商売を繁盛させるには社長の熱い思いが必要になる

商売を繁盛させるには社長の熱い思いが必要になる

商品が売れるということは、社長の思いがお客に伝わり、それが、お客を行動させていく。こうした何とも人間臭い部分で、商品やサービスが売れていくのである。だから、経営の様々な場面で熱量を感じられる、血が通っていることが、そのまま売上に直結している。私は、商売という言葉をよく使う。商売と同意語でビジネスという言葉があるが、ビジネスという言葉を使うと、どうしてもそこに血が通っていない、そんな気がするからである。(内田游雲)

profile:内田游雲(うちだ ゆううん)
ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。中小企業や個人事業等の小さな会社のコンサルティングを中心に行う。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的コンサルティングには定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めて経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「洩天機-運の研究」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

あなたの会社に血は通っているだろうか

私は、商売という言葉をよく使う。

商売と同意語でビジネスという言葉があるが、なぜ商売という言葉をあえて使のかというと、ビジネスという言葉を使うと、どうしてもそこに血が通っていない、そんな気がするからである。

この血が通っていないというのが、じつはとても大きな部分で、ビジネスと書くと、そこには、どうしても合理的・効率的で、経営戦略などの理論が全てみたいになってしまうのだ。

もちろんそうした部分はとても大事なのだが、経営とはそれだけではないと思うのである。これは、以前はそれほど気にならなかったのだが、最近は、その少しのところが、とても重要に感じるのだ。商売という言葉にくっついている人間臭さのようなものが、現実の経営には、大きな意味を持っていて、業績そのものを左右しているのではないかとおもうのである。

結局、商品が売れるということは、社長の思いがお客に伝わり、それが、お客を行動させていく。こうした何とも人間臭い部分で、商品やサービスが売れていくのである。だから、熱量を感じられる、血が通っていることが、そのまま売上に直結している。

しかし、今は、血が通っていない会社がとても多いと感じる。それは特に、ホームページやチラシなどの広告などに、顕著に見て取れる。さらには、お店のファサードや、接客など、いろいろな場面で、血が通っていないと感じるられる場面がおおいのだ。

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

多くのホームページには熱量が無い

最近も、とある会社のホームページの改善相談を受けたのだが、そのページがやはり血が通っていないのだ。デザインはすごく奇麗に作られているのだが、そこに、熱が感じられないのだる。この熱というのは、社長の持つ思いや情熱といったものだ。

表現があまりに、抽象的なので、何のこっちゃという感じかもしれないが、商売が繁盛するためには、ホームページなどから伝わってくる何とも言えない熱量が必要なのである。儲かっている会社やお店のホームページには、必ずこの熱量があるものだ。

そして、最近、こういった熱を感じないホームページが非常に多いと感じるのだ。かっこいいホームページは、たいていそうした傾向がある。どうだ、かっこいいだろうとばかりのページが多すぎる。

私は決して、デザインの力を否定するのではない。むしろ、デザインはとても重要だと思っているほうである。なぜなら、デザインの力とは、そのデザインから伝わってくる熱だと思うからだ。その熱量に人は感動し行動するのである。

しかし、ほとんどのサイトは、小手先だけのもので人の心を動かせないのだ。小手先だけのデザインは、結局、お客は見抜く。これは、ホームページだけではない。折り込みチラシや、全ての広告でも同じである。

多くのホームページには熱量が無い

問題は発注した社長のあなたにある

これは、制作した業者ではなく、発注する側に問題がある。広告やホームページで情報発信する目的は、最終的には、会社やお店が儲かる為だ。しかし、どうすれば儲かるかが解っていないから、どこも、同じようなホームページになってしまうのだ。商売の仕方は、人それぞれ違う。ホームページに求められるものも全く変わってくるのだ。

ただ一つだけ共通することは、全ての広告物は、社長であるあなたの思いを伝える為にあるということだ。この思いが熱となって、お客に伝わり、それが購入という行動につながっていく。

しかし、社長がこのことを理解していないから、結局何をしていいか、顧客に何を伝えればいいかが解らなくなり、なんとなく広告なりホームページを発注してしまう。

受けた製作会社も、なんとなく作る。そして、そこから発注されたデザイナーも何となくデザインする。なんとなく作られたものに、人を動かす力などはない。こうして、粗製乱造されたホームページや広告がが世の中にあふれかえってしまうのである。

ホームページや広告を作るときは、社長がまず自分の想いをそこで語らなければ、見る人、読む人に伝わらない。お客が行動するのは、語られている言葉や伝わってくる雰囲気から感じる熱量に動かされるのである。

当然、広告やホームページを発注する段階でその思いを伝えなければ、それは実現されない。だから、最初に熱い思いが必要になるのだ。社長がそこが解っていないと無駄にお金を捨てることになるのである。

関連記事

  1. 世界観と人生観

  2. お客が本当に必要なものを見極める

    お客が本当に必要なものを見極める

  3. 経営の本質とは何か

    経営の本質とは何か

  4. 損得より先に善悪を考える

    損得より先に善悪を考える

  5. 仕事は私たちを幸福にはしてくれない

    社長は仕事だけを優先しないほうがいいい

  6. 失敗しない起業法は存在するのか

    失敗しない起業法は存在するのか