小さな会社の社長の多くが価格を決めるときに市場価格に惑わされている。これが、思うように利益を伸ばせない原因となっているのだ。市場に合わせるのではなく、自分の市場を見つけたり、自分独自の新しい市場を作れば、「市場価格」は関係しなくなるのだ。こうした自分の市場でなら、やりすぎなくらい手厚くケアすることができる。小さな会社が注力すべきはこうした人たちなのだ。(内田游雲)
profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「洩天機-運の研究」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
小さな会社は独自市場を見つけろ
小さな会社の社長の多くが価格を決めるときに市場価格に惑わされている。これが、思うように利益を伸ばせない原因となっているのだ。
ほとんどの会社において商品を売ろうとする時に、
「この商品は、いくらなら売れるだろうか?」
「他のお店や会社はいくらで売っているだろうか?」
そんなことを考えて価格やサービス内容を決定している。しかし、こうした市場の意向に従おうとすると、中小企業や個人事業者のような小さな会社はどうしても苦しい戦いを強いられることになる。
最終的に値下げを求められ、次々と要求を突き付けられ、そのうちに気持ちが参ってしまうことになる。だから市場に合わせるのではなく、自分の市場を見つけたほうがいい。自分独自の新しい市場を作れば、「市場価格」は関係しなくなるのだ。
独自の新しい市場とは、あなたの仕事に、心から興味を持つそうした人々で構成されている市場のことだ。この市場の見込客とは、あなたがもたらす成果には、大きな価値があると考えている。さらに、いろいろな事情を理解し、おまけに金を支払う余裕もある。そうした見込客の市場である。
そして、あなた自信も、どうすれば彼らを驚かせたり、喜ばせたりできるか、本人よりも熟知しているし、彼らの満たされないニーズやウォンツを理解していて、どうすれば気持ちを掴めるかも熟知している。こうした自分の市場でなら、やりすぎなくらい手厚くケアすることができるものだ。小さな会社が注力すべきはこうした人たちだ。
そうして時間がたつうちに、あなたの市場は一般市場から引き離され、クライアントは、ライバル企業が提供する割引商品や、ありきたりな戦略には見向きもしなくなっていく。そして、あなたからでなければ、反応しなくなるのだ。
こうしたあなた独自の市場を作り出すためには、全員は必要ない。対応できる人数、すなわち、キャパシティーを少し超える買い手がいればいいだけなのである。まずは、このような市場をイメージしてみることだ。この市場を作り上げることで、あなたの商品は競争のないものとなる。

市場の影響からは逃れられない
現在の日本は、デフレの中にある。ここでいうデフレというのは、需要が供給を下回り市場が縮小している状態、つまりは、需要不足で供給能力過剰となり物が売れない状態だ。
しかし、こうした供給過剰な状態にあったとしても、一部の会社は大きな利益を出すことができている。それは、どうしてかというと、市場原理から独立したということである。こうした場合には、売上や利益は一般的な市場とは無縁な様態になるものだ。つまり、競争が無い状態を創り出すことができているということだ。こうした自分独自の市場を築くことができると、市場の価格に影響されなくなるのである。
しかし、たいていのビジネスは、気まぐれな市場の影響から逃れられないものだ。ブームが盛り上がった直後には、一気にブームは沈静化し閑古鳥が鳴く。そんな状態の繰り返しが起こる。
さらに、売上は経済の影響を受けるし、ライフスタイルも世間で起きている事と無関係ではいられない。ビジネスをやる上で、自分の業界や市場、さらには、巷のトレンドとの関係性で考えていると、他者との価格競争からは、どうしても逃れられなくなってしまうのである。
しかし、一般の市場から一線を画した独自の市場を作ることができれば、その中で好きなだけ稼げるようになっていく。
まず熱心なファンを集める
その第一歩は、熱心なあなたのファンを集めることだ。あなたのビジネスや商品、あなたの個性や哲学を信奉するグループを育てることである。
わかりやすく言えば、あなたの親衛隊を組織することでえある。そして、その集団を業界から引き離し、市場からも分離させて特別な一員にする。これさえできれば、巨大な市場を作らなくても、売り手市場になっていく。
価格を上げ利益を増やすには、どうしても欲しいという希望者が2人いれば十分なのだ。ライフスタイルに関わる小さな会社なら、あなたに愛着を持ってくれているお客が、数百人もいれば充分なのだ。これこそが小さな会社の利益構造である。
無理な拡大を目指さないという考え方の基は、この、一般の市場から独立した市場を構築していくということなのである。