信念と情熱が商売を繁盛させる

スモールビジネス戦略には、「信念と情熱による経営 」という項目がある。商売をする上で、どのような信念を持ち、それにどれだけ情熱を注げるかが商売繁盛の鍵となるということだ。信念と情熱が隅々までいきわたっている会社やお店は、不思議な引力を持つものである。こうした商売のあり方は、歴史的に日本人のDNAに組み込まれた強みでもあり、戦後の日本が奇跡の復活を遂げた原動力でもあった。(内田遊雲)

profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「洩天機-運の研究」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

信念と情熱の力を侮ってはいけない

私が主催する『気の経営塾』でお伝えしているスモールビジネス戦略には、「信念と情熱による経営 」という項目がある。

つまり、商売をする上で、どのような信念を持ち、それにどれだけ情熱を注げるかが商売繁盛の鍵となるということだ。

小さな会社や個人事業というのは、経営者がそのまま商売の顔となる。その顔が情熱にあふれ、信念に満ちていれば、お客はそれに引かれることは間違いはない。そうした信念と情熱が隅々までいきわたっている会社やお店は、不思議な引力を持つものである。

これがスモールビジネス戦略の要点のひとつなのだが、じつは、経営者が商売の顔とは、決して珍しいものではない。むしろ、戦後の日本の復興を支えてきた名経営者たちは、ほとんどが、そうだったと言える。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

経営者の信念や情熱を感じるか

松下幸之助、本田宗一郎、井深大といった、伝説の名経営者は情熱と信念による経営を行ってきた。しかし、会社が大きくなり、グローバル化するとともに、その中心にあるものが、どんどんと薄まっていく。今のPanasonicやHonda、SONYを見て経営者の信念や情熱が浮かぶ人は、おそらくいなだろう。

会社というのは生き物である。身体が小さいうちは、経営者の意思が全てとなり、経営者の思想や哲学を色濃く反映する。しかし、大きくなるにつれて、勝手に独自の方向へ進みだしていくことになる。さらに、株式を上場したりすると、会社はもはや株主のものとなる。

最初は、「経営者(創業者)の理念と情熱」が商売の中心だったのが、経営者の意思とは関係なく、多くの人の思惑で動き出してしまうのだ。

特に会社が成長し株式公開され、市場を世界に広げグローバル化するにしたがって、経営者の意思はどんどん薄められていく。

こうなると、その動きは市場原理や投資家の思惑に左右されて、当初の姿を失っていくことになる。これが、現代社会における企業が成長する姿である。

信念と情熱による経営に立ち返る

もちろんこれが悪いと言う訳ではない。
しかし、その反対の考え方も存在するのだ。

つまり、大きくするから商売が変わってしまうのであって、だったら最初から大金を集めない、拡大を目指さない、つまり大きくしないという戦略である。

こうすることで、経営者のアイディアと情熱と、そして、信念を中心にした商売が成り立っていく。そうすれば、本当に情熱を感じることを生業(なりわい)とし、充実した毎日を過ごすことができるようになる。

それは、さらに創造的なアイディアを得ることにつながり、人生の生きがいとして商売が良い循環で回っていくようになる。

顧客を使命を果たすための相手だと捉えて、信念を持って顧客と付き合い、商売をを通して人生の目的を果たしていく。

これが、
「経営者の信念と情熱による経営」
というスモールビジネス戦略となる。

こうした商売のあり方は、歴史的に日本人のDNAに組み込まれた強みでもあり、戦後の日本が奇跡の復活を遂げた原動力でもあったのだ。

閉塞感にで行き詰まった現代社会において、一度こうした商売のやり方に立ち返ってみることも、商売のひとつのあり方であると私は考えている。

【参考記事】:

関連記事

  1. 商品が売れる理由を理解しているか

    商品が売れる理由を理解しているか

  2. 平等思考では儲からない

    平等思考では儲からない

  3. 経営を偶然に任せてはいけない

    段取り八分が経営の基本

  4. 顧客獲得コストを計算し比較して集客しているか

    顧客獲得コストを計算し比較して集客しているか

  5. キャッシュポイントの数が売上を決める

    キャッシュポイントの数が売上を決める

  6. 小さな会社の経営はポジショニングで決まる

    経営はポジショニングで決まる

error: Content is protected !!