
50歳を迎えたスモールビジネス経営者が考えるべきは、「天職」を職業として捉えるのではなく、自分の役割として再定義することだ。キリスト教文化圏では仕事は罰とされるが、日本では仏教や神道の影響で、働くことが悟りへの道と考えられてきた。50歳からはこれまでの経験を棚卸しし、強みを活かした役割を創り出すことが大切だ。無理に新しい職業を探すのではなく、自分の役割を見つけ、それをビジネスに昇華させることで人生はより豊かになる。(内田游雲)
内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
50歳を過ぎると、仕事の意味を考え直す時期がやってくる。これまでの人生で走り続けてきたが、このままで良いのか?ただ金を稼ぐために働き続けることが本当に幸せなのか?ここで立ち止まり、「なぜ自分は働いているのか?」という根源的な問いを改めて見つめ直すことが必要になる。
50歳から考える 仕事をする理由
『50歳からの仕事観を変えれば、人生の意味が見えてくる!』
日本と西洋では、この問いに対する答えが根本的に異なる。キリスト教文化圏では、仕事は罰則だ。人類がエデンの園を追われたことで、額に汗して働かなければならなくなったという教えが根底にある。だから彼らの理想は「働かないで済む生活」だ。宝くじが当たって悠々自適に暮らすことが憧れのゴールになる。
一方、仏教文化圏では仕事は悟りへの修行だ。毎日の労働が心を磨く道であり、働くことで人生の意味を探るのが仏教的な発想だ。日本の場合、ここに神道の「役割」という視点が加わる。自分は自然の一部であり、この世界で担うべき役割がある。それを果たすことこそが、働く理由になるのだ。
では、あなたはどちらの価値観で生きてきただろうか?
西洋的な「早期リタイア」を目指してきたのか?
それとも仏教的な「一生現役」を貫いてきたのか?
ここで考えてほしいのは、「あなたの役割とは何か?」ということだ。自分が何のために働いているのかを再定義することで、仕事の意味が見えてくる。そしてその役割に気づけた時、50歳からの仕事観は大きく変わる。
天職とは職業ではなく役割である
『天職を見つけるな!50代は“役割”に気づく時期だ!』
「天職」という言葉を聞くと、多くの人は自分にぴったりの職業を探そうとする。しかし、それは本質的な意味ではない。天職とは、特定の職業を指すのではなく、この世界で自分が果たすべき役割を意味するものだ。50歳を迎えた今だからこそ、この役割を再定義することが重要になる。
孔子は「五十而知天命」と言った。これは、50歳で初めて自分の天命が見えてくるという意味だ。孔子の言葉を引用しよう:
「吾十有五而志于学、
三十而立、四十而不惑、
五十而知天命、六十而耳順、
七十而従心所欲 不踰矩」
これは彼が晩年に語った自己回顧の言葉だ。
「十五才で学問を志し、
三十才で学問の基礎ができて自立でき、
四十才になり迷うことがなくなった。
五十才には天から与えられた使命を知り、
六十才で人のことばに素直に耳を
傾けることができるようになり、
七十才で思うままに生きても人の道から
外れるようなことはなくなった」
50歳で見えてくる天命とは、これまで積み重ねた経験と学びから見出される役割のことだ。若い頃は「営業マン」「経営者」「管理職」といった肩書きが自己定義になりがちだが、50歳を超えた今、その肩書きが全てではなくなる。
例えば、若い頃は売上を上げることが使命だった人が、50歳を迎えてからは後進の育成や地域貢献を自分の役割と感じ始める。これは、孔子の言葉の通り、年齢を重ねることで天命が見えてくる現象だ。

ここで、天職を見つけるための三つの質問を挙げるので考えてほしい。
・自分が最も情熱を注げることは何か?
・これまでの経験で誰の役に立ってきたか?
・その役割を社会にどう貢献できるか?
これらの質問に答えることで、自分の役割が浮き彫りになってくる。
50代のスモールビジネス経営者にとって、天職は職業ではなく役割だ。だからこそ、これまでの経験を整理し、何が自分の強みなのかを見極めることが必要になる。天職を見つけるのではなく、自分の役割に気づくこと。これが50代からの働き方改革の第一歩だ。
宗教観が仕事観を左右する理由
『仕事観を変えれば人生が変わる!日本と西洋の“働く理由”の違い』
仕事とは何のためにあるのか。お金を稼ぐためか、社会の役に立つためか、それとも自分の使命を果たすためか。この問いに対する答えは、日本と西洋で大きく異なる。背景にあるのは宗教観の違いだ。
キリスト教文化圏では、仕事は罰としての側面が強調される。旧約聖書のエデンの園の逸話が象徴的だ。アダムとイブが禁断の果実を食べたことで、神は彼らに「額に汗して働かなければ食べていけない」という罰を与えた。つまり、働くこと自体が罪の償いであり、できれば避けたいものとされる。だからこそ、西洋の成功者像は「働かないで暮らすこと」が理想になる。リタイアして豪邸で優雅に過ごす生活こそが憧れの象徴だ。
一方、日本を含む仏教文化圏では、働くことは修行であり、悟りへの道と考えられている。仏教の教えでは、日々の労働そのものが心を磨く修行とされる。お金を稼ぐことよりも、労働を通じて自己を高めることが重視される。例えば、職人が一つの技術を磨き続けるのも、その技術を通じて自己を完成させる道だからだ。
さらに、日本には神道の価値観も根強く残っている。神道では、人間は自然の一部であり、各々が果たすべき役割を持って生まれてきたと考えられている。自然界のすべてが役割を果たしているように、人間もまた、自分の役割を全うすることが生きる意味となる。この役割が、日本の労働観においては「天職」として語られることが多い。
では、50代のスモールビジネス経営者にとって、どちらの仕事観が参考になるだろうか。西洋のように働かない生活を目指すのも一つの選択肢だ。しかし、日本の伝統的な価値観に基づき、仕事を通して役割を果たし続ける生き方もまた、有意義な選択肢となる。
今の仕事をただの職業と捉えるのか、それとも天職としての役割と捉えるのか。その視点の違いが、50代からの働き方を大きく左右する。
天職は探すものではなく創るもの
『天職は存在しない!50代のスモールビジネス経営者が“役割”を創る方法』
天職を探し続ける人は多い。だが、天職とは探して見つけるものではなく、自分の経験と強みから創り出すものだ。これまでの人生で培ってきたスキルや価値観を見直し、それを社会の中でどう役立てるかを考えることが、50代からの天職発見の第一歩になる。
例えば、若い頃は営業一筋で走り抜けてきた人が、50歳を迎えて営業マネジメントの役割にシフトすることがある。営業マンとしての経験を活かしつつ、後進の指導や営業戦略の立案に取り組む。ここで重要なのは、自分の役割を再定義し、その役割を天職と捉える視点だ。

それでは、天職を創るための具体的な手順を挙げてみよう。
Step1:経験の棚卸しを行う。
これまでの職歴、成功体験、失敗体験を書き出してみる。自分が得意とする分野や自然と集中できる仕事が浮かび上がってくる。例えば、経理畑を歩んできた人ならば、資金管理や財務アドバイザーとしての役割が見えてくる。
Step2:自分の強みを再確認する。
USP(独自の強み)を見つけ出し、それを他人の役に立つ形に変換する。単なるスキルではなく、自分の人間性や価値観も加味することで、他にはない役割が見えてくる。
Step3:自分の役割を社会にどう貢献できるか考える。
ただの職業としての天職ではなく、社会の中で果たせる役割を見つける。例えば、「顧客を教育する立場」「地域社会に貢献する立場」「若手のメンター」といった役割が考えられる。
Step4:ビジネスモデルに組み込む。
見つけた役割を具体的なビジネスとして展開する。例えば、これまで職人として技術を磨いてきた人なら、その技術を教える講師業やコンサルタント業を始めることもできる。これが天職を創り出すという考え方だ。
つまり、天職はどこかに存在するものではなく、自分の経験と強みを掛け合わせて創り出すものだ。50代のスモールビジネス経営者が人生の後半戦を充実させるには、この「役割創出」の視点が不可欠になる。
小さな会社の経営者に伝えたいこと
『仕事の意味を再定義すれば、人生の目的が見えてくる!』
50歳を迎えた今、自分の働き方を見直す時が来ている。これまでの人生で積み重ねてきた経験とスキルは、単なる職業を超えて、役割という視点で捉え直すことで新たな意味を持つ。天職とは、どこかに存在する職業を探し出すことではない。自分の強みや価値観を社会の中で活かす形で「創り出す」ものだ。
ここまで述べてきたように、仕事の目的は単なる金銭的な成功ではない。50代のスモールビジネス経営者が目指すべきは、「役割」を明確にし、それをビジネスモデルに反映させることだ。
例えば、これまで営業一筋で働いてきた人が、自分の強みを活かして営業ノウハウを若手に伝えるメンターとしての役割を見つけたとする。この場合、営業マンという職業を超えて「後進の育成者」という役割を新たに創り出したことになる。
役割を見つけるためには、自分の経験をもう一度整理し直すことが大切だ。過去の成功体験、失敗体験、そして周囲から感謝されたこと。この3つの視点で棚卸しを行い、自分が自然と引き寄せられる分野を見極める。
その上で、USP(独自の強み)を明確にし、それを誰のために、どのように役立てるかを考える。例えば、経理のスキルを持つ人なら、資金繰りのアドバイザーとして地域の小規模事業者をサポートするという役割が見えてくる。
最後に、「気の経営」の視点を忘れないことが重要だ。気の経営とは、自分の強みや役割を無理に押し出すのではなく、自然の流れに乗せる考え方だ。焦らず、流れに身を任せることで、自分の役割がより鮮明に見えてくる。無理に拡大路線を取る必要もない。むしろ、自分の役割に集中し、それを深めることで、自分自身もビジネスも自然と成熟していく。
50代のスモールビジネス経営者が目指すべきは、役割を見つけ、それを社会に還元することだ。天職を見つけるのではなく、天職を創り出すこと。そして、その役割を通じて、仕事を人生の一部として楽しむこと。これが、50歳からの働き方の新たな指針になる。
50歳からの働き方は、単なる職業探しではなく、自分の役割を見出し、それを創り出すことだ。人生の経験を活かして社会に貢献できる役割を見つけることで、仕事は天職となり、日々の働き方が豊かで充実したものへと変わっていく。