愚痴が増え始めたときに見直したい変化と覚悟

仕事に愚痴が出始めたら変化のタイミング

仕事に愚痴が出始めたら、それは「変化のタイミング」だ。経営者に必要なのは、全身全霊を注げる覚悟と、本当に好きな仕事を選ぶ勇気である。私自身、飲食業から不動産業、さらに現在のコンサルタント業へと転身し、そのたびに新たな情熱を見出してきた。変化を恐れず、徐々に計画的に舵を切ることで、経営は次のステージへ進む。50代こそ、自分らしい仕事に再挑戦すべき好機。愚痴は終わりではなく、始まりの合図なのだ。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

あなたの口から、いつの頃からか愚痴が増えてはいないだろうか。実は、その愚痴こそが“変わるべきタイミング”を告げるサインだと言われている。私もかつて飲食店を営んでいた頃、気づけば「人が集まらない」「スタッフが動かない」など、つい不平を口にするようになっていた。このときに、邱永漢氏から「仕事の愚痴が出るようになったら潮時だよ」とアドバイスを受けた。その言葉を境に一念発起し、不動産業へ舵を切った結果、ぐっと視界が開けたのを覚えている。

「愚痴」は変化を告げるシグナル

そもそも、愚痴をこぼすようになる原因は何だろうか。大半の場合、仕事への情熱や覚悟が薄れ、全身全霊で取り組む姿勢を失っているからだ。心のどこかで「今のままでいいのかな」「もう少し他にいい方法はないか」とくすぶり続けているからこそ、人は不満を吐き出してしまう。そうした状態を放置すれば、経営そのものが停滞し、さらに大きなトラブルに巻き込まれる可能性も高まる。

実際、愚痴が止まらないときは仕事の本質からズレているサインとも言える。あなたが提供している商品やサービスに、心の底から責任を持っているだろうか。お客様の声を真摯に拾い、改善していく姿勢を忘れてはいないだろうか。一生懸命になれていないと感じるなら、それは経営者自身がエンジンをしっかり回していない証拠だ。

だからこそ、愚痴は「今こそ変化の時ですよ」と教えてくれる合図でもある。言い換えれば、仕事への意欲や覚悟が薄れてきたときこそ、路線を変えるか、やり方を変えるか、あるいは環境そのものを変えるか。いずれにしても何かしら大胆な動きを検討するチャンスなのだ。50歳を過ぎてからの変化に不安を抱く人は少なくないが、実はこの年代だからこそ、長年の経験と人脈を生かしてダイナミックに舵を切りやすい。愚痴があなたを前進させるきっかけになるのなら、こんなに頼もしいシグナルはない。

「覚悟」こそが成功を呼ぶ鍵

経営者にとって何より大事なのは、覚悟である。「覚悟」とは、文字どおり全身全霊を注ぎ込む姿勢を指す。多少つらくても逃げ出さず、壁にぶつかっても諦めず、寝食を忘れて没頭できるかどうか。そこには「この仕事で成功を勝ち取るんだ」という強い決意が宿っている。

私自身、飲食店をやっていたころは、最初こそ大きな情熱と覚悟があった。だが店が軌道に乗るにつれ、どこかで「まあ、これくらいで大丈夫だろう」と思うようになっていた。その途端に客足が鈍り始めたのだから、世の中は正直だ。お客様は意外なほど敏感で、こちらの気合いが緩むと、すぐにその雰囲気を見抜いてしまう。

実際、全身全霊で動く経営者の店や会社は、独特の活気にあふれている。スタッフも引き込まれ、お客様も「ここの雰囲気はいいね」と自然と集まってくる。そこに中途半端さが混じると、客や取引先からの信頼はじわじわと薄れ、売上や評判は確実に落ちてしまう。

だからこそ、覚悟を決めて腰を据え、目の前の仕事に最大限のエネルギーを注ぐことが重要だ。覚悟とは、単に気合いを入れるだけの話ではない。むしろ、やるべきことを最後まで貫徹する意思と行動力をどれだけ維持できるかにかかっている。50歳を超える頃には体力的にも無理がききにくくなるが、経験に裏打ちされた判断力と人脈の広さはむしろ強みになる。それをフルに活かして、覚悟を新たにすることが、商売の底力を引き出す鍵となる。

「好き」を仕事にする圧倒的強さ

私はよく「好きなことを仕事にしたほうがいい」と話す。なぜなら、好きだからこそ本気になれるし、寝食を忘れて没頭できるからだ。たとえ困難があっても、「好きだから仕方ないよね」と笑って超えられるエネルギーが湧いてくる。こうした集中力こそ、ビジネスの大きな成功を呼び込む推進力になる。

50代にもなると、自分が本当に好きなことが何なのか、ある程度わかってくる人が多い。逆に言えば、嫌々続けてきた仕事や惰性で抱え込んでいる作業も、はっきり浮き彫りになる時期でもある。ここで「まあ、しょうがない」とあきらめるのか、「もっと好きなことにエネルギーを注いだらどうだろう」と考えるのかで、その先の展開は大きく変わる。

実際、私が不動産業に転身したのは、飲食店を続けながら「もう好きではないのかもしれない」という気づきがあったからだ。店自体は回っていたが、愚痴ばかりが出るようになっていた。そんなとき、好きだった物件探しや投資の話に光を感じ、不動産の世界に思い切って踏み出した。結果的に、そこでは情熱を再燃させることができ、やりがいを取り戻した。

ただ、ビジネスは流動的なもの。私自身、不動産業で一時的には成功をつかんだものの、やはりなにか違う感を拭いきれなかった。そこで、さらに新たな挑戦を求め、いまではコンサルタント業を主な仕事としている。結局のところ、自分が本当に好きで夢中になれる道を追いかけ続けることが、いちばん大きな原動力になるのだ。

好きなことを仕事にする上で大切なのは、本当に好きかどうかを見極めることだ。世間体や周囲の期待で「やらなきゃいけない」と思い込んでいたものが、実は自分には合わない場合もある。「好き」は不思議な力を持っている。長く続けられればやがて強みになり、あなた自身の看板にもなる。50代からでも遅くない。もし愚痴ばかりがこぼれるなら、好きなことに方向転換するチャンスではないだろうか。

変える勇気と変えないリスク

多くの経営者は、長年続けてきた仕事を「変える」という発想に尻込みしてしまう。会社を畳む勇気も、ビジネスモデルを根本から変える勇気も、なかなか持てないものだ。とりわけ50歳を超えてくると、組織やスタッフ、取引先との関係など、守るべきものも増えてくる。それゆえ「このままでいい」「何とか現状維持で乗り切ろう」と思いがちになる。

しかし、本当のリスクは「変えないこと」にある。今の仕事に全身全霊をかけられず、愚痴が出るようなら、すでにビジネスは黄信号だ。放置すればいずれ赤信号に変わる可能性も高い。実際、時代の流れが速い今、昨日までのやり方が通用しなくなるのは当たり前といっていい。永遠に同じ状態で安泰など、まずありえない。

大事なのは計画的に徐々に舵を切ること

変化を恐れる気持ちはわかるが、そのまま進めば「転覆」するかもしれないリスクと向き合わなければならない。大事なのは、焦って一気に転身してしまうのではなく、計画的に徐々に舵を切ることだ。私も飲食店から不動産へ転換した際、そして不動産からコンサルタントへシフトしていくときも、一夜にしてすべてを変えたわけではない。変える勇気を出すには、まず自分の本音を認めることが始まりだ。「もうこの仕事に乗り気じゃない」「新しい道に進みたい」という想いがあるなら、真摯に受け止めることをお勧めする。

そうして次に検討すべきは「いつ、どのタイミングで変えるか」「誰の協力を得るか」「どうすれば安全に転身できるか」といった具体的な計画だ。そうすれば、変化への不安は少しずつ和らぐ。実は、変える勇気より怖いのは、ズルズル変えないまま時間が過ぎ、気づいた頃には手遅れになることなのだ。

正しい「変化」の起こし方

潮時を感じたら、まずは変えることを決断する。しかし決断したからといって、いきなり今の仕事をすべて投げ出すのは危険だ。急激すぎる変化は、人間関係や資金繰りに大きな波紋を起こし、場合によっては経営そのものを転覆させる恐れもある。だからこそ、段階を踏んで少しずつ進めるのが得策だ。

最初のステップは、現状の見直し。今のビジネスの強みと弱みを洗い出し、どこを残して何を切り捨てるのかを整理する。次に、理想の新事業や新方針を明確にする。好きな仕事や注力したい分野がはっきりしているなら、それを具体的な数値目標やスケジュールに落とし込む。そして、既存ビジネスを徐々に縮小しつつ、新しい事業をテストする期間を設けるのが現実的だ。スタッフへの説明も、段階的に行うことで抵抗や混乱を最小限に抑えられる。

さらに忘れてはならないのが、あなた自身の体調や家族の理解を得ることだ。50代以上では健康リスクも高まってくるので、変化による忙しさで体を壊してしまえば元も子もない。家族やパートナーが新しい挑戦を後押ししてくれるかどうかも、思った以上に重要なポイントになる。

具体的な手順としては、たとえば「1年間で既存店舗を一定数まで縮小し、並行して新サービスを立ち上げる」「社内スタッフを少しずつ新事業にシフトさせる」「信頼できる外部アドバイザーに定期的に相談する」などがある。こうした計画をしっかり練り、綿密に実行していけば、大きな痛手を負わずに着実な変化をもたらせる。いきなり100%切り替えようとするのではなく、徐々にテコ入れしつつ、最終的にはあなたの望むスタイルへと移行していこう。

変化を味方にする経営者の生き方

私が飲食店から不動産へ転身したとき、背中を押してくれたのは邱永漢氏の「その仕事の愚痴が出るようになったら潮時だよ」という言葉だった。この一言はシンプルだが、まさに経営者にとって肝に銘じたい真理を突いている。愚痴が止まらないのは、あなたの情熱がそこにはもう残っていないからだ。もしそうなら、新しい道を探るしかない。

もちろん、変わる勇気を出すのは容易ではない。長く続けた仕事には愛着もあるし、スタッフの生活も抱えている。だが、いつまでも不満を抱えたまま走り続けると、いずれすべてが空回りしてしまう。むしろ変化を恐れず、時代の波や自分の興味に合わせて柔軟に舵を切る経営者こそ、長い目で見れば大きな成果を手にしている。

変わらないものなど存在しない現実を受け入れる

変化を味方につけるためには、まず「変わらないものなど存在しない」という現実を受け入れること。次に「変化を楽しむ」という意識を持つこと。これは大げさに聞こえるかもしれないが、実際に新しいチャレンジにはワクワクがあるはずだ。50代はまだまだ若い。人生100年時代と言われる今、あと数十年は元気に動ける。ならば、あなたの経験と人脈を存分に活かして、思い切り新境地を開拓する方がよほど生産的だろう。

最後に、変化を味方にする経営者は、仕事に愚痴を感じ始める前から常にアンテナを張っている。そしてチャンスを見極めたら、適切な準備と覚悟をもって行動する。そこには「いつまでも伸び続けたい」「人生の質を上げていきたい」という前向きな思いがある。もしあなたが「もう愚痴ばかりだ」「正直うんざりしている」と感じるなら、むしろそれは一歩踏み出す好機かもしれない。社長学においても、変化を楽しめるかどうかは大きな分かれ道だ。今こそ、その愚痴を原動力に変え、明るい未来をつかみ取ってほしい。社長学における“変化”は、苦難ではなく次のステージへのパスポートなのだから。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

関連記事

  1. 利益だけを追求すると上手くいかない

    他者から奪って利益を得ようとすると心が傷つく

  2. 商品を売りたいなら最初に愛を伝えよう

  3. ビジネスとはお客の生活を護ることである

  4. お客に支持され続けるビジネスを目指す

  5. 経営の根本は社長の器にあることを自覚せよ

    社長は常に学び器を広げる努力をせよ

  6. 人間にはもともと5つの本能的衝動がある

    私は死にたくない

error: Content is protected !!