普通の生活ができなくなる前に知っておくべきお金の現実

お金を稼ぐことはとても良いことである

資本主義社会では「お金を稼ぐことは人としての義務」であり、稼ぐことで社会全体にお金が回り、人々を豊かにできる。貧乏を経験した経営者こそ、稼ぐことの意義と重みを知っているはずだ。「普通」の暮らしが困難になる現代では、遠慮や綺麗事を捨て、自ら稼ぎ、使い、回すことが重要。稼ぐことは社会貢献であり、経営者の責任でもある。堂々と稼ぎ、使いこなす姿勢こそが、これからのビジネスの鍵となる。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

お金を稼ぐことに罪悪感を抱く人は少なくない。特に日本では、「強欲は恥ずかしい」「清貧が美徳」といった意識が根付いている。しかし、ここは資本主義社会。稼がなければ生き残れないのが現実だ。現に、誰しも「お金があればこんな苦労をしないのに」と一度は思ったことがあるのではないだろうか。お金が足りないせいでチャンスを逃したり、事業を拡大できなかったり、家族の生活に不安を抱えたりする。そんな悔しさを味わうのはもう終わりにしたい。

お金を稼ぐことの罪悪感を捨てろ

私自身、十数年ほど前に、お金に関して酷い失敗をしたために、極度の貧乏になったことがあるので、 「お金があったら・・・」と毎日のように思っていたし、「世の中は不平等だろ。」 そう毎日のように感じていた。世の中お金じゃないよ、とは決して思えなかった。 私と、リアルに会った人は、お金の話をよくするので、 「そんなにお金が好きなんですか?」 とよく言われていた。 もちろん私は、金持ちが偉いなどというつもりは毛頭ない。お金とその人の人格は全く別のものだ。

しかし、だからこそ断言したい。「お金を稼ぐことは人としての義務」なのだ。資本主義の世界では、お金が回ることで経済が循環し、多くの人の生活が豊かになる。もし自分が稼げば、そのお金を家族や従業員、社会に還元できる。言い換えれば、稼がないままでは社会に迷惑をかけるリスクすらある。50歳以上のスモールビジネス経営者が「稼ぐ」ことを遠慮しては、もったいないどころか罪深いとすら言えるだろう。

お金そのものに善悪はない。稼ぐことは決して汚い行為でもなければ、強欲の象徴でもない。むしろ、お金を稼ぎながらどのように活かすか、そこにこそ人間性が現れる。若い頃に貧乏を経験したからこそ、「あのときお金があれば避けられた悲劇」を痛感している人も多いはずだ。お金を稼ぐことへの罪悪感を捨て、開き直るくらいの気持ちで取り組んだほうが、人生も事業も面白くなる。

資本主義社会の現実を冷徹に見よ

日本は間違いなく資本主義社会であり、「資本=お金」を持つ者がルールを作る世界だ。「世の中金じゃない」と本気で言い切る人がいれば、それは資本主義を理解していないか、あるいは何か裏で企んでいるかのどちらかだろう。なぜなら、資本主義の根底には「資本こそが最重要」という考えがあるからだ。

たとえば、「一流大学に行けば良い」「大手企業に入ると安定」といった価値観は、資本を握る人間が築いた社会構造に基づいている。大企業が儲かっても、そこから派生するトリクルダウンが期待できないのは周知の事実だ。企業が利益を生み出すためには、最も手っ取り早い手段として人件費を削る。だからこそ、労働者側はいつまでも豊かになれず、富の二極化が進む。

お金から目を背けていると貧乏へと転げ落ちる

資本主義のルールを冷静に見れば、「稼がないとゲームに参加できない」ということがよくわかる。50歳を過ぎた今までに、浮き沈みを経験してきた経営者であればこそ、この仕組みの怖さも面白さも身に染みているはずだ。稼ぐ手立てを講じないまま「お金は汚い」と目を背けていると、貧乏への道をまっしぐらに進んでしまう可能性が高い。

もちろん、お金そのものがすべてを解決するわけではないが、資本主義社会でお金を持たないと身動きがとれないのも事実だ。文句を言うより、まずは正々堂々と稼ぎ方を考える。愚痴をこぼすだけで状況が好転することはあり得ない。資本を持つ者として、自分が動かせる範囲で何ができるかを考え抜く。これこそが、資本主義を生き抜く賢い経営者の姿だ。

普通という幻想はもう消えた

「普通に暮らせれば十分」と願う人は多いが、そもそも今の日本で「普通」を維持することはどんどん難しくなっている。富の二極化が進行し、いわゆる中間層が縮小しつつあるからだ。激安か高級か、どちらかに寄ったほうが明確に生き残りやすい時代に、中途半端な価格帯や曖昧なコンセプトでは淘汰されやすい。

これまでなら「会社や国に頼っていればほどほどに暮らせる」という空気があった。だが、企業は利益のためにリストラや非正規化を進め、国もプライマリーバランスの黒字化を掲げるばかりで、国民を豊かにする施策には消極的だ。この流れを考えれば、普通を維持するどころか、一歩踏み外せばあっという間に貧乏に転落してしまうリスクも高い。

だからこそ、50歳以上のスモールビジネス経営者は「自分で稼ぐしかない」という事実を受け入れたい。昔のように誰かが面倒を見てくれるとは限らないし、企業も余裕がない場合が多い。ならば、自分の強みを活かして稼ぎ、富を生み出す立場に立つほうが確実だ。結果的に社会への貢献度も上がり、周囲を巻き込んで豊かにすることができる。

普通という幻想にしがみつくより、現実を直視して「どう稼ぐか」を模索する。時代の波は容赦ないが、逆に言えば波に乗ってしまえば大きく前進できる可能性もある。50歳を過ぎたからといって決して遅すぎない。培ってきた経験値を総動員して、貧乏から遠ざかるための戦略を練る。それこそが、新しい稼ぎ方を開拓する大きなチャンスなのだ。

お金の循環が社会の未来をつくる

お金は持っているだけでは意味がない。回すことで初めて価値が増幅し、多くの人を豊かにする。たとえば、誰かがコンビニで雑誌を買えば出版社が潤い、そこで働く社員が外食やショッピングにお金を落とし、そのお店のスタッフが給料で趣味に投資する。この連鎖が経済活動の根本だ。

本来、政治家はこの循環を加速させる施策を講じるのが役目であるはず。公共投資を増やし、国債を発行して国民にお金を行き渡らせれば、結果的に税収も上がり、景気も良くなる可能性は高い。しかし、現実には「国の借金=悪」というイメージだけを先行させ、公務員の給料を下げることすら正義のように語る声も少なくない。だが、多数の公務員の給料を下げても、景気は上向かないどころか、むしろ消費が落ち込み、経済活動が萎縮するだけだ。

お金を稼ぎ社会に回す意義は大きい

だからこそ、スモールビジネスの経営者が積極的にお金を稼ぎ、社会に回す意義は大きい。稼いだお金を新事業に投資したり、困っている人をサポートしたり、地域活性化に使ったりする。そうやってお金を循環させることで、自分のビジネスにも良い影響が返ってくるから面白い。要するに「金は天下の回り物」という言葉の通り、自分の使ったお金が別の形で戻ってくるのだ。

回さずに貯めこむだけでも未来は生まれない。どこかで停滞が起これば、そこから貧乏がじわじわと迫ってくる。50歳以上の経営者なら、次世代を育てる意識や地域貢献の視点もあるだろう。自由に使えるお金があれば、新しい出会いやチャンスも広がっていく。「稼いで使って、また稼ぐ」というサイクルを回すことが、未来を形づくる大きなカギになる。

経営者が稼がないようでは迷惑だ

「稼がない経営者は社会に迷惑をかける」―その言い方は刺激的だが、実際にそうなのだから仕方がない。経営者の稼ぎが不十分だと、社員への給与は上がらず、彼らの家族も不安定になる。取引先や地域社会にも悪影響が及ぶかもしれない。スモールビジネスであっても、その事業が生み出す影響は小さくない。

中途半端に「ほどほどでいい」と考えている経営者は、富の二極化が進む時代に足をすくわれる可能性がある。激安か高級か、どちらかに寄る戦略が目立つ中、「真ん中」路線を突き進むなら、それ相応の差別化が必要だ。とにかく「そこそこ儲かればいい」という甘い姿勢では、他社の攻勢や時代の変化に耐えきれないだろう。

経営者は稼いでこそ、自分なりのルールメイキングができる。資本主義社会において、お金がなければ声が届かない局面が山ほどある。逆に、お金があれば新規プロジェクトを立ち上げたり、雇用を創出したり、社会問題の解決に取り組むことすらできる。つまり、「お金は人格と別」だが、「稼ぐことで得られる影響力」は別では済まないほど大きいのだ。

お金が好きか嫌いかは、人それぞれの感覚でいい。ただ、「経営者なら利益を出す義務がある」という事実は揺るがない。特に50歳以上であれば、これまでに培ってきた経験や人脈を最大限に活かすチャンスでもある。貧乏を経験してきたなら、「二度とあの苦しさを味わいたくない」と腹をくくれるだろう。遠慮している暇はない。堂々と稼いで、周囲を豊かにするのが経営者の仕事なのだ。

綺麗事なしで全力で金を稼げ

強調したいのは、稼ぐことに対して命懸けで向かうくらいの意識が必要だということ。もちろん法を犯すわけにはいかないし、人を傷つけてまで金を集めるなど論外だ。ただ、「やれることは全部やる」という姿勢を持てば、新しいお金の稼ぎ方が見えてくる。

「お金を稼ぐことは人としての責務」である。資本主義社会を生きる限り、稼がなければ自分も周囲も守れない。実際、貧乏から抜け出せずに苦しむ人を見て、「自分も何とかしなければ」と決意を新たにした経営者は多い。50歳以上になれば人生経験も豊富な分、行動力は若者に負けても知恵や人脈では負けないはずだ。

「稼いで何が悪い!」という気迫を持つ

結局、「綺麗事だけでは会社は回らない」という現実は否定できない。だからこそ、本音むき出しで「稼いで何が悪い!」という気迫を持ち、堂々と利益を出す。儲けたお金は有意義に使えばいいのだ。困っている人を助けるも良し、新規事業に再投資するも良し。お金が回ることで社会も潤い、経営者自身もさらなる成長を遂げられる。

胸を張って全力を尽くし、思い切り稼ぐ。そうして得たお金で仲間や家族、地域に笑顔を増やす。そうなれば、周りからも応援されるし、ビジネスもより大きく花開くはずだ。貧乏を知っているからこそ、お金の大切さと怖さをわきまえているのが50歳以上の経営者の強み。遠慮はいらない。資本主義という名の舞台で、あなたの経験と知恵を生かし立ち回ってほしい。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

関連記事

  1. 金持ちになる唯一の方法

  2. 資金繰りが良くなるお金の使い方

  3. 資本主義とは富を得る権利を侵害しない社会

    富を得るために必要な資本主義のルールと戦略

  4. 稼いだお金の一部を必ず投資に回すこと

  5. 私たちが求めているのは本当はお金ではない

    収入が増えない本当の理由は“お金のマインド”にある

  6. 成功者を素直に認める姿勢がチャンスを呼び込む

    経営者の金運を決めるセルフイメージと理想の人物像

error: Content is protected !!