ビジネスにおいて最も重要な事は、需要と供給の関係なのである。たとえ同じ商品であっても、この需要と供給のバランスが変われば、利益率が変化していくことになる。影響されにくい経営をしていく為には、経済や業界から離れ、自分だけの独自の市場を創り出すことが必要になる。自分だけの市場であれば、そこは、自分の力が支配できる場所、つまり、需要と供給をコントロールすることができる市場だということになる。(内田游雲)
profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「洩天機-運の研究」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
全ては「需要」と「供給」が決めている
世の中は、常に大きな変動に見舞われていく。最近では、新型コロナウィルスだが、その前は東日本大震災だった。こうした変動状況における経営を判断する上で、重要になる基本的な考え方は「需要」と「供給」だ。
ビジネスにおいて、需要と供給のバランスは、必ず次の3つの状況になる。
(1)売り手市場
売り手市場の時は、需要が供給を上回り、費用を支払っても利益が出る
(2)需要=供給
需要と供給がほぼ同じで、費用は回収できるが利益は出なくなる。
(3)買い手市場
供給が過剰で需要を上回り損失が出る状態。
これを見てもわかる通り、ビジネスにおいて最も重要な事は、需要と供給の関係なのである。たとえ同じ商品であっても、この需要と供給のバランスが変われば、利益率が変化していくことになるのだ。
経済も需要と供給のバランス
この現象は、経済全体においても起きてくる。
(1)の売り手市場の時は、インフレであり、(3)の買い手市場の時がデフレになる。
日本が今デフレ傾向になっているのですから、供給が過剰で需要を上回っているわけだ。デフレは、需要の不足だから、それを解消するには、需要を上げればいいだけだ。
経済の場合には、需要とは消費と投資を意味する。つまり消費を上げる必要があるのだが、マインドが冷え込んでいる状態でそれがなかなかできない。そうなると企業も投資を控えてしまう。だったら、公共投資をして、需要を喚起してしまえば解決するという結論になる。
ところが日本がやった政策は消費税を上げることだった。消費税を上げると、消費が減少するのでデフレになる。消費税とは、消費をすることに対する罰則のような税金だから、当然の結果として消費が減少していく。
これが、アベノミクスが失敗した理由である。
最初のうちは、公共投資をガンガン行って、デフレから脱却しかけたのだが、消費税を5から8%にして、デフレに戻ってしまった。さらに、その上また10%に上げたから、不景気に当然なるのだ。単純にそれだけの事なのである。
なんとも、簡単な事なのだが、理解している人がものすごく少ないことでもある。

バブルも需要と供給のバランスで起きる
この需要と供給のバランスは、業界単位でも起きていく。バブル景気の時は、不動産が「売り手市場」になり高騰した。だから不動産を売り買いすれば儲かったわけだ。
では、今は、どうなのか?
日本全体で見れば、完全に供給が過剰で需要を上回っている。そうなると不動産価格や家賃は下がる。だから今、不動産投資をするのは危険なのだ。さらに、今回のコロナ騒動で、消費が壊滅的に減少した業界がある。そうした業種が家賃を払えなくなるので、需要と供給のバランスが一変している。
また不動産は、地域や地区によって、この需要と供給のバランスが変わる。そのため、一部の地域が上がったりするのだが、全体を見れば酷いものとなっている。同じように、少し前にITバブルが起きそして砕けた。このように、国全体、経済全体、地域全体に需要と供給の変化が常に起きているのである。
では、小さな会社がビジネスを行う時には、どう考えたらいいかだが、こうした広い市場の場合には、この需要と供給のバランスは小さな会社がコントロールすることは決してできない。つまり、運任せにだということである。
需要と供給をコントロールする気の経営
これを自分の力で影響されにくい経営をしていく為には、経済や業界から離れ、自分だけの独自の市場を創り出すことが必要になる。自分だけの市場であれば、そこは、自分の力が支配できる場所、つまり、需要と供給をコントロールすることができる市場だということなのである。
これが小さな会社における気の経営の一つの視点となる。もちろん業界から独立した存在になっても、同じように需要と供給の力は働く。しかし、自分で創り出した市場であれば、需要と供給のバランスをコントロールして、売り手市場を維持し利益を出せるようになるのである。