自己犠牲を止めて自分と家族を幸せにする自分ファースト経営

会社の目的はまず社長自身の幸福にある

小さな会社の社長は、まず自分と家族を幸せにするために金を稼ぐべきだ。社員や社会のために尽くしても、自らが貧しくなれば経営は続かない。会社の目的は、まず社長自身の幸福にある。自己犠牲ではなく、自分ファーストの経営を実践することで、余裕が生まれ、結果的に社員や社会にも貢献できる。会社を大きくする必要はない。身の丈に合った規模で、社長が豊かになることこそが、長く繁盛する商売の本質である。(内田游雲)

profile:
内田游雲(うちだ ゆううん)

ビジネスコンサルタント、経営思想家、占術家。静岡県静岡市に生まれる。中小企業経営者(特にスモールビジネス)に向けてのコンサルティングやコーチングを専門に行っている。30年以上の会社経営と占術研究による経験に裏打ちされた実践的指導には定評がある。本サイトのテーマ「気の経営」とは、この世界の法則や社会の仕組みを理解し、時流を見極めてスモールビジネス経営を考えることである。他にも運をテーマにしたブログ「運の研究-洩天機-」を運営している。座右の銘は 、「木鶏」「千思万考」。世界の動きや変化を先取りする情報を提供する【気の経営(メルマガ編)】も発行中(無料)
内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

従業員のために尽くす!
いかにも素晴らしい社長らしい響きだが、実際にはそれで報われるケースはそう多くない。日本では大企業を中心に利益が膨らんでも、労働分配率が下がり続けるという現実がある。企業全体の収益は伸びているのに、給料として労働者に回るお金の比率は下がっているのだ。中小企業の下請けでは、コストカットを強いられた結果、社長自身が犠牲になるケースも少なくない。

もう自分を犠牲にするのはやめよう

では、その「犠牲」が本当に意味のあるものだろうか。自分を削ってまで従業員に給料を出しても、社員が将来その恩を返してくれるとは限らない。大企業と同じく、小さな会社でも儲かった分を内部留保したり、役員報酬に回すことは普通に行われる。中小企業であれば、尚さら社長の手腕で何とか補おうとする動きが出やすいが、そこに過度の我慢や自己犠牲が続くと、社長が潰れるか会社が潰れるかのどちらかになる可能性が高い。

小さな会社の経営者こそ、まずは自分のために金を稼ぐと割り切ろう。自分ファースト経営と聞くと身勝手な印象を持つかもしれないが、社長が潤わなければ従業員や取引先を守り抜くことは不可能だ。自分を犠牲にして立派に見せることよりも、無理なく安定して利益を出し続けることのほうがはるかに大切である。そう考えたとき、「自分を犠牲にするのはもう終わりだ」と心に決めることが、明日への一歩に変わるはずだ。

小さな会社ほど家族を最優先に

小さな会社の経営者は、しばしば「従業員が大事」「社会貢献をしなければ」といった言葉に振り回されがちだ。しかし、本来は自分や家族を豊かにするために起業したのではないだろうか。会社の目的を突き詰めると、「社長自身の幸福」が最優先であるべきだ。特に、中小企業や個人事業の場合は、社長と家族の生活が安定しなければ、そもそもビジネスを続けていけない。

大きくしようとするほど、設備投資や人件費などの固定費が増し、経営者の負担も跳ね上がる。資金繰りに苦しみ、結局は社長が身銭を切って穴埋めする例は珍しくない。

一方、規模を欲張らずに運営すれば、社長自身の生活費と少しの蓄えを稼ぎ出すだけで十分な黒字を確保しやすい。拡大路線に走らなくても、自分と家族が幸せに暮らせれば、会社としてはじゅうぶん合格と言える。

そもそも、家族をないがしろにして成り立つビジネスは長続きしにくい。経営者が疲弊し、家庭も破綻寸前になれば、モチベーションは保てない。小さな会社ほど、まずは自分の家族を最優先に考えるべきなのだ。家族の安心が基盤となれば、社長の心にも余裕が生まれ、人間関係にも好影響が及ぶだろう。結果的に、社員にもより手厚いサポートができるようになる。経営者の人生の質を高めることは、すべての出発点なのだ。

自分が儲かると社員も幸せになる

社会全体の労働分配率の低下を嘆いても、すぐに改善されるとは限らない。大企業は内部留保を積み上げ、下請けを叩いてコストを下げる。中小企業の社長や個人事業主がそこに食われる構図は、今に始まったことではない。では、社員に可能な限り厚遇するのが正しいかといえば、一概にそうとも言えないのが現実だ。

たとえば、社長が社員のためにギリギリの給料アップを行ったとしても、肝心の社長自身が何も得られなければモチベーションが下がる。利益を出しても、その大半を社員に回すような極端な運営は自己犠牲に近く、いつか行き詰まる。経営とは配分の妙であり、まずは社長が手堅く儲けることが欠かせない。そこから得た余裕を使って社員の給料を上げるほうが、会社全体が安定して成長できるのだ。

もちろん、ブラック企業のように社員を安く使い倒して社長だけが豪遊するのは論外だ。しかし「社員の幸福も大事だが、自分が幸福になった後でも遅くない」という発想は、中小企業経営者にとって重要な視点だ。まずは自分の暮らしをしっかり確保し、生活の不安から解放されよう。経営者が潤うからこそ、社員を大事にする気持ちの余裕が生まれる。自己犠牲ではなく自分ファースト経営を実践することで、結果的に従業員もハッピーになる可能性は高い。

社会のために頑張ると行き詰まる

「社会貢献」という言葉に憧れて、行き過ぎた善意を振りまいてしまう社長もいる。周りには「立派だ」と言われるかもしれないが、経営者本人が疲弊してしまえば、長期的に見て誰も得をしない。そもそも、大企業とは違い、株主や第三者からの大きなプレッシャーがない中小企業こそ「まずは社長自身が豊かになる」ことが許されるはずだ。

しかし、見栄や体裁を気にして、やたらと寄付をしたり、取引先の無茶な要求を呑んだりすると、肝心の社長の取り分がどんどん減っていく。気づけば我慢ばかりして貧しくなる。

社長が儲かることこそ最大の社会貢献である

そんな状態で「社会貢献」を語っても、どこかで限界がくるだろう。会社を大きく見せたり、格好よく振る舞ったりしても、財務体質が脆弱になれば本末転倒だ。

本来、社会貢献とは「自分に余力があるからこそできるもの」だ。自分が稼いで生活を安定させ、会社の内部留保も充分に確保できたときこそ、地域や社会への還元ができる。そういう意味では、社長が儲かることこそ最大の社会貢献とも言える。世の中のために全力投球して先に自分が疲れ果てるのではなく、まずは自分のビジネスを確実に維持し、しっかり利益を出すことが何より重要だ。

商売はまず自分を幸せにするもの

会社の目的は、「人を幸せにすること」だとよく言われる。しかし、その「人」には最初に社長自身が含まれている事を忘れてはいけない。お客や従業員、取引先を大事にするのはもちろんだが、まずは自分と家族が幸せにならなければ、人生を前向きに楽しむことはできない。自分をおろそかにしていては、どんなに社会や顧客に貢献しても虚しくなるばかりだ。

利益の本質は、商品やサービスを提供して相手の幸福度を上げ、その対価として得られる等価交換にある。その意味で、顧客を幸せにすることで会社が儲かるのは当然の流れだ。ただ、それ以前に社長が不幸なままでは、なかなか良いアイデアも出ないし、頑張り続けられない。自己犠牲が行き過ぎるとモチベーションは枯れ、いずれ経営そのものが止まる可能性も高い。

自分ファースト経営は、一種のわがままではなく「継続的な商売を実現するうえで、まず自分の足元を固める」という合理的な方法だ。自分や家族のために十分な収益を得られれば、心の余裕が生まれる。その余裕が結果的に従業員や顧客をも幸福にし、商売を長続きさせる原動力となる。商売とは本来、自分を幸せにするためにある。その原点を見失わなければ、経営はもっと楽しくなるはずだ。

社長が豊かになり会社も繁栄する

人は50歳を過ぎると、どうしても先が限られているように感じるかもしれない。しかし、だからこそ本気で自分の幸せを追求すべき時期とも言える。もし今まで「会社のため」「従業員のため」と我慢を続けてきたなら、ここからは「自分のため」に走っていい。自分が輝けば、結果的に会社にもいい影響が及ぶからだ。

経営者の人生の質が高まれば、ビジネスにプラスの連鎖が生まれる。自分がしっかり稼ぎ、資産を増やし、将来の不安を小さくできれば、より大きな視野で商売を考えられるようになる。周囲に対しても余裕をもって対応できるため、人間関係がギスギスしなくなる。社長が豊かであることは、会社の勢いを保つ潤滑油である。

社長は。自己犠牲に走る必要もないし、ひたすら社員や社会に尽くす必要もない。まず自分を満たすことで自然と周囲にも目が向くようになる。これはわがままではなく、一番合理的な経営スタイルだ。そもそもスモールビジネスは株主の顔色を気にする必要がない。社長が自分の機嫌を取り、堂々と稼ぐ。そこから生まれる安定感こそが、結局は会社の繁盛と社会貢献につながっていく。

50代からでも遅くはない。自分ファースト経営を実践し、自分と家族をしっかり幸せにする道を目指そう。遠慮せず、「社長はまず自分のために金を稼げ」という原則を実践してこそ、長く安定して利益を生み出すビジネスへと育てられるのだ。

【参考記事】:

内田游雲の発行する【気の経営-メルマガ編-】(無料)はこちらから

関連記事

  1. 社長は仕事だけを優先しないほうがいいい

  2. 天職への道が正しい道なのかを判断する

    天職を見つけるための指標

  3. 人間にはもともと5つの本能的衝動がある

    私は死にたくない

  4. あなたの起業の仕方は間違っている

  5. 仕事に愚痴が出始めたら変化のタイミング

    愚痴が増え始めたときに見直したい変化と覚悟

  6. ビジネスとは商いの道を究めること

    ビジネスと宗教は似ている

error: Content is protected !!