
小さな会社の強みは、小回りの良さと世界観の表現力にある。一方で、人手不足により社長が雑務に追われ、本来の経営ヴィジョンの策定が疎かになりがちだ。成功には「商品×サービス×売る技術」のバランスが重要であり、特に直販技術の向上が鍵となる。社長の役割は、会社の価値と進むべき方向を明確にし、長期的なビジョンを描くこと。外部の力を活用しつつ、ブレない信念と柔軟な対応力を持つことで、事業の安定と継続的な成長を実現できる。(内田游雲)
profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
小さな会社やお店の特徴は、その名のとおり「小さい」ことに尽きる。
これは時として強みにもなれば弱みにもなる。
規模が小さい分、小回りが利きやすいのが大きなメリットだ。
小さな会社が持つ強みと弱み
時代や環境が変わっても、すぐに方向転換できる柔軟性は、小さな組織ならではの強みである。
さらに、経営者のポリシーや世界観をそのまま表現しやすいのも魅力だ。
たとえば、商品のコンセプトやビジュアルを統一して発信する際、大企業ほどの調整は必要なく、素早く決断して実行できる。
一方で、マンパワー不足という現実的な課題も避けられない。
人手が足りないと、一人ひとりが複数の業務をこなさなければならず、どうしても負担が大きくなる。
特に社長自身が、営業から経理、接客、広報まですべてに関わっていると、本来やるべき経営ヴィジョンの策定や長期的な戦略づくりに時間を割けなくなる。
経営者にしかできない仕事が後回しになりがちで、結果的に事業の成長が頭打ちになるケースも多い。
しかし、それは
「会社が小さいからできない」
のではなく、
「どこに力を注ぐか」
が整理されていないだけのこともある。
小さな会社ならではのメリットを活かすには、弱みを補う工夫が必要だ。
たとえば、ネットを活用して情報発信をするのは非常に有効な手立てとなる。
SNSやブログ、動画配信などを駆使すれば、少ない労力とコストで多くの人にリーチできる。
小回りの良さにプラスして、ネット上での露出を高めることで差別化を図り、キャラ立ちした商品やサービスを世の中に広めやすくなるのだ。
ここで重要なのは、自社の強みを明確に把握すること。
そして、その強みを前面に押し出す工夫をすることだ。
拡大志向がない場合でも、あるいは
「経営者の人生の質を最優先したい」
という考えがあっても、まずは自社の魅力を正確に理解していないと始まらない。
経営者の世界観を盛り込みながら、小ささを武器にする道を探ることが、これからの時代を生き抜く秘訣になる。
世界観を軸にした基本戦略
小さな会社が生き残るためには、自分たちの世界観を商品やサービスにしっかり反映させることが欠かせない。
いわゆる「強み(USP)に特化する」という姿勢だ。
大手にはない個性的なコンセプトやブランドイメージを打ち出すことで、競合との差別化が可能になる。
ここで大事なのが、自社の世界観を突き詰めて考え、その世界観を体現する商品やサービスを開発・提供することだ。
たとえば、少量で高付加価値の商品を扱う場合、価格競争に巻き込まれずに魅力をアピールしやすいというメリットがある。
小ロット生産のハンドメイド雑貨や、オリジナルのレシピを活かした飲食メニューなどは、作り手のこだわりや想いがダイレクトに伝わりやすい。
さらに、インターネットを通じてそのストーリーを発信することで、顧客との深い共感を生むことができる。

こうしたやり方は、たとえ大きく拡大を目指さなくても、顧客と共に成長する喜びを感じやすい。
なぜなら、一つひとつの商品に込められたストーリーが明確であればあるほど、ファンが生まれやすいからだ。
熱心なファンは口コミで広めてくれたり、新しいアイデアを与えてくれたりする。
言わば
「我を捨てて流れに乗る」
ように、ファンや顧客の声を取り入れながらブランドを育てていくことが、小さな会社ならではの魅力的な戦略になる。
この戦略を実践するには、
「自社が何を大切にしているのか」
を明文化する作業が必要だ。
会社がもたらす価値は何か、世界観は何か、誰にどう届けたいのか。
そうした問いに対する答えをはっきりさせることで、未来へ向かう方向性がくっきりと見えてくる。
経営ヴィジョンの核となる部分を明確にすることこそが、小さな会社の経営者にとって最優先すべき仕事の一つなのだ。
商品×サービス×売る技術
いくら魅力的な商品やサービスを取りそろえていても、「売る技術」が伴わなければ利益は伸び悩む。
小さな会社が苦手としがちなのが、このセールス面だ。
大企業のように大規模な宣伝を打てないからといって、あきらめてしまうのはもったいない。
むしろ小規模だからこそ、柔軟に新しい販売手法を試したり、顧客との距離をグッと縮めることができる。
直販技術を高めるコツは、とにかく学んで、試して、改良すること。
たとえばSNS上で商品を紹介し、ユーザーからの反応を見ながらキャッチコピーを変えてみるとか、オンラインのセミナーで商品やサービスの魅力を丁寧に解説してみるなど、小さく始めて大きな気づきを得られる手法はいくらでもある。
そうやって蓄積したノウハウは、自分だけの「売る武器」になる。
また、
「商品×サービス×売る技術」
の三位一体は切り離せない。
商品自体の魅力が高くても、サービス面がおろそかではリピートにつながらない。
逆に、どれだけアフターサービスが手厚くても、肝心の商品価値が薄ければファンは生まれにくい。
すべての要素をバランス良く整えることが、売上増を実現するための近道だ。
なお、売上増を重視するか、あるいは資産増を目指すかは経営者の方針によって異なるが、いずれにしても「売る技術」を身につけるメリットは変わらない。
さらに、ネットでの集客やオンラインセールスの技術は、想像以上に多彩で奥が深いが、決して難解すぎるわけではない。
ちょっとしたコツを知るだけで結果が大きく変わることは珍しくない。
自分なりにテンプレートを用意して何度も実践するうちに、自然と
「自社ならでは」
の売り方が見えてくる。
その際にも重要なのは、自社の世界観に合ったアプローチを選ぶことだ。
ブレずに進んでいけば、小さい会社だからこそ得られる独自のファンコミュニティが形成される。
社長学から考える本当の役割
小さな会社では、どうしても社長がすべての雑務に追われがちだ。
しかし社長学の観点から見ると、経営者が本来やるべき仕事はたった二つしかないといわれる。
それは
「会社がもたらす価値を明確にすること」
と
「進むべき方向を示し、未来を描き出すこと」
だ。
これこそが社長が本当に果たすべき役割であり、ここをないがしろにすると、どんなに日々の業務を頑張っても事業の成長スピードは限られてしまう。
実際には、経営計画やマーケティングの立案、接客、セールス、経理など、多岐にわたる仕事がある。
特に小さな会社では、社長以外にそれらを任せられる人材がいないことも多い。
その結果、一番重要な経営ヴィジョンを考える時間が確保できずに、毎日をこなすだけで終わってしまいがちだ。
これが続くと、会社の未来は見えにくくなる。

ここで大切なのは、どこに力を注ぎ、どこを外部に頼るかを仕分けすることだ。
「仕事を道楽化し天職に生きる」
というスタイルを貫くのもために、あえて拡大を志向しないことも視野にいれる。
それはそれで一つの生き方だ。
ただし、たとえ会社を大きくする意思がなくても、経営者としての本質的な役割だけは怠ってはいけない。
自社の世界観を徹底的に磨き上げ、どんな未来を描くかを明確にし続けることは、小さい会社でも必須である。
この
「社長としての視点」
を取り戻すためには、自分が抱え込んでいる業務を一度棚卸しするのが効果的だ。
業務をすべて書き出してみて、自分が本当にやらなければいけないもの以外は委託や外注を検討する。
お金をかけるのが難しければ、少しずつでもいいから外部の力を頼ってみる。
これだけで頭がかなりスッキリし、経営ヴィジョンに時間をさく余裕が生まれる。
経営ヴィジョンを実現する方法
ビジョンを描くだけでは、やはり現実世界に落とし込む段階で戸惑いが生まれる。
そんなときこそ、コンサルタントの力を借りるのは有効な手段だ。
優秀なコンサルタントは、社長が描く世界観を一緒に深めたり、具体的な計画に落とし込むサポートをしてくれる。
これがかなり大きな効果を生む。自分ひとりだとどうしても主観が入りすぎる部分を、客観的にアドバイスしてもらえるからだ。
コンサルタントへの投資は、売上や利益に直結する可能性が高いといわれる。
なぜなら、経営者がやるべき最重要タスクをコンサルタントが手伝い、さらに
「商品×サービス×売る技術」
を総合的に見直してくれるからだ。
もちろん費用がかかるため
「高いのでは?」
と思うかもしれない。
しかし、長期目線で人生を経営するうえでは、必要な投資と割り切ったほうが結果的に得策になることが多い。
もし予算をかけにくい場合は、部分的なアドバイスや短期的なコンサルティングを利用する方法もある。
要は「経営者が本来の仕事をしやすい環境づくり」を優先するという考え方が大事だ。
経営者の人生の質を最優先するというスタンスで動き出すと、時間の使い方や人脈の活かし方がガラッと変わる。
小さな会社だからこそ日々の雑務をゼロにはできなくても、外部の専門家やシステムを活用して負担を軽減し、社長が未来を創造するための時間を捻出するのだ。
それが結果として、会社の存在意義を際立たせ、顧客に選ばれる企業になるための絶対条件になる。
社長の仕事を取り戻す
最後に、お伝えしたいのは
「あなたは社長としての仕事ができているか」
という問いの大切さだ。
小さな会社は人手不足に陥りやすいため、どうしても雑務に追われがちになる。
しかし、
「会社の価値を明確にし、進むべき未来を示す」
という役目を置き去りにしてはいけない。
– 小回りの良さやネット発信の強みを活かす
– 「商品×サービス×売る技術」を総合的に高める
– 自社の世界観を軸に経営ヴィジョンを描く
– 必要に応じてコンサルタントを積極的に利用する
こうしたポイントを押さえるだけでも、小さな会社は劇的に変わる可能性を秘めている。

事業を拡大しないまま、質の高い経営を維持するという選択肢もあれば、顧客と共に成長しながら長期的な資産を築くという道もある。
いずれにせよ、あなたが自分の人生をどうデザインしていきたいかが軸となり、その軸に沿ってビジネスをカスタマイズしていけばいい。
結局のところ、小さな会社の生存戦略は
「ブレない信念」と「柔軟な対応力」
の共存にあるといえる。
自社の世界観を大切にしながら、環境や市場の変化に合わせて機敏に動く。
そうして生まれた経営ヴィジョンを具体化していくのが、社長の本来の仕事だ。
もし今、自分が日々の作業だけで手いっぱいだと感じるなら、ぜひ一歩立ち止まって
「自分は社長としての仕事をしているか?」
を振り返ってほしい。
それこそが、あなたの会社をさらなる高みへと導く第一歩になるはずだ。