ビジネスというのは、つまるところ、お客との1対1が基本である。ここにすべてが凝縮されているといってもいい。この1対1の人間関係が経営の基本でもあるのだ。それが、いつの間にか、効率だ、売上だとなっておかしくなっているのである。会社が小さいうちは、社長の意思がすべてとなる。しかし、大きくなるにつれて、多くの人の意思が反映され、独自の方向へ勝手に進みだしてしまう。会社というのは一つの生き物なのである。(内田游雲)
profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
社長のアイディアと情熱と信念
中小企業や個人事業のような小さな会社は、社長のアイディアと情熱と信念によって成り立っている。
これが、私がコンサルティングを行う時に中心に置いている認識である。
じつは、こういった認識は、特別目新しいものではない。
むしろ、戦後の日本の復興を支えてきた名経営者たちは、すべて、アイディアと情熱と信念をもって経営してきたのだ。
松下幸之助、本田宗一郎といった伝説の名経営者達は、アイディアと情熱と信念による経営を行ってきたのである。
しかし、会社が大きくなるとともに、その中心にあるものがどんどん薄まってくる。
会社を一度でも経営された方は、感じたと思うが、会社というのは一つの生き物なのである。
会社が小さいうちは、社長の意思がすべてとなる。
しかし、大きくなるにつれて、多くの人の意思が反映され、独自の方向へ勝手に進みだしていくのだ。
最初は 「社長(創業者)のアイディアと情熱と信念による経営」だったものが、社長の意思とは関係なく、多くの人の思惑で動き出してしまうのである。
さらに会社が大きくなると、今度は市場原理や投資家の思惑に左右されて、当初の姿を失っていく。
これが、現代の企業の姿である。
大手企業は、小さな会社から始まった。
ただし、昔は・・・
パナソニックやホンダなどは、家内制手工業なところから今の会社を築いている。
だから、私たちは、会社を作るというときに、このイメージをどうしても浮かべてしまいがちだ。
がんばって商売をしていれば、いつかは大企業になれる。
こう考えてしまうのである。
ところが、今は、ちがう。中小企業は、どこまでいっても中小企業なのである。
現代の大手企業の成り立ち
現代は、大手というのは最初から大手で、その最初の大手を作るやり方は、まず、銀行から借入して出資者も見つけ、企画案を提示して仲間集めたり優秀な人材をヘッドハンティングする。
こうして、いきなり大手企業が出来上がるのだ。
映画の「ソーシャルネットワーク」の中でも、マーク・ザッカーバーグが、FaceBookを大きくした時に 同じようなことをやっていた。
つまり、売上の前に、まず大きな資金があるのだ。
また、そこに投資する投資家たちがいる。
そして、一気に業界地図を塗り替えるといった形である。
しかし、今はそのやり方も、ネットのインフラがこれだけ整ってくると、
「そんなことしなくても 充分にマスにアプローチできるし意味なくないか?」
となってきている。
従業員1000人売上高100億円という会社と従業員10人売上高10億という会社では、後者のほうが儲かるものだからだ。
そうなってくると 前者のリスクってやばいという話しになってきて、
ついには、
「店舗の意味ってそもそもあるの?」
みたいなことに、最近はなってきている。
小さな会社の経営戦略の原点
そういえば、昔よく、邱永漢さん(2012年にお亡くなりになりました)が
「お金持ちになりたかったら、
小さな会社をいくつも持つ方がいいよ
会社を大きくすると、リスクだけが大きくなるから。小さな会社は自分のお財布と同じだから
でも、会社を大きくしてどんどん人が入ってくると自由にならなくなる。さらに、株式公開して、株価が上がって資産家になっても
自社株は売れないから、しょせん絵に描いた餅と同じだよ。そのうえ、死んだら相続税まで取られる。
だったら、小さな会社をたくさん持ちなさい」
こう言っていたのを思い出す。
こうしてみると、そもそも、会社を大きくする意味がない。
もちろん、雇用をたくさん増やして社会貢献したいという人は、会社を大きくすればいい。
しかし、社員1000人で売上高100億円という会社を作るよりも、社員5人で売上げ1億の会社を複数作ったほうが働く人も豊かになれるし、経営者もよほど楽なのである。
そして、こちらのほうが、より現代的ともいえる。
商売の本質とは何か
そもそも、商売とは何だろうか
昔見たドラマで感動したワンシーンがあるのでシェアしておく。
(ちなみに、私、石原さとみさんの大ファンだ)
「ずーと考えていたんだ。」
「うさんくさい、信用できないと思われている会社で、いったい僕は何をするんだ?」
「IT というと、通信スピードが速いとか、情報量が多いとか、無料で使えるとか、
そういうこと ばかりで競い合っているが…」
「そんなことはどうでもいいっ!」
「IT とは…人々の生活を豊かにするものだ。」
「パーソナルファイル だって そうだっ」
「グラハム・ベル という男は、ナゼ電話を作った?」
「事実はわからない。でも、僕はこう思う…」
「遠くにいる恋人の声が聞きたかった。
それか、心配ばかりする母親に無事を知らせて安心させたかった。」
「メール に写真をつける技術だって同じだ。」
「離れている人と同じものを見て、一緒に笑ったり、
喜んだりしたい…そう思ったから、作ったハズだっ.」
「ITの中心には…いつも人間がいるんだ。」
「僕らの仕事は、たぶん...大切な人を思うコト から始まるんだ。」
「君たちにも、そういう人がいるだろ。」
「だったら、その人の為に創ろう!」『リッチマン、プアウーマン』の最終話より
情熱と信念が小さな会社の原点
だから小さな会社は、最初から大金を集めない、拡大を目指さないというスモールビジネス戦略で進めていくことで、はじめて、あなたのアイディアと情熱と信念を中心にした商売が成り立ることになる。
こうすることで、あなたが本当に情熱を感じることを仕事とし、充実した毎日を過ごすことができるだろう。
こうすることで、あなたは、より創造的なアイディアを得ることができ、商売が良い循環で回っていくようになる。
さらに、顧客を使命を果たすための相手だと捉えて、信念を持って顧客と付き合い、仕事を通して人生の目的を果たしていく。
これが、 「社長(創業者)のアイディアと情熱と信念による経営」 という小さな会社の形なのである。
そして、これは歴史的に日本人のDNAに組み込まれたものであり、戦後の日本が奇跡の復活を遂げた原動力でもあるのだ。
混迷の時代の中にある日本は、緊急に昔の姿を取り戻す必要がある。
小さな会社の戦略を1社でも多くの中小企業実践していくこと、これこそが、今の日本を救う道だと私は考えている。
ビジネスというのは、つまるところ、お客との1対1が基本である。
ここにすべてが凝縮されているといってもいい。
この1対1の人間関係が経営の基本でもあるのだ。
それが、いつの間にか、効率だ、売上だとなっておかしくなっているのである。
最後に私の大好きな岡田徹の言葉を載せておく。
生涯の願い
「私の生涯の願いは
タッタ一人でよい
この店は
私にとっては
だいじな店です
と
いってくださる
お客という名の
友人をつくること」
『岡田徹詩集』より
———————————————-
岡田 徹
明治37(1904)年東京生まれ。
戦前から戦後にかけて活躍した商業指導家、経営思想家