに、市場原理に翻弄される危うさを知っているからこそ、「安売り合戦はもう勘弁だ」と思っている経営者も多いはずだ。そういう人こそ、一般市場から一線を画し、自分の世界観を評価してくれる顧客を探すべきだ。
特に人生経験を重ねたあとだからこそ、自分が本当に得意なことや、他者とは違う持ち味を見極めやすい。そこを徹底的に掘り下げることで、いわゆる市場価格に縛られない道が見えてくる。
独自の市場を見つける方法
うなサービスや商品を提供しがちになる。差別化がうまくいかないまま、価格ばかり下げざるを得ない状況が続くと、小さな会社ほど経営は苦しくなる。一方で、自分の市場を見つけることは、そうした悪循環からの脱却を可能にする。
はじめに必要なのは「全員を相手にする必要はない」という発想を受け入れることだ。対応できる人数、つまりキャパシティーを少し超える程度の買い手がいれば十分だと思い切る。
商品やサービスに心から興味を持ち、あなたでなければいけないと感じる人たちとだけつながりを深める。彼らに向けて、あなたの熱意や独自性を惜しみなく注ぎ込む。そうすると、一般市場にはない結びつきが生まれ、価格よりも「あなただからこそ」と思われる信頼関係が出来上がる。
「この商品はいくらなら売れるだろうか」「他のお店はいくらで売っているだろうか」という考え方を捨て、「自分は何を、誰に提供できるのか」を問い直す。そこで見えてくるのが、ビジネスの原点ともいえる存在意義だ。

あなたの仕事が好きで、あなたの人柄や世界観を好意的に感じる人々で構成された小さな市場は、市場原理の波が荒くても揺らぎにくい。たとえ世間でブームが去ったとしても、あなたの市場だけは安定して稼働し続ける可能性が高いからだ。
50歳以上なら、これまでのお客や取引先とのエピソードを振り返ることで、独自市場を発見しやすい。過去に「このサービスは本当に助かった」「あなたじゃなきゃ困る」と言ってもらえた瞬間があるなら、その声を軸にして市場を再定義してみる。
そこにこそ、一般市場にはないあなたの魅力が詰まっている。その魅力を求める人がいる限り、価格を無理に下げなくてもビジネスは成り立つようになる。
また、独自の新しい市場を創る発想も見逃せない。既存の枠組みにとらわれず、自分なりのアイデアで「こういうサービスを求める人はきっといる」と考え、信念を持って始めるのだ。
最初は数人でも構わない。それがやがて口コミや評判で広がれば、あなた独自の市場が確立していく。市場原理に左右されないということは、景気の影響や流行の波に飲まれず、ブームが去っても一定の売上を維持できることを意味する。
熱心なコアファンを獲得する
独自市場をつくるうえで、大切なのは熱心なファンの存在だ。彼らは、あえて他社の割引商品に飛びつかず、あなたの提案を選ぶ理由を持っている。
自分にとって本当に必要なのは安さではなく、あなたが提供する価値だと気づいているからだ。つまり、あなたが何をしてくれるかだけでなく、そこに込められた思いや人柄に共感し、強い信頼関係を結んでいる。
こうしたファンを獲得するには、予想を超えるケアやサービスを惜しまないことが肝心だ。誕生日や記念日には真っ先に声をかけるなど、相手が喜ぶツボをしっかり押さえる。ときには商品の使い方を丁寧にアドバイスし、ときには悩み事に寄り添う。やりすぎなくらい手厚いケアをすることで、「ここまでしてくれるのか」という感動が生まれる。
そうして形成された熱心なファン層は、あなたのビジネスの強力な支えになる。彼らの口コミは非常に効果的だし、何より「あなたにお願いしたい」という姿勢を崩さない。
一般市場では値段が最優先されがちだが、ファンができあがると「あなたのサービスでなければ意味がない」という流れが生まれる。そこで生まれる売り手市場こそが、市場原理の波から身を守ってくれる壁になる。
50歳以上だからこそ、長年の経験に裏打ちされた仕事の質や、人情味のある付き合い方が強みとなる。若手にはない安心感や落ち着きを自然にアピールできるのは、大きなアドバンテージだ。
勢いよりも深みを評価してくれる顧客層と出会えれば、デフレが続こうと価格競争が激しかろうと、信頼と安定のある経営を築ける。そこでは顧客は「価格」だけでなく「価値と人間性」で選んでくれるようになる。
独自市場を育てる経営戦略
独自市場を見つけ、そこに熱心なファンを集めても、放っておけば維持は難しい。大切なのは、その市場を守り育て続ける経営戦略だ。
守るとは、ファンが他社の安売り合戦に引き寄せられないように、常に満足度を高める工夫を怠らないこと。問合せが来たときに素早く応じる、定期的に「その後どうですか」と声をかけるなど、小さな行動の積み重ねが「これからもあなたと付き合いたい」という思いを強固にする。
同時に、育てるとは、新しいアイデアや付加価値を常に提供し続けることだ。ファンが飽きる前に「次はこんな試みをしてみたい」と提案すれば、「面白そうだから乗ってみよう」とついてきてくれる。
大がかりな設備投資だけが革新ではない。少人数だからこそできる柔軟で素早い対応が、大企業にはまねできない魅力となる。ときには顧客の声をしっかり聞き、あえて冒険してみるのもいい。成功すれば独自市場はさらに盛り上がり、たとえ失敗しても顧客との絆は深まることも多い。

このように独自市場を育てるプロセスは、経営者と顧客の二人三脚ともいえる。顧客が困ったり悩んだりしていれば、それを解決する企画を練る。実行してフィードバックをもらい、また改良する。
そういう循環が回り始めると、一般市場にはない愛着と信頼が積み重なり、多少景気が悪くなっても離れないファン層ができあがる。そこまでいけば、もはや価格競争に巻き込まれる心配は激減する。
さらに、独自市場の存在は経営者自身のやる気を高める要素にもなる。常連客と一緒に新しいアイデアを形にする楽しさは、単調な売買とはまったく違う充実感をもたらす。ビジネスが単なる仕事ではなく、人生を豊かにする活動へと変化していくのだ。
価格競争から抜け出す方法
市場原理の渦中にいると、つい価格を下げることでしか対抗手段が思いつかなくなる。しかし、価格競争に終わりはない。ライバルが下げればまた下げる、といういたちごっこが続き、利益がみるみるうちに削られていく。
こうした行き詰まりを解消するには、価格戦略を「安く売る」から「適正な価値を提示する」に切り替えなければならない。
商品やサービスの価格を考えるときは、それによって顧客が手にする成果や満足感を思い描くことが重要だ。たとえば「安さ」を重視する層ばかりを狙うと、結局は安売りの連鎖から逃れられない。
だが「あなたの市場」にいる顧客は、そもそも安さに重きを置いていない。むしろ「このサービスが自分にもたらすメリットは何か」「この人から買うことに意義があるのか」というところに価値を感じている。だからこそ、多少高めの価格設定でも「それならば買う」と納得する。
こうして「買い手市場」ではなく「売り手市場」が形成されると、価格交渉の主導権はあなた側に移る。相場に合わせて動くのではなく、自分のペースで価格を決められるようになる。
一般市場で相場が下がろうとも、あなたの顧客は「安ければいい」という人ではないからだ。結果として、収益の安定だけでなく、より良いサービスを継続的に提供する体制を整えやすくなる。
また、価格を下げない分だけ、顧客に還元できる部分も増える。高品質な材料を使ったり、アフターケアを充実させたり、何らかのプレミアム体験を提供したりといった工夫が可能になる。
するとファンの満足度はさらに高まり、価格以上の価値を感じてもらえる。これが好循環となって、ビジネスを無理なく成長させていく原動力になるのだ。
市場から独立するビジネスの拡充
独自市場を作り、価格戦略でも自由度を得たら、あとは無理なく維持拡充していくことを目指す。
50歳以上の経営者は、体力も人生観も若い頃とは違う。だからこそ、今のライフスタイルに合わせてビジネスを回せる形を整えたい。規模拡大を急いで従業員を大量に雇い、管理業務に追われるようになると、せっかく築いた顧客との濃密な関係がおろそかになる恐れもある。
むしろ、ほどよい規模感のまま、顧客とともに成長し続ける関係を目指すほうが得策だ。顧客があなたのサービスを受け続けることで人生がより豊かになり、あなた自身もそのプロセスを見届けることで仕事へのモチベーションが高まる。
そんな双方向のやりとりがあるからこそ、市場原理に左右されなくても継続的に収益を上げられる。ブームが起きても冷めても、いっしょに歩んでいく顧客がいれば大丈夫なのだ。

長期的に見れば、独自市場を作っている人が最終的に一番楽に稼ぎ、しかも人生そのものを楽しんでいる。目先の売上増ではなく、信頼やブランドを少しずつ築いていく感覚で、自分の市場を育てる姿勢が大事だ。
一般市場との関係性を断ち切る必要はないが、そこに引きずられない強い軸を持つことで、安易な値下げに走らずに済む。結果として、価格戦略の幅は広がり、外部環境がどう変わろうと自分のペースで経営を続けられる。
市場原理から距離を置き、あなたが本当に大切にしたい顧客とビジネスを進める。それが可能になれば、50歳を過ぎても新鮮な気持ちで働き、収益もしっかり確保できるはずだ。
人生の後半を楽しみながら稼ぎを生み出す道は、決して夢物語ではない。独自市場づくりに挑戦してこそ、その道が開けると信じてほしい。たとえ小規模でも、そこで築かれた深いつながりと安定した利益は、何ものにも代えがたい価値となるだろう。この独自市場という考え方は、長く続けられるビジネスの秘訣となり、経営者の人生をより豊かに彩る。