社長の信念と情熱がビジネスを成功に導く

小さな会社のビジネスでは、社長の信念と情熱が重要になる。ビジネスにおいて、どのような信念を持ち、それにどれだけ情熱を注げるかが成功のの鍵でといえる。情熱を感じることを生業(なりわい)とし、充実した毎日を過ごすことができるようになる。そして、社長の信念と情熱が隅々までいきわたっている会社は、不思議な引力を持つものだ。(内田遊雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

私が、コンサルティングなどで、強調して伝えるのが社長が強い信念と情熱を持つことである。

つまり、ビジネスで、どのような信念を持ち、それにどれだけ情熱を注げるかが成功の鍵となるのだ。

信念と情熱の力を侮らない

特に小さな会社や個人事業は、社長がそのままビジネスの顔となる。その顔が情熱にあふれ、信念に満ちていれば、お客はそれに惹かれることは間違いはない。そうした情熱と信念が隅々までいきわたっている会社やお店は、不思議な引力を持つ。

こうした、社長がビジネスの顔ということは、決して珍しいものではない。むしろ、戦後の日本の復興を支えてきた名経営者たちは、ほとんどが、そうだったと言えるだろう。

松下幸之助、本田宗一郎、井深大といった、伝説の名経営者は信念と情熱による経営を行ってきたのだ。

社長の信念や情熱を感じるか

しかし、会社が大きくなり、グローバル化するとともに、その中心にあるものが、どんどんと薄まっていく。今のPanasonicやHonda、SONYを見て社長の信念や情熱が浮かぶ人は、おそらくいなだろう。

会社というのは生き物である。身体が小さいうちは、社長の意思が全てとなり、思想や哲学を色濃く反映する。しかし、大きくなるにつれて、勝手に独自の方向へ進みだしていくことになる。さらに、株式を上場したりすると、会社はもはや株主のものとなる。

最初は、「社長(創業者)の信念と情熱」がビジネスの中心にあったのが、社長の意思とは関係なく、多くの人の思惑で動き出してしまうのだ。

特に会社が成長し株式公開され、市場を世界に広げグローバル化するにしたがって、社長の意思はどんどん薄められていく。

こうなると、その動きは市場原理や投資家の思惑に左右されて、当初の姿を失っていくことになる。これが、現代社会における企業が成長する姿である。

迷ったら信念と情熱に立ち戻る

もちろんこれが悪いと言う訳ではない。
しかし、その反対の考え方も存在するのだ。

つまり、大きくするからビジネスが変わってしまうのであって、だったら最初から大金を集めない、拡大を目指さない、つまり大きくしないという道を目指すのである。

こうすることで、社長の信念と情熱を中心にしたビジネスが成り立っていく。そうすれば、本当に情熱を感じることを生業(なりわい)とし、充実した毎日を過ごすことができるようになる。

それは、さらに創造的なアイディアを得ることにつながり、人生の生きがいとしてビジネス良い循環で回っていくようになる。

顧客を使命を果たすための相手だと捉えて、信念を持って顧客と付き合い、ビジネスを通して人生の目的を果たしていく。
これが、社長の信念と情熱を重要視するということだ。

こうしたビジネスのあり方は、歴史的に日本人のDNAに組み込まれた強みでもあり、戦後の日本が奇跡の復活を遂げた原動力でもあったのだ。

閉塞感にで行き詰まった現代社会において、いま一度こうしたビジネスのやり方に立ち返ってみることも、ひとつのあり方であると私は考えている。

【参考記事】:

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

関連記事

  1. お客が気づいていない雰囲気を感じ取る

    あなたの会社を繁盛させるヒント

  2. どのような経験を積み上げてきたのか

    現実社会の経験が強み(USP)になる

  3. 社長は仕事だけを優先しないほうがいいい

  4. スマホで全部できるのがかっこいい

    勝ち組と負け組を分ける要因

  5. 「損得より先に善悪を考えよう」

    損得より先に善悪を考える

  6. 何かを伝えるためには言葉や文章に喜怒哀楽をのせる

error: Content is protected !!