
社長が経営に全身全霊で挑むことは、成功の鍵である。覚悟を決め、真剣な姿勢で壁に挑戦すれば、失敗すらも学びへと変わる。怠け心を捨て、粘り強く挑戦を続けることで、顧客の信頼を獲得し、スモールビジネスの未来を切り拓くことができる。50歳以降の経験と決意が、経営の本質を体現する。経営の本質を理解し、自己の資質を磨き続け、挑戦と学びの連続が、さらなる成長と未来を創り出す。(内田游雲)
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
スモールビジネスの舵取りをする社長にとって最も大切なことは覚悟だ。なぜならば、会社の経営は社長の気持ちや取り組む姿勢に比例して、大きく左右されるからである。とりわけ50歳以上の経営者は、これまでの人生経験が豊富である分、覚悟を決めたときのパワーは若手をはるかに上回る可能性を秘めている。
成功する社長は「覚悟」が違う
「経営が上手くいく社長と、そうでない社長との決定的な違いは、真剣に取り組んでいるかどうか」とよく言われる。確かに、経営の本質はどれだけ全身全霊でビジネスに打ち込めるかにかかっている。覚悟を決めて“退路を断つ”ぐらいの勢いがあれば、ちょっとやそっとのアクシデントには動じなくなる。
何かが思った通りにいかないときこそ、社長の資質が試される。覚悟が中途半端だと、すぐに「あきらめ」や「言い訳」が顔を出す。しかし、本気で取り組んでいる社長は、その状況さえも次のチャンスだと捉え、打開策を練り始めるのだ。そこが社長学の真髄でもある。
人によっては、「50歳を過ぎてから新しいことを始めるのは大変だ」と腰が引けるかもしれない。だが実際には、年齢を重ねてからこそ得られる人脈や見識を武器にして、大きく道を開いた人も多い。大切なのは「どうせ今からじゃ無理だろう」という諦観を捨てること。覚悟をもって経営に突き進めば、自分が想像していた以上の未来が待っている。
結局のところ、小手先のテクニックより、まずは「覚悟が違う」と言わせるくらいの本気度が必要だ。スモールビジネスの世界では、社長の腹のくくり方ひとつで売上が一変することも珍しくない。いい加減な気持ちでいたら、お客はそれを見抜く。だからこそ、社長にとって一番大切なのは、腹を括って“全身全霊”で取り組む決意を固めることなのだ。
経営は社長の「姿勢」で決まる
スモールビジネスは、大企業以上に社長の姿勢が売上や利益へダイレクトに反映される。「真剣に取り組む姿勢こそが、会社の盛衰を決める」と言われるのも、まさにそこに理由がある。50歳以上の経営者にとっては、これまで培ってきた人生観や人間関係をフル活用しながら、会社を成長させるチャンスでもある。
経営が軌道に乗っているときは、どんな姿勢であろうと大きな問題は表面化しない。しかし、「何かが思った通りに運ばないとき」、そこではじめて社長の本当の姿勢が試される。スタッフや取引先、顧客は意外なほどに敏感で、「社長がどれだけ本気なのか」を絶えず観察している。
もし社長が「まあ、こんなもんでいいか」「そのうちなんとかなるだろう」といった曖昧な姿勢でいるなら、当人の心の内は外にダダ漏れになる。

特にスモールビジネスの場合、社員の人数も多くはないため、社長のモチベーションがそのまま会社全体に伝染する。つまり、社長の“やる気メーター”が下がれば、ビジネス全体が一気にしぼんでしまうのだ。
逆に、社長の目がキラキラしていれば、スタッフや顧客も自然と期待を寄せるようになる。「こんな厳しい状況なのに、この社長はまだやる気に満ちてるぞ・・・」という姿を見せられると、周りも応援したくなるものだ。そして結果として売上が伸びたり、新規顧客との縁が舞い込んでくる。
よく「会社は社長の鏡」と言われるように、ビジネスは結局、トップの姿勢で決まる。50歳を超えてからの“もうひと花”を咲かせるには、社長がどんな逆境に直面しても毅然と前を向く姿勢が大事だ。そこに周囲は惹きつけられ、やがて会社の未来も明るいものになっていく。
諦める社長、挑み続ける社長
多くのスモールビジネスが“最初のハードル”にぶつかったとき、そこで運命が分かれる。すぐにあきらめる社長と、それでも挑み続ける社長との差だ。経営が上手くいく社長は、たとえ少し躓いたぐらいでは簡単に音を上げない。これは経営の本質をよく理解しているからこそである。
実際のところ、最初のハードルであきらめてしまう社長を、これまで何人も見てきた。新しい事業を立ち上げるときは、誰しも期待に胸を膨らませる。ところが、最初に想定外のトラブルや資金不足、売上の伸び悩みなどの壁にぶつかると、「やっぱり向いていなかったかも」と尻込みしてしまうのだ。
しかし、本気で経営に全身全霊を注いでいる社長は、その壁を「突破すべき課題」として捉える。怠けたり先延ばしにしない“強い取り組む姿勢”を身につけているため、むしろ逆風をチャンスに変える思考に切り替わる。だからこそ、少しぐらい状況が厳しくても何度でも立ち上がり、結局は成功する。
この違いは、「社長の資質」と呼べる部分かもしれないが、大半は後天的に身につけられるものでもある。50歳以上の方なら、人生経験も豊富で、多少の困難に打ち勝ってきた自負があるはずだ。その強みをビジネスにも活かせば、ちょっとくらいのつまずきなど大した問題にはならない。
要は「続ける」ことが勝負を決める。最初のハードルは誰にでもあるが、それを突破するかどうかで勝敗はほぼ決まる。あきらめる社長と挑み続ける社長の差はほんのわずかだ。しかし、そのわずかな差がスモールビジネスの行く末を大きく変える。
「怠け心」を超える真剣さの秘密
人間、誰しも怠け心を持っている。「明日でいいか」「もう少し楽をしたい」と考える瞬間はある。しかし、スモールビジネスでは社長自らが先延ばしを始めると、ビジネスそのものが一気に停滞してしまう。特に50歳を超えると体力面やモチベーションのアップダウンを言い訳にしたくなる瞬間もあるが、そこを乗り越えられるかどうかが社長の大きな分岐点だ。
「怠け心よりも強い取り組む姿勢」を持つ社長は、どんなときでも「今が動きどきだ」と考える。ちょっとしたアイデアをすぐ試してみたり、気になる問題があれば即座に解決に動いたりする。そのスピード感が周囲を巻き込み、結果として会社の成長を加速させるのだ。
一方で、「まあそのうち」「誰かがやるだろう」と先延ばしにしてしまう社長は、いざトラブルが起きたときに「どうしてこんな事態になったんだ」と嘆くハメになる。

自分で先送りしておいて、後になって慌てる人は少なくない。これはまさに社長の姿勢の問題で、怠け心と先延ばしがビジネスをじわじわ蝕むのだ。
もちろん、完璧を求めすぎると息切れする面もあるため、ときにはペース配分も大事になる。しかし、ここでいう「真剣さ」とは、どんなに小さな動きでも、一歩一歩着実に前へ進もうとする意志のことだ。怠け心がもたらす弛緩ムードを排し、「今ここで行動しないと始まらない」と考え続ける社長が勝つ。
この真剣さは、自身のビジネスを生きがい化することにもつながる。「仕事を道楽化し天職に生きる」という言い回しは少々オーバーかもしれないが、それくらいの気概がなければ、小さな成功すら掴めないのも事実だ。結果として、怠け心を超えた先にこそ、本物の達成感と事業の発展が待っている。
失敗こそ成功のスタートライン
経営の本質は「失敗しても立ち直れるかどうか」にある。とくにスモールビジネスは規模が小さい分、何かひとつ失敗するとダメージが大きい。しかし、その失敗を乗り越えることで得られる学びは大企業とは比べものにならないほど貴重だ。
多くの社長が「失敗を恐れるあまり挑戦を避ける」状態に陥るが、実はそこに大きな落とし穴がある。挑戦をやめれば一見リスクは減るが、売上もイマイチ伸びないまま停滞する。するといずれ資金繰りが苦しくなり、やはり事態は好転しない。この悪循環を抜け出すには、やはり失敗を恐れず動くしかないのだ。
実際、「ちょっとくらいの失敗には動じず、何度でも取り組むから成功できる」という言葉は真理をついている。失敗は誰だって嫌なものだが、そこを踏まえて再チャレンジすれば、同じ轍を踏まずにすむ。失敗しない人などいないが、“失敗から学ぶ社長”は、失敗が次の成功へのスタートラインになる。
また、「失敗後の社長の態度で、その後の業績が決まる」というのは、まさにその通りだと思う。すぐに落ち込んで暗いオーラを出すのか、それとも「今回はこういう教訓を得たから次に活かそう」と前向きに切り替えるのか。社長が前向きであれば、スタッフも顧客も引きずられるように元気を取り戻す。
50歳以上であれば、過去にいくつも失敗を経験してきた人が大半だろう。だが、その失敗から学んできたことが、いままさにスモールビジネスの大きな糧になる。失敗を恐れず挑戦する姿勢が次々と新たなチャンスを呼び込む。それこそが社長の資質と言えるだろう。
社長の諦めない姿勢が未来を拓く
スモールビジネスであれ大企業であれ、最後までやり通す強い決心と取り組む姿勢が社長には必要だ。たとえどんなに不利な状況に見えようと、全身全霊を賭けてあきらめずにチャレンジし続けるからこそ、大きな成果を手にすることができる。経営者としての人生を充実させたいなら、なおさら諦めるわけにはいかない。
結局のところ、「経営が上手くいく社長」と「そうでない社長」を分けるのは、そのわずかな粘り強さの差である。戦略はもちろん大事だが、どんなに優れた戦略を用意しても、途中で諦めてしまったら意味がない。逆に、粘り強く試行錯誤を続ければ、いつかは光が見えてくるものだ。

そして、「本気はお客に必ず伝わる」。社長が心の底からこのビジネスを盛り上げたいと思っていれば、自然と言葉や行動に熱がこもる。お客はそこを敏感に感じ取り、「この人を応援したい」「この社長から買いたい」と思ってくれるようになる。まさにスモールビジネス経営の真髄がここにある。
とりわけ、50歳を超えたからこそ、人生経験の厚みや人脈の広さなど、若いころにはなかったアドバンテージを活かせる時期でもある。年齢を重ねるほどに、自分の強みを磨いて伸ばし、弱みを補強できる手立ても増えてくる。だからこそ、「もう遅い」「今さら無理」と思う必要はまったくない。
経営者の人生の質を最優先にしつつ、強みを活かして天職のように仕事を楽しむ道ことで強い意志が醸成できる。売上増より資産増や長期目線での人生経営を目指すことこそ、人生の重要なポイントである。大事なのは、どんな方向性に進むにしても、あきらめずに最後までやり通す覚悟である。ここを貫けば、ビジネスは驚くほど力強く未来を切り開いてくれる。