業績が悪いのは景気のせいではなく社長の責任である

業績が悪いのは景気のせいではなく社長の責任である

あなたの会社が不振ならば、それは社長であるあなたの責任だ。世の中の景気のせいにすれば気が楽なのだが、結局、会社が不振ならば、それは社長の責任である。中小企業や個人事業のといった小さな会社の経営を考える上で、日本全体の景気の動向などに振り回されなくてもいい。いい商品であればあるほど、リーダーである社長はがしっかり売らなければ、売上は上がっていかないのである。(内田游雲)

profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「洩天機-運の研究」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

業績悪化は景気でなく社長の責任

景気というのは、人の気持ちで大きく左右される。基本的には人が消費を控えるから景気が下がていく。なぜ、消費をしないかというと、将来が不安だからだ。

しかし、いま、日本には、金があふれている。個人資産は相変わらず高いままである。だから、ちゃんと使う気にさえなれば消費する力は残っている。消費さえ増えれば、景気は上がっていく。消費を増やすということは、言い換えれば物を売るということだ。つまり企業が頑張って物を売れば、消費が上がることにつながる。

日本全体などと大きなところまで広がらなくても、少なくとも、あなたのお客が消費を始めれば、あなたの会社やお店の景気は上がる。世の中の景気のせいにすれば気が楽なのだが、結局、会社が不振ならば、社長の責任なのだ。

そもそも、中小企業や個人事業といった小さな会社の経営を考える上で、日本全体の景気の動向などに振り回されなくてもいい。お客にあなたの会社の商品を買ってもらえないのは、ややはり社長であるあなたの責任なのだ。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

社長はとにかく一生懸命売ること

いい商品であればあるほど、リーダーである社長はしっかりと売らなくてはいけない。いい商品であれば、勝手に売れていくなどというのは、かなり激しい「妄想」だ。しっかり売らなければ、売上は上がっていかないのだ。

日本は不景気が長く続いているせいか、社長は業績が伸びないのをどうしても景気のせいにしがちである。銀行への言い訳にはもってこいだ。

返済を繰り延べしてもらって

「景気が悪いからどうにもなりません」

なんて言い訳できるから、とても便利だ。

しかし、それは、やはりおかしい。会社の業績が上がらないのは、リーダーである社長の責任である。小さな会社の社長は、決してここから逃げてはいけない。

社長は一生懸命売ること

社長が頑張れば業績は良くなる

リーダーである社長が頑張れば、会社は必ずよくなる。売上や利益も増る。そうなれば、働く社員の生活もよくなる。商品を買ったお客の生活もよくなる。こうした中心にいるのが小さな会社の社長なのだ。

だから、もっと真剣に売っていこう。そうすれば、回り回って日本全体がもっとよくなる。もちろん日本全体の経済や景気の動向を知ることは大事だ。

しかし、もっと大事なことは、その状況の中でどう考え、どのような努力をするかということだ。

ここを絶対に忘れてはいけない。

関連記事

  1. あなたが会社を経営する理由

    あなたが会社を経営する理由

  2. 全自動で稼ぐことは考えないほうがいい

    全自動で稼ぐことは考えないほうがいい

  3. 社長と経営者はどう違うのか

    社長と経営者はどう違うのか

  4. 社長は人に任せずに懸命に売れ

  5. 行動計画を立てるだけで成功に近づく

  6. 愚痴が出始めたら仕事を変える潮時

    経営者にとって大切なものは仕事への覚悟である