商品が売れるということは、社長の思いがお客に伝わり、それが、お客を行動させていく。こうした何とも人間臭い部分で、商品やサービスが売れていくのである。だから、経営の様々な場面で熱量を感じられる、血が通っていることが、そのまま売上に直結している。私は、商売という言葉をできる限り使う。商売と同意語でビジネスという言葉があるが、ビジネスという言葉を使うと、どうしてもそこに血が通っていない、そんな気がするからである。(内田游雲)
profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「洩天機-運の研究」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
あなたの会社に血は通っているだろうか
私は、商売という言葉をできる限り使うようにしている。
商売と同意語でビジネスという言葉があるが、なぜ商売という言葉をあえて使のかというと、ビジネスという言葉を使うと、どうしてもそこに血が通っていない、そんな気がするからである。
この血が通っていないというのが、じつはとても大きな部分で、ビジネスと書くと、そこには、どうしても合理的・効率的で、経営戦略などの理論が全てみたいになってしまうのだ。
もちろんそうした部分はとても大事なのだが、経営とはそれだけではないと思うのだ。これは、以前はそれほど気にならなかったのだが、最近は、その少しのところが、とても重要に感じる。商売という言葉にくっついている人間臭さのようなものが、現実の経営には、大きな意味を持っていて、業績そのものを左右しているのではないかと考えるのである。
結局、商品が売れるということは、社長の思いがお客に伝わり、それが、お客を行動させていく。こうした何とも人間臭い部分で、商品やサービスが売れていく。だから、熱量を感じられる、血が通っていることが、そのまま売上に直結している。
しかし、今は、血が通っていない会社がとても多いと感じる。それは特に、ホームページやチラシなどの広告などに、顕著に見て取れる。さらには、お店のファサードや、接客など、いろいろな場面で、血が通っていないと感じるられる場面が多いと感じる。
多くのホームページには熱量が無い
私は、商売という言葉をできる限り使うようにしている。
商売と同意語でビジネスという言葉があるが、なぜ商売という言葉をあえて使のかというと、ビジネスという言葉を使うと、どうしてもそこに血が通っていない、そんな気がするからである。
この血が通っていないというのが、じつはとても大きな部分で、ビジネスと書くと、そこには、どうしても合理的・効率的で、経営戦略などの理論が全てみたいになってしまうのだ。
もちろんそうした部分はとても大事なのだが、経営とはそれだけではないと思うのだ。これは、以前はそれほど気にならなかったのだが、最近は、その少しのところが、とても重要に感じる。商売という言葉にくっついている人間臭さのようなものが、現実の経営には、大きな意味を持っていて、業績そのものを左右しているのではないかと考えるのである。
結局、商品が売れるということは、社長の思いがお客に伝わり、それが、お客を行動させていく。こうした何とも人間臭い部分で、商品やサービスが売れていく。だから、熱量を感じられる、血が通っていることが、そのまま売上に直結している。
しかし、今は、血が通っていない会社がとても多いと感じる。それは特に、ホームページやチラシなどの広告などに、顕著に見て取れる。さらには、お店のファサードや、接客など、いろいろな場面で、血が通っていないと感じるられる場面が多いと感じる。
問題は発注した社長のあなたにある
これは、制作した業者ではなく、発注する側に問題がある。広告やホームページで情報発信する目的は、最終的には、会社やお店が儲かる為だ。しかし、どうすれば儲かるかが解っていないから、どこも、同じようなホームページになってしまう。商売の仕方は、人それぞれ違う。ホームページに求められるものも全く変わってくるのだ。
ただ一つだけ共通することは、全ての広告物は、社長であるあなたの思いを伝える為にあるということだ。この思いが熱となって、お客に伝わり、それが購入という行動につながっていく。
しかし、社長がこのことを理解していないから、結局何をしていいか、顧客に何を伝えればいいかが解らなくなり、なんとなくで広告なりホームページを発注してしまう。
受けた製作会社も、なんとなく作る。そして、そこから発注されたデザイナーも何となくデザインする。なんとなく作られたものに、人を動かす力などはない。こうして、粗製乱造されたホームページや広告がが世の中にあふれかえってしまうのである。
ホームページや広告を作るときは、社長がまず自分の想いをそこで語らなければ、見る人、読む人に伝わらない。お客が行動するのは、語られている言葉や伝わってくる雰囲気から感じる熱量に動かされるのである。
当然、広告やホームページを発注する段階でその思いを伝えなければ、それは実現されない。だから、最初に熱い思いが必要になるのだ。社長がそこが解っていないと無駄にお金を捨てることになるのである。