商売の基本は価値を提供すること

商売をするというと、どうしても難しく考えてしまいがちだが、基本を抑えておけば、それほど難しいものではない。お客がいて、そのお客が何を欲しいのかを考えその価値を提供する。これが、商売をうまく運ぶポイントだ。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)

[toc]

商売は基本を知れば簡単だ

商売をするというと、どうしても難しく考えてしまいがちだが、基本を抑えておけば、それほど難しいものではない。

その、基本のうちでも重要なのが、商売のモデルと、その商売モデルを実際に動かすための仕組みだ。

この、商売のモデルを、作る時にとても重要なことがある。
それは、まず誰に売るのかということだ。
よりマーケティング的な表現をするのなら、どのようなお客をターゲットにするかということだ。

実は、私は、このターゲットという言葉があまり好きではない。
なんか、お客に照準を合わせて、まるで戦争をしているみたいに感じる。

そもそも、経営戦略って言葉そのものにもすごく違和感を感じている。
争わなくても、充分うまくいくんですけどねぇ。
おっと、話がそれてしまった。

どのお客をターゲットにするか

どのようなお客をターゲットにするか。
ここが、はっきりしていないと、どんな商売のモデルを作るのかが見えてこない。
いってみればここが一番の基礎でもある。

「誰に、何を売るのか?」
もうすこし、正確に表現するならば、
「誰に、どのような価値を提供するのか?」

まずそれを決めることが重要になる。
では、それはどうやって決める(見つける?)か?
どうすれば、見つかるのか?
世の中の商売において、お客のいない商売はあり得ない。
お客の存在があって、初めて商品やサービスが売れる。

誰にどのような価値を提供するのか?

しかし、多くの人がする間違いは、まず商品があってそれを売ろうとする。
お客がある前に、まず商品がある。

「こんなに、すばらしい商品は他にはない」
「これは絶対に売れる!」

こう、思い込んでしまうところだ。
だから、おかしくなってしまう。

欲するものを考え提供する

もちろん、まったく何もないところから、どんなお客かなど、想像もつかないのが当たり前だが、それでも、今の自分がもっとも得意にしている分野、あるいは、今の仕事の分野のお客を考えてみることはできるはずだ。

まず、そこから考えることが重要だ。

これを、まず売りたい商品があって、じゃあそれをどう売ろうかと考えると上手くいかない。

そうではなくて、まず、お客がいて、そのお客が何を欲しいのかを考えて、その価値を提供する。

これが、商売をうまく運ぶポイントだ。
難しく考える必要は全くない。

関連記事

  1. 小さな会社にとって費用対効果の高いスキルとは何か

  2. 顧客数×購入回数×客単価=売上高

    商売繁盛の秘訣!「売上方程式」で売上が劇的に変わる理由

  3. 儲からない原因は「土台」が傾いているから

    傾いた土台では儲からない スモールビジネスが失敗する本当の理由

  4. 工夫を重ねることで仕事は道楽に変わっていく

    好きなことを仕事に変えるスモールビジネス経営の現実と戦略

  5. ファン客や得意客の集め方

  6. 市場の隙間でコバンザメのように流れに乗る

    コバンザメ戦略で小さな会社が静かに稼ぎ続ける仕組みをつくる

error: Content is protected !!