インターネットを使ったビジネスの仕組みをつくる時には、よく「全自動」ということがいわれる。「全自動」の裏返しは、新たな「価値」を作り上げないということだ。ビジネスとは、やはり「お客のために」と考えて、「価値」を創造し、提供していくことが望ましいあり方だ。私たちがビジネスをする目的は、金儲けだけではない。かかわった人(お客も社長も社員も)すべての幸福を目指すことだ。(内田游雲)
profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「洩天機-運の研究」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
全自動で全てを行い金を稼ぎ続けたい
インターネットを使ったビジネスの仕組みをつくる時には、よく「全自動」ということがいわれる。この手法、このツールを使えば、あとは、ほとんど手を動かさなくても全自動でOK!
こんな意味合いの謳い文句を、多くのセールページなどででよく見かけるだろう。
もし、すべてを「全自動」で行い、利益を生み続けることができたら、きっと、良い暮らしができるのだろう。あくせくと働かなくても、自分の代わりに「何か」が動いてくれるのだから。それで、稼ぎも手に入る。
誰でもこんな生活に憧れてしまう。
しかし、これは、目先のことしか考えられていない発想だ。悪い言い方をすれば、「ラクして、金を儲けたい一心」だということだ。
「自分だけは得したい」
「自分が稼げればそれでよし」
そう言っているということと同じなのだ。
全自動は詐欺につながりやすい
そして、哀しいかな、「自分がラクするため」となると、自ずと詐欺的な発想にならざるを得ない。
何をもって「詐欺」というかは微妙な問題だが、やはり、「お客のために」と考えて、「価値」を創造し、提供していくことがビジネスの望ましいあり方だ。
「全自動」の裏返しは、新たな「価値」を作り上げないということだ。
つまり、究極のところ、
『顧客に「価値」を提供しないビジネス』
ということになる。
そのようなビジネスが長続きするだろうか。
ただ「売れればいいのだ」という人と、「売ってお客を幸福にしたい」と思っている人とでは、当然差が出てくる。
くどいようだが、やはり「お客のために」と思わないと、「価値」を生み出すための新しい発想自体が生まれてこないのだ。

ビジネスはお客の幸福のためにある
私たちがビジネスをする目的は、お金儲けだけではない。会社をただ大きくするのではなく、かかわった人達(お客も社長も社員も)すべての幸福を目指す。そして、お客とのつながりの中で、喜んでもらい感動してもらう。その結果として、商品が売れていく。
こうした仕事のあり方こそが、本来のビジネスだと私は思うのだ。目先の利益を追い求めると確かに今は儲かるが、未来でうまくいかなくなる。
商品にお客様の幸福のために売ることを『徳』を積むと言う。安定的な利益を得たいと思うのであれば、近視的に利益を追い求めるのではなく、徳を積むことが重要なのである。